こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2024/10月例会の報告記です。9回目は午前1枠に開催されたほしまるさん企画「第16回逆リーチ杯」の詳細編の2回目(中編)となります。今回は「九州・沖縄特集」と銘打って開催された自作問題のフリバ企画の続きとなります。
↑前回はこちら。
今回は16問目から35問目までお送りします。
当初は、フリバ企画のだいたいのパターンとして、50問を全3回に分けまして、1回目が企画説明&1-15問目、2回目が16-35問目、3回目が36-50問目&あとがき的な「解説と余談」のコラム…というやり方で構成する事が多いので、前回は15問目で終わる予定だったのですが、16問目の時点でハマさんがわずか16問ながらも5◯3×の猛攻を見せた末にイイシャンテンの状態から3×で失格になる、という凄まじいシーンがありましたので、前回は16問目まで書きました。
ただ、記事の構成上、前回はハマクドーさんが誤答で3×で飛んだというシーンで終わってましたが、実はこの問題も「つづき」がありまして、
Q16:JRグループ日本最南端の路線である終着駅を持つ,日本屈指のカツオの水揚港であり/、またかつお節の生産量日本一である鹿児島県の自治体はどこでしょう?
A16:指崎(まくらざき)市(ハマクドー3×(5◯)→ばいそん1◯(1×))
ハマさんが押してたポイントで、実はばいそんさんがダブルチャンスで押してまして、そこで「枕崎」を正解して1◯としておりました。今回はこの16問目から35問目までの中盤戦20問の模様をお送りいたしますです。
【第16問目時点のポイント(正誤の動きがあった人のみ)】
かよちん3◯1×、ぽちょ2◯1×、ムギタン1◯、かつた先生1◯、Liner1◯1×、ばいそん1◯1×、公太郎1×、ハマクドー失格(5◯3×)
この時点ではかよちんさんが3◯1×で一歩リードしている感じでした。
Q17:九州路交通の要衝であり、1954年の市制施行以来、工場誘致政策を推進した結果、数多くの企業・工場群が進出し、佐賀県内有数の/工業製造品等出荷額を誇る内陸工業都市へと成長した都市はどこでしょう?
A17:鳥栖市(Liner2◯(1×))
Q18:1976年に,当時は国内最短記録のデビュー9戦目でWBA世界ライトフライ級で世界王座となり,その後13度の防衛に/成功している,口癖の「ちょっちゅね」でも人気を博した沖縄県石垣市出身の元プロボクシング選手は誰でしょう?
A18:具志堅用高(ぐしけん・ようこう)(むろかつ1◯(1×))
Q19:実業家・堀江貴文(ほりえ・たかぶみ)の出身地、高校野球強豪の西日本短大付属高校の所在地、玉露の生産日本一である茶の生産地に/共通する福岡県の自治体はどこでしょう?
A19:八女(やめ)市(Liner3◯(1×))
Q20:長崎から西に100kmの海上に浮かぶ大小152の島々からなる,列島最大の島「福江島」/を含む列島は何でしょう?
A20:五島列島(ばいそん2◯(1×))
Q17は佐賀県の「鳥栖市」の問題。Q6の「西九州新幹線と九州新幹線の両方の駅がある→佐賀県」の時に「新鳥栖駅」で誤答して1×がついたLinerさんが実質「鳥栖」つながりでリベンジする形での2◯となりました。ま、個人的には午後2枠のLinerさんの近似値グランプリの「高速道路深夜割」の項目で名前を出した(私自身がよくYouTubeを見ている)「おじとらチャンネル」さんのおじとらさんがこの熊本の界隈のお住まいで、だいたい高速道路(たぶん九州自動車道)で鳥栖のあたりを通ると毎回、サロンパスでおなじみの「久光製薬(やはり本店・本社工場が鳥栖にあるそうです)」のでかい看板が見えるので「あー、なるほど」と(笑)。ちなみに西九州新幹線が九州新幹線と接続する際には、やはりこの「新鳥栖駅」が分岐点になるとのことです。
Q18は「カンムリワシ」でおなじみのボクシングの元世界王者「具志堅用高」の問題。こちらはむろかつ正解で1◯で初日を。なお同じ階級の防衛記録13回は今も日本記録だったりします(その後、山中慎介が12回、長谷川穂積が10回の防衛を果たしてましたが具志堅用高の記録には並ぶことはできなかったんですね。なお当代現役最強と謳われている井上尚弥は「合計4階級で世界戦24連勝中、更に2階級連続4団体のタイトル制覇」というとんでもない記録を樹立してたりします)。
Q19は「ホリエモンの出身地、玉露の生産地など→八女市」の問題。こちらはLinerさんが正解して3◯1×に。続くQ20「五島列島」は最大の島である「福江島」の名前が出た瞬間に一斉にバッと押されましたがランプがついたのはばいそんさんでこれで2◯1×としておりました。
続くは21-25問目に入ります。
Q21:川面に映る影が双円を描いている様子からある医療機器の名前を用いて名付けられている、東京の「日本橋」/山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられる長崎市に架かる橋の名前は何でしょう?
A21:眼鏡橋(ひっさつ会長1◯)
Q22:長崎県における海岸線の総延長を長い順に並べたとき、日本の都道府県の中で第何位で/しょう?
A22:第2位(公太郎2×→Liner4◯(1×))
Q23:宮崎県内にある2つのテレビ放送ができる民間放送局は宮崎放送とどこでしょう?/
A23:テレビ宮崎(アッキ~1×→スルー)
Q24:1994年、当時の自民党・社会党・新党さきがけの3党の連立で第81代内閣総理大臣に就任した/、大分市出身の政治家は誰でしょう?
A24:村山富市(むらやま・とみいち)(ぽちょ2×(2◯)→チヨマル1×→ばいそん3◯(1×))
Q25:宮崎県延岡市の旭化成のように、一つの企業を中心に/その取引先の関連企業が集積することによって,経済・社会の基盤が構成された町を何というでしょう?
A25:企業城下町(Liner5◯(1×))
Q21は長崎市中心街にある「眼鏡橋」の問題はひっさつ会長が正解して1◯。この問題の時に「長崎の宿の人に聞いた第二眼鏡橋(という地元でネタになるような物凄いちゃちい眼鏡橋がありました)」の話をムギタンが言ってたんですが、どうも10年ぐらい前に撤去されてたようです。残念(^_^;)。
Q22は「長崎県の海岸線の長さは全国何位?」という問題。最初にランプがついたのは公太郎さんで「1位」と答えるがブザーがなり、セカンドチャンスでランプがついたLinerさんが「2位」と答えたら正解チャイムが鳴ってました(笑)。長崎県は島嶼部が多いので当然海岸線も長くなる、ということだったりします。なお1位は北海道なんですが、長崎県とは280km程度とか差がないそうです。
Q23は宮崎県のテレビ局「テレビ宮崎」の問題。アッキ~さんが誤答した後はスルーに。ここの局は全国でも珍しい、フジテレビと日本テレビとテレビ朝日の3系列のクロスネットを実施しているので、フジテレビ系の27時間テレビと、日テレ系の24時間テレビを両方放送している(しかもフジテレビとテレ朝のネットしてる番組の時間帯は放送が少しだけ中断する)という稀有なとこだそうです。
Q24は今年御年100歳を迎えた大分県出身の元総理大臣「村山富市」の問題。トリプルチャンスのばいそんさんが正解して3◯に到達。なお日本の歴代総理の中では東久邇宮稔彦王(終戦直後に総理になった当時の皇族)の102歳、中曽根康弘(昭和後期に長期政権を樹立した、通称を風見鶏、大勲位でおなじみの)の101歳に継ぐ長寿記録を持っていますです。
続くQ25は「企業城下町」の問題。「宮崎県延岡市」「旭化成」という冒頭の単語で企業問題に強いLinerさんがサクッと押して正解しこれで4◯としてかよちんさんを抜いて単独首位に。しかし旭化成、未だにマラソンやニューイヤー駅伝の強豪ですからねえ。我々40-50代のオッサン連中としてはS&Bの瀬古選手とマラソンで競り合ってた宗兄弟の印象が抜けてないのがあれですが(をい)。
Linerさんが先にリーチするも、かよちんさん・ばいそんさんの三つ巴の戦いに。
26問から35問目に入ります。
Q26:別名で、菴羅(あんら)や菴摩羅(あんまら)ともいわれ、宮崎県産の完熟したものには「太陽のタマゴ」/というブランドもあるウルシ科の植物は何でしょう?
A26:マンゴー(Liner6◯(1×))
Q27:もともとは中国で旅立ちの門出を祝う縁起の良い食事だったとも言われている/、春雨スープにエビ、イカ、豚肉、自菜、タケンコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた熊本県のご当地グルメを何というでしょう?
A27:太平燕(タイピーエン)(かよちん2×(3◯)→公太郎3×(失格)→ひっさつ1×(1◯)/スルー)
Q28:佐賀県佐賀市の嘉瀬川(かせがわ) 河川敷を主な会場で11月始めに開催されるアジア最大級/の熱気球競技大会を何というでしょう?
A28:(佐賀インターナショナル)バルーンフェスタ(かよちん4◯(2×))
Q29:令和6年で第40回を迎えた,佐賀県鹿島市の東に広がる有明海の干潟を利用した/その上で行う運動会をオリンピックの名をもじって何というでしょう?
A29:ガタリンピック(かよちん5◯(2×))
Q30:沖縄県糸満市から那覇市に至る一般国道で,現在,日本の国道番号で最大の番号を持つのは国道何号線でしょう?/
A30:国道507号(ムギタン1×(1◯)→アッキ~2×
Q26は果物の「マンゴー」の問題。たまたま2問連続宮崎県絡み(前の問題は「延岡、旭化成→企業城下町」)の問題だったのですがここをLinerさんが連答に成功して6◯まで積んでリーチに。続くQ27「太平燕(タイピーエン)」の問題では、かよちんさんが「(長崎の)卓袱料理」と誤答したのを皮切りに、公太郎さんとひっさつ会長も誤答を続けてスルーに。結果、公太郎さんが3×失格ということになりました。
そして暫定2位ながら2×の逆リーチもつけていしまったかよちんさん。ここからなんとQ28「(佐賀インターナショナル)バルーンフェスタ」Q29「ガタリンピック」と佐賀県問題を2連答に成功し、5◯2×としてLinerさんに追撃する展開に。そしてQ30「国道507号線」はムギタン→アッキ~さんが誤答した後はスルーとなったのですが、そんなムギタンの回答は「国道57号線!!」いやー真ん中の0が足りなかった(苦笑)
Q31:大正14年から製造・販売され、鹿児島産の柑橘系の風味がある,くっついてしまうのを防ぐ為に/オブラートで包まれているのも特徴的な鹿児島市に本社があるセイカ食品株式会社が製造している駄菓子は何でしょう?
A31:ボンタンアメ(かつた先生2◯)
Q32:サツマイモや大豆などの栽培に適している,土壌の水はけが/良い、火山灰の多い地質の特徴を持つ鹿児島県を中心に九州南部に分布する,白い砂を意味する南九州の方言を使って何台地というでしょう?
A32:シラス台地(ばいそん4◯1×)
Q33:2019年10月に約4km延伸を行った,沖縄県那覇市の/那覇空港駅と浦添市のてだこ浦西 (うらにし) 駅とを結ぶ跨座(こざ)式モノレールを愛称で何と呼ぶでしょう?
A33:ゆいレール(かつた先生3◯)
Q34:かつて市長を務めた竹原信一(たけはら・しんいち)が自身のブログ/で「市議会で最も辞めてもらいたい議員は?」というテーマで投票を募ったなど独裁的な改革路線を進めた鹿児島県にある自治体は何でしょう?
A34:阿久根(あくね)市(むろかつ2◯1×)
Q35:昭和23年に福岡市の中洲市場(なかすしじょう) にあった食料品店「ふくや」が起源とされ/、日本人の口に合うように塩たらこと唐辛子の入った調味料で漬け込んで作る食品を何と言うでしょう?
A35:辛子明太子(ばいそん5◯1×)
Q31は「ボンタンアメ」。かつた先生が正解で2◯。しかし概要編の方でも紹介しましたが、
↑今回は出題された問題が直後に得点表に表示されるようになったのもびっくりでしたが、
↑ちゃんと「小ネタ」でボンタンアメを持ってきてたほしまるさんの準備周到さにも「いやーすげえ」と(笑)。
続くQ32「シラス台地」はばいそんさん正解で4◯に、Q33「ゆいレール」もかつた先生正解で3◯に…とこのあたりは指勝負が少しずつ早くなってきていてそれでいて上位陣が2×を背負ったりもしてるのでなかなか激しい戦いに。
Q34「阿久根市」はブログで同僚の市議を罵倒したり独裁的政権をしたりという市長が居た(そしてあっさり不信任案が可決されて失職してましたが)とこで一時期は有名になったとこでむろかつ正解で2◯。そして「やっぱし怪しい事件史だ」と(爆)。なお現在はこの元市長さんは失職した後に元の阿久津市議として再選しつつ市長選にも立候補しては落選してまた市議に立候補して当選して…の繰り返しなんだそうです、はい。
そしてQ35「明太子」。ここも「ふくや」の名前で一斉にバッと押される展開に。ランプがついたのはばいそんさんでこれで5◯に。Linerさん・かよちんさんとの三つ巴の戦いになってきました。
【第35問目終了時点のポイント(正誤の動きがあった人のみ)】
Liner6◯1×、ばいそん5◯1×、かよちん5◯2×、かつた先生3◯、むろかつ2◯1×、ぽちょ2◯2×、ムギタン1◯1×、
ひっさつ会長1◯1×、チヨマル1×、アッキ~2×、ハマクドー失格(5◯3×)、公太郎失格(3×)
次回は「後編」としまして、残る36問目から50問目までの様子をお伝え致します。次回に続きます。
▼クリック頂けると励みになります!