2025/05月例会「御大杯2025」報告(その9:ポポロン氏の企画編)




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/05月例会「御大杯2025」報告記の9回目です。今回は午前3枠で開催されましたポポロンさんの「スーパービジュアル早押しクイズ(仮称)」を写真中心にお送りします。いやー参加者各位の度肝を抜く凄い企画でした(驚愕)

↑前回はこちら。

文章と写真だけでは「全てをお伝えしきれない」のが申し訳ない(泣)

今回のポポロンさんという方は別のクイズの集まり等々でLinerさんとはお知り合いだったそうで、ご自身でいろいろとプログラムを組まれてビジュアル的なクイズ問題を作る方でした。で、このポポロンさんからは例会前日に参加エントリーと企画オファーをいただきまして、以前(2017年度から2023年度始め)まではここの岩Q槻は初参加の方に初企画というのは「どんな面々がいるのかわかんないのに、いきなり企画をやっていただくのもお互いにリスクが高かろう」ということで、原則的にお断りする方針だった…のですが、

2023/07月例会「オービスSD2023」報告#1「オープニング」及び「1R:逆リーチ杯(フリバ枠)」編

2023年7月5日

2023/07月例会のフリバ枠(当時の午前フリバ枠「逆リーチ杯」はほしまるさんの企画名ではなく、午前の複数企画の総合体での企画名でした)でアッキ~さんがたまたま企画枠が埋まらなかったとこに初参加かつ企画オファーをされましていざ開催したら、予想以上にドッカンドッカン盛り上がってまして「あ、このリアクション芸人ぞろいな「岩Q槻」だったらもう大丈夫だわ」と、ここから解禁になった次第でした。

で、ひとまずそのポポロンさんへの「エントリー承りました」の返信のメッセージ(メールとTwitter(X)の両方に送信しました)には「リアクション芸人ぞろいなんで盛り上がりは大丈夫です。ハズレはないと思います」と書かせていただいた次第でした(^_^;)

※ちなみに余談としては結局はお休みされたほしまる先生の「逆リーチ杯(←こちらは自作問題の50問限定の7◯3×企画の方です)」が開催未定で、そこにポポロンさんの企画が入ったのですが、もし逆リーチ杯が直前で開催となってた場合は、午前1枠→逆リーチ杯、午前3枠→ポポロンさん企画…で、私の「八高戦」は午後に時間が余ったらという予定にしてたので、最終的には午後3枠の当日は「名人戦」が行われてた枠で開催してたんじゃないかと推測してますです(笑)。

さて今回の大まかな企画概要は以下のとおりでした。

・プロジェクターに問題を投射する方式で進行していきます。

・ジャンルは「アニメ&ゲーム」「スポーツ」「芸能」「ライフスタイル」「社会」「文系学問」「理系学問」「イントロクイズ」でした。

・基本的には上記のジャンルを一巡する8問を「1セット」としまして、こちらを4巡する形で行われました。

(なお各セットごとにはテーマなどがありました。例えば第1セットは「読み上げ問題」などなど)

・点数は1問正解につき+1pで、勝ち抜けポイントはない青天井でした。

・誤答は減点はなく、その問題のみ回答権が失われて、次の問題から回答権が復活してました(つまりはペナルティはありませんでした)

・回答権も1問あたり各人1回までのエンドレスチャンスでした(前述の通り、同一問題で一度誤答したら2回目のチャンスは無効でした)。

・問題数は上記の8ジャンルを4巡した全32問でした。最終問題終了時の最高得点者が優勝となります。

という感じでした。

つまりは「どんどん臆すること無く」わかったらボタンを押してってねーという次第でした。

企画の説明時からぐいぐい引き込まれていく岩Q槻の面々に、得点係兼写真係兼ついでに早押しボタンを押せたら押す(笑)の私は傍目から見てて「いやーすごいなー」とびっくりするやら感心するやらでした(^_^;)。

いやープレイヤー各位を一気にノリノリにさせるとはさすが(笑)

今回はかなり「ダイジェスト」的な記事になっちゃって申し訳ないです。全32問すべてを数回にわけてお送りしたかったんですが、「動く動画」のクイズ問題はどーしても文章と写真だけでは書ききれないため、「こういう企画が行われました」的な記事になってしまいましたが…いやはやすんません。

で、第1セットは「機械音声による読み上げ問題」。女性の声の機械の音声さんに問題を読んでもらいつつ、前方のノートPC→プロジェクターから投射された映像にも問題文が出てくる方式でクイズが進んでいきました。

↑こんな風にルール説明が、ポポロンさんの口頭での説明と合わせて映されてました。

Q1は女性の機械の音声で「完走した感想」というダジャレ問題(?)をLinerさんが正解してました。なお「RTA」とは「Real Time Attack」の略でゲームのプレイ開始からクリアまでの時間を競う遊び方の事を指すそうです。あー確かに昔、昭和末期だったか平成初期だったかは忘れましたが中学生の頃の大ヒットした「ドラクエ3」なんかでは幼馴染の悪友たちが一気に数日で競うようにクリアしてましたなーとか思い出したりと。

そんな感じでQ2のスポーツは「令和の米騒動→中日の立浪和義監督」の問題をばいそんさんが正解したり、Q3の芸能は問題文の音声とプロジェクターの文字スピードがビミョーにずれてて「あれ?→いっこく堂」という腹話術を使う芸人さんの(腹話術を使っての)声が遅れて出てきてズレてる芸をここで持ってきたり…と、最初の3問だけでも参加者各位にバカウケで、「これは岩Q槻には新しい風が吹いてきたねえ」とひたすら感心しちゃってましたです(笑)。

その後は読むスピードが変わったりとか、「国破れて山河あり」を中国語で読まれたり、7問目の「ヘリウム」の問題に至っては本当にヘリウムガスを吸った後のような機械のおねいさんの声で問読みがされたり…と、もう第1セットから抱腹絶倒の嵐になってました(笑)

第2セットは「動体視力が重要なテクニカルクイズ」でした。「絶対岩Q槻でバカウケするやつですやん」と(笑)

Q11-13はクイズ問題の文字がシャーっと出てくるタイプの問題なんですが、文章と写真で表現するのが非常に難しい(^_^;)。勿論、パラレルも大いにありました。でこのあたりのセットは、Q11は「めざせポケモンマスター」Q12「エスコンフィールドがある→北広島市」Q14「ねるねるね→クラシエ」などをKavaさんが取りまくってました。いやー「ね」が多いw

↑スマホのカメラで撮ると最後の「?」だけしか写せなかったっす(笑)。ちなみに最後のQ16は「サビが流れるイントロクイズ」でさだまさしの「関白失脚」の「♫がんばれー」が流れて大いにずっこけてた私・むろかつでした(爆)

第3セットは「画像を使ったビジュアルテクニカルクイズ」でした。1セット8問、1問ずつ全て形式が違ってくる…というまさにポポロンさん企画の本領発揮的な(?)形式のクイズに入ってきます。往年のクイズ番組「クイズヒントでピント」を彷彿とさせる次第でした。

そしてこの企画、改めて「凄いなー」と思ったのは、誰かが押すたびに(少しずつ鮮明になる)映像がそこが止まるんですが、

当然そのシンキングタイムですら他の人のヒントになってしまうのを避けるために、

↑こんな感じで「映像が見られなくなる」という機能もついてました。まさに「かゆいとこに手が届く」とは(^_^;)。

↑この問題の正解は「フェンシング」だったんですが、Linerさんから正解するまで4名の誤答者が出た…というのもこれまた「プレイヤー側もノビノビと楽しんでて、ノビノビと早押しを押しちゃっている」証左でもありました(笑)。ズームしたり、ショットガンクイズなどなどで少しずつ見えてきて「それかー!!」と爆笑が起きたりと。いいなあ、このテンション。

※そして凄かったのは「クイズ問題でよく聞く作品名だけど、これが本物だったんかー」というシーンがあったのが良かったですねー(^_^;)。

そして最終第4セットも「テクニカル問題」。

↑問題文が虫食いで出てくる…という推察力も必要とするクイズで、

こんな企画が。そして最後の方は1文字ずつズレてる「シーザー暗号クイズ」とかも開催されて、その答えがわからなかった人も含めて、一堂「これは本当にすげえなあ( ゚д゚)ポカーン」という顔をしてましたです。

全32問のうち、上位3名が17問正解で「占める」とは(大汗)

そして最終結果としては、

Linerさんが+7pで優勝、Kavaさんが+5pで2位、ひっさつ会長が+4pで3位、ケーニヒさんが+3pで4位…という上位陣でした。気づけばLinerさん、全32問のうち4分の1の8問を正解してるとは恐るべし。さらに言えば、Liner・Kava・ひっさつの3氏で合計+17p。つまりは過半数をこの3人で占めていたのはもう凄いなーと。

ちなみに優勝賞品は、1位のKavaさんはキアロさん企画で、2位のLinerさんはむろかつの八高戦で既に優勝してたので3位のひっさつ会長に贈呈されました。ライバルの三好総統にもポイントでリードできてましたし満足といった表情をされてたのが印象的でした(苦笑)。

で、今回は25分ほど昼休みが繰り下がっての1時間の休憩となりました(なので午後のオープニングは13時→13時25分からになりました)。私・むろかつは家で作ってきたおにぎりと、前々日あたり購入しといたイオンのPB商品のカップそばを電気ポットで沸かしておいたお湯使ってそれでお昼ごはんを食べてまして、

午後のオープニングが始まる直前に大量の差し入れお菓子を広げまして「どんどん喰っちゃってください。余ると困りますんで」のいつもの周知を(笑)

そしてお昼休みに到着された、昨年12月例会以来の久しぶりの参加となったCastleさんからも貰い物のおかき類の差し入れをいただきました。これがかなりおいしくてかなりハイペースで皆で食べてたのは本当に何よりでした。

次回は午後1枠に開催されましたハマクドーさんの玉座戦の報告記です。今回はハマさんがmixi日記で報告記を書かれてましたのでそちらの文章を転載させていただきまして、全2-3回程度でお送りする予定です。それではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。