2025/08月例会「精霊流しステークス」報告記(その8:多答and早押しクイズ編(4))




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/08月例会「第8回精霊流しステークス」の報告記の続きです。8回目は2Rの「多答&早押しクイズ」の4回目をお送りします。全5セット中の第4セット目になります。

2025/08月例会「精霊流しステークス」報告記(その7:多答and早押しクイズ編(3))

2025年8月22日

↑前回はこちら。

今回は予選2Rの第4セットの模様をお送りいたします。

まずは例によってこのセットの企画概要のご紹介から。

□予選2R:多答&早押しクイズ

・先に多答クイズを出題
・正解すれば早押しクイズに挑戦
※なお、この「多答」正解で1つの解答に複数の正解者がいた場合、勝ち抜けは1人(仮に3人正解者がいたら1人だけ)とします。
・2P勝ち抜け/10問限定×5R
※ラウンド毎にボーナスポイントが入ります。
1R 10P+勝ち抜けボーナス
2R 7P+勝ち抜けボーナス
3R 5P+勝ち抜けボーナス
4R 4P+勝ち抜けボーナス
5R 3P+勝ち抜けボーナス
早押しクイズは1問誤答でそのRの解答権剥奪

[参考:多答のヒント]
MLB/NPB/ウマ娘/シックスセンス/大晦日
大統領/万博?/ウルトラクイズ/M-1
R-1/KOC/日本全国酒飲み音頭/サッカー日本代表
信長の野望/儒教

…という企画でした。多答もさることながら、多答を正解したプレイヤーで10問を2◯勝ち抜けという企画がやや難易度高し、でした。

そして前の第3セットまでの状況は以下の通りでした。

【予選2R第3セット終了時の各人のポイント状況】※敬称略

1:ばいそん3Set1抜け(+17)、2:三振亭遊ゴロ(多→早2)、3:キアロ、4:かよちん1Set2抜け(+19)、5:Liner、6:むろかつ2Set1抜け(+19)

7:マジー(多→早1)、8:ほしまる1Set1抜け(+22)、9:ひっさつ会長(多→早3)、10:じょう(多→早2)、11:あんどう(多→早2)、

12:Kava(多→早2)、13:三好総統、14:キヨミ(多→早1)、15:おぐのり(多→早2)、16:チヨマル(多→早1)

※一応便宜上、「早押しラウンドで勝ち抜けてはいないものの、そのセットで多答を正解して早押しラウンドに進出したプレイヤー」はその回数として「(多→早1)」などと表記しております。

現在、16人中4人が勝ち抜けてまして、今回から予選2Rの後半戦および終盤戦に入っていきます。

今回の多答問題は「ウマ娘」でした。

さて第4セットは既に勝ち抜いているかよちんさんからのご指名でした。そしたら「せっかくヒントにあるんで、ウマ娘で!!」と競馬ジャンルが大得意なかよちんさんらしいチョイスでして、

多答Q4「ウマ娘プリティーダービーに登場する競走馬で、生存している44頭から1頭お書きください」

という問題でした。なお基準日は2025年7月1日時点だったそうです。ま、ハマクドーさんの自作問題での「競馬問題」および「ウマ娘に関連した競馬問題」は今回の精霊流しステークスの7回までの記事でも「けっこう多い」ですが、ほとんどの馬は問題文の最後に「命日」も出てくることがほとんどで実際は死んでる馬ばっかなのかなーと思ったら、実際は「ウマ娘」の方は後からどんどん競走馬およびキャラクターが追加されていくので、そんなハマさんをしても「まさか生きている馬が44頭もいたとは」とのことでした(苦笑)

A1(Liner):「ゴールドシップ」→単独正解

A2(マジー):「ナイスネイチャ」×(2023年に35歳で没)

A3(ひっさつ会長):「キタサンブラック」→じょう・おぐのり(合計3名)

まずはここまで多答の方で苦戦しているLinerさんの回答は「ゴールドシップ」でこちらはなんと単独正解でした。続く今回初参加のマジーさんは「ナイスネイチャ」という1990年代に有馬記念3年連続3着という珍記録を作った競走馬でしたがこちらは2023年にJRA重賞勝ち馬の最長寿記録の35歳で亡くなっていて(←思えばこれも「無事是名馬」では凄い話です)残念ながら不正解ということに。

そして3人目はひっさつ会長。多答はここまで3問連続で全て正解して次の早押しクイズ10問で苦戦しているのですが、

さきほど問題にも出た「北島三郎の所有馬→キタサンブラック」を正解し、しかもじょうさん・おぐのりさんと3名正解という事に。結果、この16人の中では唯一の「多答4問連続クリア」となってました。さあそろそろ早押しクイズで勝ち抜けたいとこでもあります(^_^;)

ここで三好総統の「策士」っぷりが実に凄かった(笑)

多答回答の続きに戻りますと、

A4(あんどう):「オルフェーブル」→単独正解

A5(Kava):「ナカヤマフェスタ」→単独正解

A6(三好総統):「サトノダイヤモンド」→単独正解

A7(チヨマル):「ハルウララ」→単独正解

A8(三振亭遊ゴロ):「アグネスデジタル」×(2021年に24歳で没)

A9(キアロ):「メジロドーベル」→単独正解

※キヨミさんはわからなかったので無回答でした。

4人目はあんどうさん。回答は2011年のクラシック三冠馬「オルフェーブル」でこちらは存命な上に単独正解ということに。

更に5人目のKavaさん。Kavaさんの場合は(アニメ・ゲーム系のジャンルの強さは岩Q槻随一なものを持っているので)おそらく「ウマ娘」の方をよく知っているのかあえて誰も書かない選択肢を狙ってきたのか「ナカヤマフェスタ」という2010年の宝塚記念を制覇した競走馬を回答に持ってきたらこちらも存命中で単独正解に。いやーここらへんのチョイスが相変わらず素晴らしい(笑)

そして6人目の三好総統は、「これってまだいるのかな」といいつつ出してきたのが、

2016年の菊花賞と有馬記念を制した「サトノダイヤモンド」。こちらも存命中で単独正解でした(笑)。というか三好総統、ここで口走ってた「これっているのかな」の「これ」ってのが、隣のかよちんさんがいつもクイズの場では置いているウマ娘のキャラクターの人形なんですがこれが今回は「サトノダイヤモンド」。それに気づいたかよちんさんが「見ーたーなー!!」といいつつ大爆笑してたのが印象的でした。いやー三好総統、そこによく気づいた。さすが策士(苦笑)。

そしたら三好総統以上に次の7人目のチヨマル先生が「あ、確かにいたいた!!」と更にギャラリー各位をびっくりかつ大ウケさせてまして、地方競馬の高知競馬で113戦0勝となかなか勝てないまま走り続けて逆に大ブームを巻き起こした「ハルウララ」の回答を。

そしたらウマ娘のキャラにもいるし、更に29歳の高齢になってもまだ健在なんだそうで「単独正解」でした。いやーそんな三好総統とチヨマル先生、我が岩Q槻の副会長でございます。さすが(笑)。しかしウマ娘。決して各時代の強豪のG1馬だけではないってのが懐が広くて素晴らしい。

そして残るは8人目の三振亭遊ゴロさんは「アグネスデジタル」という中央・地方・国外のG1を6勝もした競走馬の回答でしたがこちらは2021年に亡くなってまして不正解ということに。ラスト9人目は競馬が得意ジャンルのキアロさんで、回答は「メジロドーベル」という1990年代後半に最強牝馬と呼ばれていた競走馬で、御年31歳と長寿ながらも現在もお元気なんだそうです、はい。

早押しクイズ。9人で挑戦、1◯リーチが7名という前代未聞の大混戦の末に…。

というわけで今回の多答クリア→早押しチャレンジは9名の大所帯に。なお「キタサンブラック」を回答したひっさつ会長・じょうさん・おぐのりさんはこのうちの1人が2◯勝ち抜けとなった瞬間に回答権剥奪ということにもなります(その他の6名は全員単独正解だったので対象外です)。いやー9人で10問で2◯を争うのか…( ゚д゚)ポカーン

※今回も掲載するクイズ問題は、問読み(ハマクドーさん)の音声をVTRで耳で聞いて文字起こししている関係上、厳密な全文掲載は難しいため、やはり「正解(問題文の概要)→正誤判定」の順番です。あくまでも「概要」ということにさせていただきます。すみません。

Q1:「氷菓[ひょうか]」(アニメ版の舞台のロケハンを岐阜県高山市で行ったことからファンの聖地巡礼の対象となっている、推理作家・米澤穂信の小説「〈古典部〉シリーズ」第1作の作品)→キアロ1◯

Q2:「マリーナベイ・サンズ」(設計者はモシェ・サフディ。地上200メートルにある世界一高い所にあるプールと謳われている、シンガポールにある統合型リゾート)→Liner1◯

Q3:「メジロパーマー」(父 メジロイーグル、母 メジロファンタジー。平地で勝ちきれなかったために障害未勝利レースに出走し勝ちをおさめたという経験がある競走馬で、1992年の宝塚記念と有馬記念を制し、引退後は種牡馬としてメジロライデンを輩出している)→Kava1◯

Q4:「スギナ」(中国では問荊(もんけい)というトクサ科の植物で、その胞子茎はツクシと呼ばれるのは)→おぐのり1◯

Q5:「マサイ族」(非常に勇敢でプライドが高く「草原の貴族」と呼ばれる、ケニア南部からタンザニア北部一帯の先住民)→スルー

Q1「米澤穂信の<古典部>シリーズ第1作目→氷菓」をキアロさん、Q2「地上200メートルにある世界一高いプールがあるシンガポールの統合型リゾート→マリーナベイ・サンズ」をLinerさんが、Q3「1992年の宝塚記念・有馬記念を制した→メジロパーマー」をKavaさんが、それぞれ正解しての滑り出しということに。

更にQ4「その胞子茎はツクシと呼ばれるトクサ科の植物→スギナ」をシンキングタイムぎりぎりで押したおぐのりさんが正解してこれでリーチが4人ということとなったのと、次のQ5「マサイ族」はスルーとなったのですが、Q3-5のあたりで「あー、行きゃよかった」と呟いて押せずに悔しがる人が何人か出てたので、まさに9人もいるわ、1×で回答権剥奪にもなるわ…で、お互い牽制がかかっている上に更にプレッシャーもかかってる雰囲気がありありと感じてた前半戦でした。

Q6:「一帯一路」(正式名称は「シルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロード」。中国が2017年から推進し続けている、中国と中央アジア・中東・ヨーロッパ・アフリカにかけての広域経済圏の構想計画)→三好総統1◯

Q7:「高須克弥」(美容外科の脂肪吸引手術を日本に初めて紹介したことでも知られる医師で、2011年に京都の東本願寺で得度を受け僧籍を取ったことや格闘技K-1のリングドクターとしても活動していた)→スルー

Q8:「打診法」(オーストリアの医師のレオポルド・アウエンブルッガーが、実家の屋根裏部屋で父親が酒樽を叩いてその中に入ったワインの残りの量を確認していたのを見て考案した、指や器具などで患部を叩いて調べる診察法を)→じょう1◯

Q9:「ミロ」(世界恐慌の影響で栄養が不足していた1930年代のオーストラリアの子供たちのために考案された。ネスレ・オーストラリアのトーマス・マインが考案した、ココア味の粉末麦芽飲料)→あんどう1◯)

Q10:「急須」(古く中国では酒を燗する注ぎ口のついた小鍋のことを指したが、現在では、茶葉をいれてお湯を注いで茶を抽出するのに使用する容器で)→あんどう2◯(1抜け!!)

Q6は中国が進める広域経済圏の構想計画「一帯一路」の問題は三好総統が正解して1◯に。やはりなかなか2◯とするプレイヤーが出てこない激戦になってきました。続くQ7は美容外科・高須クリニックの院長でTVCMでおなじみの「高須克弥」の問題はスルーに。しかし正解発表の際には「それで良かったのかー」とQ5のマサイ族の時と同じぼやきとため息がプレイヤー各位から出てきたのは(大汗)。

そしたらQ8「打診法」はじょうさんが「酒樽を叩いてその中に入ったワインの残りの量を確認して」のあたりのポイントで押して正解しこれまた1◯に。残り2問で1◯リーチが6人もいる、というなかなか予想外の激戦になってきたところで、Q9「ネスレ社が製造・販売しているココア味の粉末麦芽飲料→ネロ」の問題を、あんどうさんが正解して更に1◯リーチ状態が7人に増えてラスト問題に突入することになるとは。なお私(むろかつ)の実家でも昭和50-60年代の子供時代に母親がこれを買ってきてよく飲んでましたが、まさか世界恐慌と関係があったとは。

そしたらラスト10問目は「茶葉をいれてお湯を注いで茶を抽出するのに使用する容器→急須」では一気にバババッと押され、ランプがついたのは…と思ったら先程1◯にしたばかりのあんどうさんで「急須!!」と答えて正解チャイムが鳴り響き、怒涛の2連取で2◯勝ち抜け!!となった次第でした。そしてこれであんどうさんは4R勝ち抜け(+4p)+勝ち抜けボーナス(+10p)+2◯(+2p)=16pの勝ち点が入りました。いやーあんどうさんの怒涛の大逆転劇も相まって、なんとここまで凄い大激戦になるとは…(^_^;)。

次回は2R最後の第5セットをお送りします。

で、第3セット終了時にはこんな感じに。

【予選2R第4セット終了時の各人のポイント状況】※敬称略

1:ばいそん3Set1抜け(+17)、2:三振亭遊ゴロ(多→早2)、3:キアロ(多→早1)、4:かよちん1Set2抜け(+19)、5:Liner(多→早1)、

6:むろかつ2Set1抜け(+19)、7:マジー(多→早1)、8:ほしまる1Set1抜け(+22)、9:ひっさつ会長(多→早4)、10:じょう(多→早3)、

11:あんどう4Set1抜け(+16)12:Kava(多→早3)、13:三好総統(多→早1)、14:キヨミ(多→早1)、15:おぐのり(多→早3)、

16:チヨマル(多→早2)

※一応便宜上、「早押しラウンドで勝ち抜けてはいないものの、そのセットで多答を正解して早押しラウンドに進出したプレイヤー」はその回数として「(多→早1)」などと表記しております。

次回は予選2Rの第5セットの模様をお送りいたします。ではまた。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。