こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/05月例会「御大杯2025」報告記の10回目です。今回は午後1枠で開催されましたハマクドーさん企画の「玉座戦」の報告記を数回に分けてお送り致します。題名の「並行世界(パラレルワールド)へようこそ」の意味は如何に?
↑前回はこちら。
今回はハマクドーさんが書いた記事を転載してお送り致します。
今回の「玉座戦報告」の記事は数日前にハマクドーさんがmixi日記に書かれたものを転載させていただいております。いやー本当に助かりますです(多謝)。なお行間や多少の接続詞等々の微調整は行っておりますが、基本的にはハマクドーさんの記事でお送り致します。
[以下はハマクドーさんの書かれた記事です]
ハマクドー:今回は心機一転して5月に行った玉座戦第12期の模様を何回かに分けてお送りします。
タイトル「並行世界(パラレルワールド)へようこそ」とは?
…それでは第1夜をお楽しみください。
むろかつ:そういえば日本おっぱい党って解散したんだよな?
ひっさつうへの:とっくの昔に解散してます。
三好誤服店:ナンセンス!我が党に解散は無いっ!
ハマクドー:このやりとり毎回恒例だよなぁ‥‥(○年連続○回目という言い方も最早お約束)
ここから「予選」がはじまります(^_^;)
予選は50問限定の3○2×の早押しクイズ
参加者は
ひっさつうへの
castle
ばいそん
かつた
kava
キヨミ
三好誤服店
ぽちょむきん
ポポロン
チヨマル
キアロ
ケーニヒ
Liner
むろかつ
の14名
理論上は全員予選通過出来るのですが‥‥
Q1:富山県出身の漫画家、藤子•F•不二雄の作品「ドラえもん」の妹の名前は何?
kavaさんが押してドラミちゃんを正解。
Q2:通常は音を立てないよう、そっと足を上げる動作のことを指し、一般に人間がこっそり歩く時、差し足、忍び足とともに用いる常套句になっているのは何?
ぽちょ兄が押すも忍び足と解答して誤答。正解は抜き足。
Q3:漫画「GA 芸術科アートデザインクラス」でナミコさんが赤の絵の具がなくなった際キョージュが赤の絵の具の代わりに差し出したもので日本では一般的にロシアンティーに入れたり、ジャムパンに入っているバラ科の植物から作られるスプレッドの一種は何?
Linerさんが押していちごジャムを正解。
Q4:「水曜どうでしょう」原付日本列島制覇では龍神温泉で鈴井貴之が藤村プロデューサーにかけたプロレス技で雨上がり決死隊の宮迫博之が相方の蛍原徹に対する過激なツッコミをする際に使われることでも知られるのは何?
kavaさんが押してドロップキックを正解。
Q5:王が家臣に油の入った鉢を持たせ、こぼしたら命を断つということから出た熟語は何?
ケーニヒさんが押して油断大敵と解答。もう1回で油断を正解。
Q6:砂、練り、カー、キン肉マンなどの種類がある鉛筆で書いた物を消すことができる文房具を一般に何という?
castleさんが押して消しゴムを正解。
Q7:2013年3月31日まで野球体育博物館だった野球殿堂博物館がある日本の球場はどこ?
Linerさんが押して東京ドームを正解。
※実はこの問題、内容が古く(当初は野球体育博物館があるという問いだった)問題選定の際に改定した問題だったりします。
Q8:よしだみほの漫画「馬なり1ハロン劇場(シアター)」ではなんでもアリ馬記念においてハナを切るメジロパーマーにケンカを売るシーンが描かれている元競走馬で1993年のオールカマーではライスシャワー、ホワイトストーン、シスタートウショウらを相手に逃げ切り2着のハシルショウグンに5馬身をつけて優勝したことでも知られるのは何?
キアロさんが押してツインターボを正解。
Q9:1994年7月25日正式名称を渡川という川の俗称が正式名称となりました、高知県を流れるこの川は何?
三好さんが押して四万十川を正解。
Q10:「まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり」という書き出しではじまる島崎藤村の詩集「若菜集」に収められた詩のタイトルは何?
ぽちょ兄が押すも誤答し2×で失格。正解は初恋。
Q11:冬菜、雪菜、鴬菜などの別名を持ち、現在の東京都江戸川区で多く作られていたことから名前がついた野菜は何?
ポポロンさんが押して、小松菜を正解。
Q12:原作者は西村ミツル作画は梶川卓郎、ドラマでは戦国時代にタイムスリップした主人公ケンをKis-My-Ft2(キスマイフットツー)の玉森裕太が演じた漫画のタイトルは何?
キアロさんが押して、信長のシェフを正解。
Q13:そのパッケージは棟方志功が手掛け、CMの「うまい、うますぎる」のフレーズは棟方志功が残した言葉に由来とされる埼玉県の和菓子は何?
むろかつさんが押して、十万石まんじゅうを正解。
Q14:毎年7月7日はこれの日と定められている仔馬のしっぽという意味の髪型は何?
ポポロンさんが押して、ポニーテールを正解。
Q15:その出身は現在のモザンビークであると記されている人物でイタリアの宣教師、アレッサンドロ•ヴァリニャーノが来日の際インドから連れてきた召使いで、織田信長に謁見した後、信長の家臣となった黒人の名前は何?
チヨマルさんが押して、弥助を正解。
Q16:背番号は02、2001年には三冠王も達成している西武ライオンズの4番も務めた漫画「ドカベン」の主人公は誰?
castleさんが押すも誤答。正解は山田太郎。
Q17:NHK朝の連続ドラマ「マッサン」の主人公亀山政春のモデルとなった人物で寿屋山崎蒸溜所の初代工場長となり後にニッカウヰスキーの前身である大日本果汁を創業し、日本のウィスキーの父と呼ばれる実業家は誰?
この問題は正解が出ずスルー。正解は竹鶴政孝。
苗字は出ても下の名前が出てこない人がちらほら。
予選も中盤戦から後半戦に入っていきます。
このあたりから少しずつ勝ち抜け者も増えてきました。
Q18:1918年に「梅」という香水を発売した日本の化粧品会社はどこ?
Linerさんが押して、株式会社資生堂を正解して1抜け。
Q19:その外観が湾曲した剣に形が似ているところから英語でカットラスフィッシュとも呼ばれるスズキ目の魚で和名もその外観が大振りの日本刀に似ているところから名がついているのは何?
ポポロンさんが押して、タチウオを正解して2抜け。
Q20:江戸中村座の木戸番和泉屋次郎吉が正体だったといわれている江戸時代の義賊は誰?
kavaさんが押して、鼠小僧を正解して3抜け。
Q21:2009年12月22日よりプレミアム、ビジネス、エコノミーの3クラスの座席を装備した2階建て車両を運行開始した西鉄のバスで走行距離約1150kmと日本最長距離であることから「水曜どうでしょう」ではキング•オブ•深夜バスと呼ばれているのは何?
むろかつさんが押して、はかた号を正解。
Q22:その名前は末広がりでありたいという願いを込めて名付けられた1972年創業者の飯塚岩緒が有名ラーメン店のフランチャイズ店としてオープンした安中店が1号店である群馬県を中心に展開しているラーメンのチェーン店で創業以来の人気メニューみそラーメンで知られるのは何?
ばいそんさんが押すも8番ラーメンと誤答。正解はおおぎやラーメン。
※実は誤答で出てきた8番ラーメンも作問しており、近日中に出題予定。
Q23:妻は声優の荘真由美、テレビドラマ「相棒」season11第11話では永沢成親役で「孤独のグルメ」season4第11話では三反田所長役で出演している声優でアニメ映画「超人ロック」のロック役でデビュー、対戦格闘ゲーム「餓狼伝説」のアンディ・ボガード、「タッチ」の上杉和也役などで知られるのは誰?
castleさんが押して、難波圭一を正解。
Q24:長方形のブリュッセル、丸形のリュージュが主な種類である小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、発酵させて作った生地を格子模様などを刻んだ2枚の鉄板に挟んで焼き上げた菓子を何という?
ばいそんさんが押して、ベルギーワッフルと解答。もう1回でワッフルを正解。
Q25:将棋の駒で裏に何も書いていないのは王将と何?
キアロさんが押して、金将を正解して4抜け。
Q26:ビュルツブルクからフュッセンまでを俗にロマンティック街道といいますがブレーメンからハーナウまでを何と呼ぶ?
むろかつさんが押して、メルヘン街道を正解して5抜け。
Q27:ビーノというゲームで遊んでいた少女が叫んだ言葉から名前がついたゲームは何?
この問題は正解が出ずスルー。正解はビンゴ。
Q28:円錐の展開図で扇形の中心角のことを特に何という?
この問題も正解が出ずスルー。正解は頂角。
Q29:森村桂の小説「天国にいちばん近い島」の舞台となった南太平洋の島はどこ?
castleさんが押して、ニューカレドニア(島)を正解して6抜け。
Q30:かつて所属していたJACでは真田広之の付き人を務めていた人物で映画「クライマーズ・ハイ」では主人公の悠木和雅役を演じた俳優は誰?
キヨミさんが押して、堤真一を正解。
ハマクドー:いかがでしたでしょうか?まさか10問目でぽちょ兄が失格という波乱も起きましたが、ここで6人が勝ち抜け。残る挑戦者は7名。果たして全員予選通過できるんでしょうか?それでは次回第2夜をお楽しみに。
解説と補足と余談など
(以下は番頭役・むろかつが書いております)
というわけで、ハマクドーさんの「玉座戦」報告記の1回目をお送りいたしました。思えば「玉座戦」も実に久々で2023/12月以来、おおよそ1年半ぶりとのことで、何やるんかなーどういう展開になるんかなーと、個人的にはプレイヤー兼得点係(なおLinerさんが1抜けしてからは交代となりましてプレイヤーに専念できました(多謝))としてわくわく感が止まらないって感じでしたねえ、はい(笑)。
一応、毎回ハマさんの記事は「水曜どうでしょう」的な「前枠」のショートコント的な架空対談で始まり、そこから本文へ…という流れで進行していってます。こちらのブログ記事に転載させてもらう際には、大概は2回分を1回にまとめると文字数・文章量的にはちょうどよいサイズになるため、今回もmixi日記では「第一夜」「第二夜」の2記事分を「その1」として再構成して掲載しております。
ついでに書くと、「前枠の架空対談」は今回掲載したのは「第一夜」の方で、「第二夜」も勿論あります…が、「むろかつの息子を三好総統の某党の後継者に指名して、むろかつの嫁(←昔っから三好総統とは因縁あり)にしばかれる」というおもしろすぎる内容なのですが「うーん、これはさすがに掲載したら俺(むろかつ)が嫁に説教タイムを食らうわ」と、さすがに涙ながらに(?)それはぐっと堪えたという裏話もあったりと(大汗)。
※ま、そこらへん(前枠の転載をするorしない件)は事前にハマさんにはmixiのコメント欄に一言書いて連絡もしてるので大丈夫です(^_^;)
しかし思わずツッコミを禁じ得なかったのが、「消しゴム」の問題で「キン消し(キン肉マンシリーズの消しゴム人形)も確かに消しゴムの種類だけどさー」でしたね。いやー爆笑してました(をい)。ま、ちょうど私なんかはブームの真っ只中でそれを集めてる友達が多かったもんで…私自身はガシャポンで購入した記憶はないのですが、「いらねーからあげるよ」と貰い受けたブツがえらい多かったですね。そんな中でもなぜかよく覚えてるのが、硬目のキン消しの中でひとつだけふにゃふにゃな形状の超人がいたんですね。無論、それが何の超人だったかも覚えてないんですが(苦笑)。
当時は千葉県の成田ニュータウンの公務員団地に住んでて、ニュータウンのあちこちにショッピングセンターがあって、大概は酒屋が駄菓子と共にこういうガシャポンを置いてて子どもたちが屯ってたもんでしたが、思えば小学校5年生だったのが昭和60年=1985年で、今からちょうど40年前。既にショッピングセンターも近隣のイオン系の複合施設やコンビニができたせいで閉店が余儀なくされちゃって廃れる一方でGoogleマップのストリートビューなんか見ても面影すらないとこも珍しくないんですけども、まあそういう記憶だけは「なんか40年も前とは思えぬ」感じで蘇ってくるのが不思議だなーといつも思いますね、はい。
それとハマクドーさんの記事はmixi日記にアップされています。話によるとスマホで文字を手打ちしつつ、少しずつ下書き保存のボタンを押して書いてたそうで、過去の「精霊流しステークス」や「クイズ!!お笑いスター誕生!!」などの記事も途中まで書いてたそうですが、mixiでの下書き保存がうまくいかなかったこともあったそうで「続きの記事を書くのを断念した」とちょっと悔しそうにおっしゃってました。かくいう私はこれも含めて基本的にはスマホの手打ち入力もフリック入力も結構苦手で、できれば昔からワープロ時代からの馴染でパソコンのキーボードでブラインドタッチ(近年は「タッチタイピング」という言い方をするそうです)で書きたい方で、スマホからTwitter(X)などの入力もあまりしないようにしてまして…。ま、それはともかく。
で、今日時点(5/18)で、ハマさんのmixi日記の報告記は「その5」まで進んでいます。予選が終わり本戦に進んで中盤戦あたりまで…なのですが、最後に更新したのが5月7日付で、裏を返せば「もしかしたら5月7日時点から止まっているのかも」という状況にもなってます。一応次回は「第三夜」「第四夜」の記事を転載および加筆修正したうえで「その2」としてアップする予定で(次回の記事で、予選編が終わり本戦編の序盤まで入ります)、もし更にその次の「その3」の更新のタイミングに間に合わなかった場合は、「その3」の後半から、私が従来のVTRチェックをして、問題文の概要→誰が押してどういう正誤になったかの方法で書く予定でおります。いやーハマさんの下書き保存がうまく行ってるといいんだけどなー(^_^;)。
というわけで次回は「その2」になります。ではまた。
▼クリック頂けると励みになります!