2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」報告記(その13:名人戦「シード権付き7◯3×」編)




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」の報告記を連載しています。第13回目は午後2枠となったラスト企画、名人戦「シード権付き7◯3×」編をお送りいたします。

2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」報告記(その12:クイズ!!お笑いスター誕生編(7))

2025年2月1日

↑前回はこちら。

昨年の「7月分例会」以来、半年ぶりの名人戦となりました。

前のセットの「クイズ!!お笑いスター誕生!!」の企画が終了した時点で、15時半ぐらいでしてここで三好さんご夫妻とナイス国務長官さんがお帰りになりました。で、残り時間(最大で約1時間15-20分ぐらい)はどうしよう…という事で、昨年6月末(7月の会議室が取れなかったので6月30日に例会が行われました)に開催された「7月分例会」以来半年ぶりの「名人戦」を行うことにしました。

名人戦は7◯3×の早押しクイズで、各セット40問限定。上位2人が予選→決勝に進出できまして、名人位を持ってるプレイヤー(この時点ではハマクドーさんが4連覇中でした)がシードとして予選免除で決勝から登場…という形式でした。

まずは予選Aブロック。この予選ブロックもトランプを引いての抽選で決められまして、

1枠からLinerさん、公太郎さん、かよちんさん、ばいそんさんの面々。なお一番奥のKavaさんはBブロックからの参戦でそこは休憩スペースでした(^_^;)。なお問読みはむろかつが担当しまして、オンラインで読める「abc/EQIDEN」過去問データベースサイトのランダム100問と、「クイズワークス」といういろんな人がクイズ問題を登録できてランダム50問が表示されるとこから、それぞれ半々ずつ出題してました。

ちなみにどちらかと言うと、「abc/EQIDEN」の過去問の方はよく言えばストレートかつ押しやすい難易度で、「クイズワークス」さんの方がほどほどの難易度ながらも結構個性的な問題が多い感じが。個人的にはどっちも好きだったりします(^_^;)

で、このセットは公太郎さんが3×失格になってしまいましたが、その後が残る3人が6◯までもつれる大激戦に(残り4→2問の時点で、かよちんさん→Linerさん→ばいそんさんがそれぞれ6◯リーチになってたのはびっくりしました(驚愕))。最終的には最終問題(40問目)でばいそんさんが正解して1抜けし、同点決勝の末にかよちんさんが2抜けということになっておりました。

※ちなみに×が少ない方が順位は優先されるので、ばいそんさんは40問目に正解できないと単独3位で予選落ちになるとこを大逆転したという次第でした(^_^;)

続いてはBブロック。こちらは右側の1枠から、ほしまるさん・むろかつ・太古先生・Kavaさん・おぐのりさんという面々でした。で、誰が問読みやるんだろう…と思ったら、さっき120問以上自作問題を読んだばかりのシードのハマさんが「問題あるよ?」と着席してくれまして(笑)。

そしたらこちらは誰も7◯勝ち抜けは出なかったものの、こちらはこちらで3-5◯の中で大激戦。まず5◯2×のむろかつが1抜けを決定させて、

2位決定戦で太古先生とKavaさんのプレーオフが行われまして、

Kavaさんが正解して最後の1枠をゲットしたのでした。

予選もすごかったけど、決勝も予想外の大激戦でした。

そして決勝は名人位を持っているハマさんを含めた5人の対決に。

↑あ、私(むろかつ)がデジカメで撮ってたので私が入ってません(^_^;)

この決勝はLinerさんがスマホから「abc/EQIDENデータベースサイト」あたりを見てくれて問読みしてくれました(多謝)

すると皆、指が早くてなかなか点かねえ…( ゚д゚)ポカーン。そうこうしてるうちに私は睡魔が襲ってきて(ま、もともと今朝は5時半起きでしたし、朝は1時間半運転してますしね(笑))「こりゃ困ったなー」と思いつつ意識が薄れてきて困惑する始末。

17問目でハマさんと共に4◯をひた走っていたKavaさんが3×で失格になるまで一度も押せずに、VTRを見たら時折問題の合間にボケやツッコミは入れてましたが、問題中に俯いて全く動かねえむろかつが(爆)。

しかしそこからばいそんさんとかよちんさんも正解が増え、そこにやっとランプが点くようになったむろかつも追随する形で4◯でトップに居たハマさんに襲いかかる中盤戦に。

↑25問終了時点で、ハマさんとばいそんさんとかよちんさんがそれぞれ4◯1×で並んでました(^_^;)

その後、32問終了時点でばいそんさんが首位を奪回し2×を付けた後に6◯リーチに入ったり、そこからむろかつが2連取で4◯→6◯0×で追いつくという誰が勝つかわからん展開になった後に、37問目でばいそんさんが勝負をかけるも3×で2人目の失格になるなどの大激戦の末、

38問目の「メッカにある→イスラムにおける最高の聖地とみなされている聖殿→カアバ神殿」をむろかつが正解して7◯で勝ち抜けたのでした。

で、優勝賞品として三好さんが置いてったお菓子類や、太古先生が持参された「平戸カレー」などをいただきました(もちろん、留守番してる嫁さんへのお土産となりまして、嫁さん物凄く喜んでました(笑))。

そして2位のかよちんさんにもお菓子などの賞品が贈呈されました。しかし5-6◯まで行く激戦は一気に目が覚めますなー(笑)

ちなみに名人戦。私・むろかつは第20期までは「A-B級順位戦→決勝」というスタイルで(この時は基本的には名人とA級優勝者のみの決勝進出のスタイルでした。その時の参加人数によって多少の枠拡大はありましたが)、むろかつは11回、トップのA級順位戦に進出しているものの名人戦および名人位には全く手が届かず(それどころか5回B級順位戦に落ちて、5回A級復帰を果たしており甲府サポゆえに「岩Q槻のヴァンフォーレ甲府」と自嘲する始末でした(をい))、これが初の名人位となったのでした。

で、この時点で16時半を少し回ったとこでした…が、「ま、今日はちょっと早いけど、これで終わりにしましょうか」という事で後片付けに入りました。結局、後片付けやら事後連絡などをしまして、終わったのが16時45分で流れ解散となったのでした。ついでに書くと私・むろかつはこの日は圏央道ルートで菖蒲PAでトイレ休憩やら暖かいお茶のペットボトルを自販機で買って小休止したりしつつ車で帰宅しまして、家についたのが18時半。予想以上に早い帰りと、さきほど貰った優勝賞品ともども、嫁さんを軽くびっくりさせるオチがついてこの日は終わったのでした(笑)。

次回は2月2日。2025/02月例会「滑稽節杯2025」です。この「岩Q槻」のサークル名の命名者でもあり(?)一昨年2023年春に急逝してしまいましたが「岩Q槻の笑いの神様」組合サトー。大先生のご生誕日(2月14日←よりによってバレンタインデーがそれとは(苦笑))を祝した毎年恒例の企画持ち込み例会になります。また次回もどうぞよろしくお願いいたします。

以上です。ではまた。

 

↑カレーと言えば、で思い出したのが。北の富士さんも亡くなってしまいましたな…。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県さいたま市岩槻区界隈で活動している「岩槻クイズの会・岩Q槻(いわくつき)」の公式ブログです。年間8-9回ほど「ヌルく」クイズやカードゲームなどで遊んでいる会です。 こちらのブログは主にサークルの「番頭役」のむろかつ(幕張亭ボーリック)が更新しています。