こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/04月例会の報告記です。8回目は午前3枠のばいそんさんの7◯3×早押しクイズの2回目をお送りします。中盤戦となるQ16-35の模様をお送りいたしますです。
↑前回の記事はこちら。
今回は誰が勝つかわからん序盤から始まってましたが…。
前回のQ15終了時点の各人のポイントは以下のとおりでした。
[Q15終了時点のポイント(1◯ないし1×以上ついた人のみ)]
ひっさつ会長3◯、Liner2◯、公太郎2◯1×、山田はまち1◯、チヨマル1◯1×、むろかつ1◯2×、キアロ・三好総統1×
ひっさつ会長が好調で3◯で暫定単独首位、そこをLinerさん・公太郎さんが2◯で追いかける…というのが上位陣の状況でした。まずはQ16-20です。
※なお今回もVTRの音声から文字起こしをするため厳密な正確さでのクイズ問題の全文の掲載は難しいので、「Q問題ナンバー:正解の単語(問題文のおおよそ概要)」→正誤のポイント変動等…の流れで記載していきます。そのうえで5問ごとにプチ解説(およびちょいとした余談)や正解・誤答した人のアナウンスなどをしていきます。
Q16:ナ酒渚[なさけなぎさ](2024年3月31日をもって解散した女性お笑いコンビ「尼子インター」のツッコミ役だったピン芸人の「渚[なぎさ]」が、2024年7月26日付で改名した新しい芸名)→スルー
Q17:サバイバーズ・ギルト(ナチスによるホロコーストや、日本でのJR福知山線脱線事故や東日本大震災などの大勢の犠牲者が発生した出来事で奇跡的に生還を遂げた人が、周りの人々が亡くなったのに自分が助かったことに対してしばしば感じる罪悪感のこと)→公太郎3◯(1×)
Q18:境界知能(児童精神科医・宮口幸治の著書「ケーキの切れない非行少年たち」では非行少年に多く見られると指摘している、「平均的とされる領域」と「知的障害とされる領域」の境界に位置する知能指数にしてIQ70以上85未満の状態を指す)→キアロ1◯(1×)
Q19:言海[げんかい、ことばのうみ](国語学者の大槻文彦が明治16年に完成・刊行した日本初の近代的国語辞典)→スルー
Q20:フラ(春風亭柳昇や古今亭志ん生が持っていたとされる、落語の世界で「芸人特有の何とも言えないおかしみや愛嬌、魅力がある」ことを)→むろかつ2◯(2×)
Q16は昨年解散した「尼子インター」の渚がピン芸人になった後に改名した「ナ酒渚」の問題はスルーでした。続くQ17は奇しくもこの記事を書いている今日(4月25日)が満20年となる「JR福知山線脱線事故」の生存者の人たちもこれになった例が多数報告されていた「サバイバーズ・ギルト」の問題は公太郎さん正解で3◯(1×)に。実は関東大震災や、東京大空襲、広島・長崎の原子爆弾投下…などの大災害でも「(たまたまそばにいた)この人を助けられなかった」と苦しむ人がかなり多かったとのことです。
Q18は「グレーゾーン」とも呼ばれている「境界知能」の問題をキアロさん正解で1◯(1×)に。ゆえに学校でも病院や療育支援の現場でもなかなかフォローできずに知的障害児のケースよりも日常生活にも影響を及ぼす例もあるそうです。続くQ19は「日本初の本格的な国語辞典→言海」はスルー。なおこの後に「新言海」や「大言海」という続編のシリーズが出てました(作者の大槻文彦氏は「新言海」を出す直前に亡くなったそうですが…)。
Q20は「芸人特有の何とも言えないおかしみや愛嬌、魅力がある落語家→フラ」の問題をむろかつ正解で2◯(1×)に。つまりは落語の話術や技術云々以前に「高座に登場しただけでなんかおもしろい」という落語家がたまーにいたんですね。岩Q槻で言えば「例会に来て登場しただけで爆笑が起きてえらい盛り上がってた」組合サトー。みたいな(苦笑)
「あー、ふるなびのCMで貴乃花親方が歌ってた」と(以下略)
まもなく前半戦の折り返しに入ってきます。
Q21:本田 望結[みゆ](2004年6月1日生まれの元子役の女優で、同じ2004年6月には同じ子役出身の鈴木福や芦田愛菜も生まれている、幼少期からフィギュアスケーターとの二刀流を)→かよちん1◯
Q22:ガヴォット(クラシック音楽の戯曲のひとつであるフランスの地名に由来するフォークダンスのことで、特にベルギー出身の音楽家のフランソワ=ジョセフ・ゴセックが作曲したものや日本では「大ぴんちずかん」や「ふるなび」のCMなどにも使われているものが)→ひっさつ4◯
Q23:かてもの(江戸時代に米沢藩前藩主・上杉鷹山の意を受け家老だった莅戸[のぞき]善政が執筆した米沢藩が飢饉に備える備荒事業の一つとして発行した手引書のタイトルにもなっている、主食である穀物とともに炊き合わせを行う救荒[きゅうこう]食物のことを)→スルー
Q24:吉柳咲良[きりゅう・さくら](2024年のNHKの朝ドラ「ブギウギ」では主人公の後輩の歌手の水城アユミ役を、同年の大河ドラマ「光る君へ」では菅原孝標女役を演じた、2016年に第41回ホリプロタレントスカウトキャラバンを歴代最年少の12歳でグランプリを獲得した女優)→スルー
Q25:お召し列車(鉄道関係者の間では「ハンセン氏病患者を隔離療養施設まで移送するための列車・車両」を指す隠語として使われていたこともあった、特定の列車番号が設定されないという特徴があった主に天皇・皇后が使うために特別に運行される列車)→Liner3◯
Q21は元子役タレントでありフィギュアスケーターとしても有名だった「本田望結」の問題をかよちんさんが正解して1◯に。しかし鈴木福・芦田愛菜と同い年どころか同じ月の生まれだったとは…(^_^;)。続くQ22は「フランスの地名に由来するフォークダンス→ガヴォット」は音楽問題に強いひっさつ会長が正解しこれで4◯で暫定首位を突っ走ることに。ちなみにこの「ガヴォット」は古典舞曲のカテゴリーに入るため、バッハとかも作曲したものはあります。
で、このゴセックが作曲したものとしては、以下の曲だったりします。
↑ちなみに曲はこんな感じ。いかん、CMで貴乃花氏が唄う「ふるなび」の歌が脳内リピートを(をい)
その後、Q23「かてもの」Q24「吉柳咲良」は2連続でスルー。しかしながら後者の吉柳咲良嬢に関してはテレビドラマを結構見るばいそんさんいわく「この人は近いうちに(人気が出てドラマで主役を張るぐらいに)出てきますよ」とのことで、同じくホリプロのスカウトキャラバン出身の深田恭子嬢・綾瀬はるか嬢が大好きなひっさつ会長が軽く身を乗り出すようにして聞いてたのが印象的でした(笑)
で、Q25は「天皇・皇后が乗る特別列車→お召し列車」をLinerさん正解で3◯としてひっさつ会長に追随することに。ちなみにお召し列車と呼ばれるのは、天皇・皇后の他には上皇、上皇后、皇太后(先代の皇后。現状では上皇后と同じ人物です)、太皇太后(2代前の皇后)に限定されていて、皇太子(秋篠宮殿下が皇位継承1居の現在は「皇嗣」)夫妻やその他皇族方が乗る特別列車のことは「御乗用列車」と呼ぶそうです。
ここでひっさつ会長、Linerさん、公太郎さんの上位陣の激戦が…。
Q26-30に入ります。
Q26:マイ・シャローナ(1979年6月18日にリリースされた、アメリカのロックバンド「ザ・ナック」のデビューシングルで、日本では人気テレビ番組「アメトーーク!」のオープニングテーマ曲などにも使われている)→ひっさつ会長5◯
Q27:北新地駅(開業前の仮駅名は「桜橋駅」であった、1997年3月8日にJR東西線の尼崎駅 – 京橋駅間の全線開通と同時に開業した駅で、運賃計算する際には近隣のJR大阪駅と同じ駅として扱っている)→Liner4◯
Q28:モナコ公国(世界で初めて北極点と南極点の両方に到達したアルベール2世が国家元首をしている、人口密度は世界一で、国の面積が世界で2番目に狭い)→公太郎4◯(1×)
Q29:山内一典(現在はソニー・インタラクティブエンタテインメントの子会社でポリフォニー・デジタルの代表取締役となっている、「モータートゥーン・グランプリシリーズ」「グランツーリスモシリーズ」といったゲームのプロデューサーを務めた人物)→スルー
Q30:ラクス(2000年に中村崇則により設立された日本のSoftware as a Service(SaaS)企業で、主な製品に「楽々請求」「楽々明細」などがある)→Liner5◯
Q26は「アメトーーク!」のテーマ曲としても日本では馴染みがあるザ・ナックのデビュー曲「マイ・シャローナ」の問題を前半早々で押して正解したのは暫定首位のひっさつ会長でこれで5◯に。そしたら続くQ27「運賃計算上では(近隣の)JR大阪駅と同じ駅として扱っている→北新地駅」をLinerさんが正解して4◯として一気に追い上げ態勢に。更にQ28は「モナコ公国」の問題を正解したのは公太郎さんでこれまた4◯1×として、上位3名がそれぞれ1◯ずつ積み上げる1-2位争いも激化していくことに。いやー熱い。
で、Q29「グランツーリスモシリーズ等のプロデューサー→山内一典」の問題はスルーだった直後のQ30「楽々請求、楽々明細などの製品がある→ラクス」という問題を企業問題を得意とするLinerさんが正解して5◯としてついに暫定首位のひっさつ会長にここで追いついたのでした(大汗)。なおテレビCMとしては横澤夏子と滝藤賢一がコミカルな演技をしていることでおなじみで「いやー、滝藤賢一。あれは実にいいね(笑)」と、基本的には癖のある個性派俳優が大好きな私・むろかつがひとりごちしてた次第でした(苦笑)
そしてLinerさんが一気に7◯到達で1抜けを…。
Q31-35に入ります。
Q31:ひろむちゃん(往年のフジテレビのバラエティ番組「笑う犬」シリーズのコントで、ネプチューンの名倉潤が2000年当時の自民党幹事長・野中広務のパロディを演じていたコーナー)→Kava1◯
Q32:富士ソフト(近年はロボット相撲大会を主催している、1970年に野澤宏が設立した金融系・業務系のシステム開発をしている大手独立系ITソリューションベンダーで、主な製品としては年賀状用ソフトの「筆ぐるめ」やヒューマノイドロボットの「PALRO」がある)→Liner6◯
Q33:タレントパワーランキング(株式会社アーキテクトが実施している、近年はマツコ・デラックス、サンドウィッチマン、綾瀬はるかが「3強」を占めていたが大谷翔平が食い込んできている、タレントの認知度・好感度などを業界最大規模、最多頻度で調査・算出している)→山田はまち2◯
Q34:タンボラ山(1815年に人類最大の噴火を起こし、ワーテルローの戦いでのフランスの敗北や北半球全体の冷害の原因となったとされる、インドネシア・スンバワ島にある活火山)→山田はまち1×(2◯)/スルー
Q35:帝京平成大学(開学は1987年、1995年に学部増設と共に現在の校名に変更された、キャンパスは池袋・中野・千葉・ちはら台にある、最近はコンビニのファミリーマートの店内放送のCMにたびたび流れている)→Liner7◯(1抜け!!)
Q31はネプチューンの名倉潤がコントで自民党の野中広務幹事長のパロディキャラを演じてたコーナー「ひろむちゃん」の問題をKavaさんが正解して1◯。あれは確かによく似てました(笑)。で、後年、当時の野中幹事長本人と面談して公認を貰ったという伝説は本当なんだろうか(^_^;)。
続くQ32は年賀状用ソフト「筆ぐるめ」や横浜の桜木町にでかでかと看板がある(本社があるそうです)「富士ソフト」の問題はLinerさん正解でついに6◯リーチとし、ひっさつ会長を逆転して暫定首位に躍り出ました。私・むろかつとしては2021年秋までWindows機のPCを使ってたんですがそれまでは10数年間、年賀状は「筆ぐるめ」でかなりお世話になってました(現在はMacBook Airを使ってて2024年限りで年賀状じまいもしちゃったんで全く関係なくなっちゃいましたが…)。
その後はQ33「タレントパワーランキング」は山田はまちさんが正解して2◯に。一応調べたら人気アイドルグループの「嵐」や女優の新垣結衣が上位を占めていたこともあったそうで、そこにオータニさん…もとい大谷翔平がプロ野球選手でありながら食い込んでくるとは凄まじい(笑)。続くQ34は「1815年に人類最大の噴火を起こしたインドネシアの活火山→タンボラ山」の問題は山田はまちさんが「ピナツボ山(1991年に大噴火を起こして世界の異常気象に影響を与えたフィリピンの活火山)」と答えるも誤答で1×がついた後はスルーに。
そしてQ35は「コンビニのファミリーマートの店内放送のCMにたびたび流れている→帝京平成大学」の問題をLinerさんが正解してこれで7◯で1抜け達成!!となりました。
なお1995年までは「帝京技術科学大学」という名前の千葉県のローカルな大学でしたが、そういえば中野駅の再開発地域に大きなビルが建ってましたな…。で、Linerさんは午前1枠のむろかつ企画「八高戦」に続いて今日2勝目となったのでした。おめでとうございます。
[Q35終了時点のポイント(1◯ないし1×以上ついた人のみ)]
Liner1抜け、ひっさつ会長5◯、公太郎4◯1×、山田はまち2◯1×、むろかつ2◯2×、かよちん・Kava1◯、チヨマル・キアロ1◯1×、三好総統1×
残りは15問となりました。ラストスパートどんな結末が待っているのでしょうか。次回に続きます。
▼クリック頂けると励みになります!