こちらは「岩槻クイズ&ゲームサークル 岩Q槻」の紹介のページです。
(2022/04/08更新しました)
サークル概要
現在、以下のような概要でサークルが形成されております。
名称 | 「岩槻クイズ(&ゲーム)の会・岩Q槻(いわくつき)」 |
場所 | 埼玉県さいたま市岩槻区界隈(集合は東武野田線・岩槻駅改札前) |
代表 | →ひっさつうへの(会長) |
人数 | 約20人前後 (当会は会員制度は敷いてません。 「1回でも参加したらメンバー」という扱いです) ※定例会の参加人数としては毎回、だいたい8-14人程度です。 |
会費 | 参加費を徴収します (部屋代・電源使用料・企画書のコピー代などの諸経費を割り勘にするので だいたい1人500円前後になります)。 |
活動 | 年間約10-11回程度の定例会開催 忘年会などのイベントも。 |
企画 | ガチな早押しクイズから、トランプのような軽い屋内ゲームまで(笑) |
概要としてはこんな感じです。
もっと詳しく説明しますと…。
「岩槻クイズの会「岩Q槻」」は2017年4月より創設・活動開始した初心者から中級者向けのクイズ&屋内ゲーム等を「ユルく」遊ぶサークルです(2018年4月より、会の名前が「クイズサークル岩Q槻」から「岩槻クイズ(&ゲーム)の会/通称:岩Q槻」に変更になりました)。
創立メンバーの中心でもあるひっさつ会長、三好副会長、重鎮のハマクドーさん、ガソダム氏、そして番頭役・むろかつは、かつて都内で活動していた某クイズサークルで約15年ほど参加しておりましたが、そこでの”寄る年波には勝てぬ”世代交代と、そんなむろかつ本人も含めて歳を取り40代50代のメンバー有志がさすがに気力体力的にそろそろきつくなってきたので「もうそろそろ後進に道を譲って別のとこで趣味としての余生を過ごそう」と通算25年・定例会300回目でリタイアさせてもらい「無理なくのんびりしかもユルくそれでいて和気あいあいと”遊べる”」新しいクイズ&ゲームサークルを立ち上げた次第です。
主な活動は「定例会」です。基本、第1日曜日に開催し(12月のみ第2日曜日)、ほぼ毎月開催しています。基本、和気あいあいとやっております(たまに何かのツボに嵌ってガチクイズっぽい展開になることもありますが…(苦笑))。
できればいろんな世代の初心者から中級者ぐらいの面々が集い、せっかくの日曜日の午後をたっぷりな差し入れお菓子でもつまみつつ、気軽にクイズやゲームなどで楽しくゆるりを過ごせれば、と考えております。
定例会の会場について
2018年4月以降は岩槻駅に程近い、公共施設を借りることになりました。当面はこちらを予約ができれば使わせてもらう予定です。
主に使用している施設:岩槻駅東口コミュニティセンター
(東武野田線/アーバンパークライン岩槻駅東口徒歩1分)
岩Q槻が設立した当初は、創立メンバーのひとりだった岩槻在住の「ガソダム」氏の実家の酒屋「竹内酒店」(さいたま市岩槻区本町。岩槻駅からは徒歩10分の場所にあります)のビルの上にあるフリースペースを借りてました(くわしくは2017年12月までの6回分の例会の報告記をご参照ください)。
↑要はメンバーの家の敷地内で公共施設ではなかったので、こんなクリスマスパーティー(宅配ピザを頼んだり)もやってました(笑)
…が、2018年1月にその「フリースペースのヌシ」ことガソダム氏が急逝されまして、当初はここの代替場所を用意するのが難しい懸念もあり、岩槻を離れる事も検討したのですが、非常に幸いなことにこの岩槻界隈で活動できる公共施設を見つけ引き続きこの岩槻での活動ということになりました。
なお、初年度に竹内酒店のフリースペースで開催していた時は原則的に「飲食物、お酒等も自由(ただし階下の竹内酒店の自販機で買ってやってくれ、という慣例はありました)」でしたが、当然ここの公共施設は、お酒は厳禁です(あたりまえです(汗))。
夏場なんかは「暑いから」とか言って企画の合間に階下の酒屋の前の自販機でビール飲んでましたからねえ、三好さんあたりは(^_^;)
また、2018年からは12月定例会に限定して都内での貸し会議室での定例会を開催し、そのまま夕方は忘年会になだれ込むというスタイルが確立してしまいました(笑)。
※なお2020年以降は新型コロナ禍のためにこちらは中止しております。
↑結果、こちらでも(?)酒飲みの三好さんが一番で最も「ハッスル」する例会となってしまい(笑)
岩槻までの電車での交通手段/飲み物などの買い出しは?
こちらをどうぞ。
「岩Q槻は大量の差し入れお菓子で人を呼んでます」でおなじみの(苦笑)
もっとも、毎回の定例会では、
ほぼ毎回、こんな大量の差し入れお菓子が揃うので、たぶんおやつはいらないと思います(笑)。なので事前に飲み物さえ買ってくれば問題ないと思います。
定例会に参加する場合は?
当会では常時、初心者から中級者レベルぐらいの新しい参加者を募集しております。原則として遅刻・早退に関しては自由であり、定例会の参加も(定員をオーバーしなければ)自由という非常に「ヌルい」会でもあります。また早退に関しては事前に「できれば××時ぐらいに帰りたいのですが」というご要望がございましたら、そのタイミングを見計らってお帰りになられるように時間調整等も承ります。
で、各定例会ごとに諸経費を割り勘すべく参加費(1例会あたりおおよそ500円ぐらいです)を徴収し、部屋代や備品代などに充てています。早押し機はメンバー所有の市販の「スーパーハヤオシピンポンブー」を使用しております(2018年4月までは2機・10端子でしたが、都度買い足しまして現在(2022年4月時点)は4機・20端子あります)。つまりは最大で20人までは一斉に早押しクイズの企画に参加できるということにもなります。
↑この早押し機を使ってます。1機で5端子までつなげることができます。更に本機同士をUSBで繋げると最大5機・25端子まで同時使用可能となります。
↑後にスーパーハヤオシピンポンブーで使えるでべそ型の早押しボタンも20端子ほど導入しました。
現在、(早押しを中心とした)クイズ企画と(その他の)ゲーム・バラエティ企画の比率は、年間トータルだとだいたい5:4から6:5ぐらいです。必ず「(早押し)クイズ」と「ゲーム・バラエティ企画」は両方開催するようにしています。ゆえにクイズが苦手な方でも全然大歓迎です(また逆にクイズが得意でゲームが苦手という方でも、よほど終始周りを圧倒するぐらいの上級者でなければもちろん大歓迎です)。
そして岩Q槻も、2020年春に発生した新型コロナウイルスの影響をモロに受けまして、3月から7月まで定例会が開催できないという事態に追い込まれました。
その関係で、
従来は3部屋横つながりの会議室A-Cのうちのひとつ(ほとんどは一番奥の会議室Cでした)を借りて使っていたのですが、2020年夏以降は2部屋(大概は会議室BおよびCを借りることが多いです)で仕切壁を取っ払って使うようになりました。このため、定員が従来の18×2=36人になりいわゆる感染拡大時の「まん防」の際にはソーシャルディスタンスの兼ね合いで定員は50%以下という都合で定員が18人前後という事になりました。
そこで、オフラインの定例会が再開された2020年8月以降は、「最大で18人まで」という人数制限と、「事前に当会のガイドラインを一読した上でのご参加」をお願いするようになりました。さらに2022年からはまん防等で定員50%以下の条件下が付かない際は「最大で20人」まで定員を増やしました。
また当面の間は活動開始時から恒例だった例会本編の前のサイゼリヤに行く昼飯会は中止(それに伴い集合が11時半から12時半に変更され、更に「2次集合」として13時に会議室に直接来ることも可能にしました)、そして12月の東京例会および忘年会は岩槻での通常例会で開催…というイレギュラーな形での開催となりました。
【定例会のエントリー方法】
以下の方法を採っております。
1)岩Q槻のTwitterアカウントか、番頭役・むろかつのTwitterアカウントにDMないしコメントを送る。
2)mixiの岩Q槻コミュ(承認制・非公開/下記参照)の当該例会スレに参加エントリーのコメントを書く。
3)Facebookの「岩Q槻」ページでコメントおよびメッセージを送る。
4)当ブログのサイドバーにある「お問い合わせフォーム」からコメントを送る。
5)(メアドを知ってる人は)むろかつ個人にメールを送る。
…のおそらくいずれかになると思います。手っ取り早いのはやはり(1)でしょうかね。Twitterに関してはフォローしていただければフォローバックもさせていただきます(サークル公式アカウントも、番頭役むろかつの個人アカウントも)。
とはいえ、定員が埋まりさえしなければ、「初参加の方のエントリー締め切りは例会当日の朝6時半まで(ネームプレートを作るので)」「2回目以上の方々のエントリー締め切りは当日の正午まで」という緩いルールなのですが岩槻での例会で定員いっぱいまで達してお断りしました…という例は今まで一度もありません(苦笑)。
↑ホワイトボードで使う得点表示用にこのような「ネームプレート」を作っております。裏にはマグネットシールが貼ってあります。
また、もし万が一、定例会の集合時間までに20人が埋まってしまった場合は、そこからはキャンセル待ちという事にさせていただきます。ここらへんに関しては基本的に「エントリーの早い者勝ち」とさせていただきます(なのでもし「はじめまして」の方でも他の常連メンバーの方に遠慮せずに参加希望のメッセージ等をしていただければ嬉しく思います)。
このあたりはもしかしたらご迷惑をおかけしますが、何卒、ご了承くださいますようお願い致します。また当日、定例会の席上でも人数が多くて狭くなる場合は、テーブルの上の私物の整理整頓などのご協力もいただければ幸いです。
主なコミュニケーション手段としては。
現在、mixiのコミュニティで「岩Q槻&人生、成り行き」コミュというのを運営しております。「人生、成り行き」とは番頭役・むろかつの個人ブログなのですが、ここと一応合同のコミュとなってますが、実質的には「岩Q槻 mixi営業所」なコミュです(苦笑)
こちらは「入会承認制・外部には非公開」のコミュですが、承認に関しては「かなりユルい」ので、もしご興味ある方はぜひどうぞ。また、ご新規の方で、他のメンバーとのコミュニケーションツールとして活用される場合はmixiに入り(今はかなり簡単に入れます。TwitterのIDとかで…)、ここのコミュだけ活用するという手段もあります。マイミクについては、むろかつやひっさつ会長に申請すれば確実に2人は…と(笑)
今後も随時更新していきたいと思います。ではまた。
(Text by むろかつ)