2025/07月例会「スーパーオービスSD」報告(その11:「歌詞棒読みクイズ編」(4))




※記事を再更新いたしました(7/26)

こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/07月例会「スーパーオービスSD2025」の報告記を連載しています。11回目は午後1枠に開催されましたかよちんさん企画「歌詞棒読みクイズ」報告の4回目をお送りいたします。

2025/07月例会「スーパーオービスSD」報告(その10:「歌詞棒読みクイズ編」(3))

2025年7月24日

↑前回はこちら。

Q50時点で勝ち抜け者がわずか3名という激戦っぷりを(笑)

改めて今回の企画概要のおさらいを。

企画名「歌詞棒読み&ジャンル制覇早押しクイズ」(棋王戦第39期)

【ルール】

・早押しクイズです。回答権はトリプルチャンスまで有効です(ただし誤答した本人は1問1回のみでありません)

・出題はすべて「歌詞棒読みクイズ」です。基本的には下記のジャンル3を除いて「その曲のタイトル」をお答えください。

・ジャンルは

1:「ノンジャンル」

2:「サビ(曲の冒頭ではなく、サビの部分の歌詞が出題されます)」

3:「ドラマタイアップ(曲のタイトルではなく「そのドラマのタイトル」をお答えください。曲名では正解にはなりません)」

4:「アニメ・ゲーム・特撮(曲のタイトルではなく「その作品のタイトル」をお答えください。曲名では正解にはなりません)」

以上の全4ジャンルです。その出題ジャンルは前の問題を正解したプレイヤーが指名することができます。

勝ち抜け条件は「全てのジャンルを1問ずつ制覇すること」です。

・既に正解したジャンルを早押しクイズに参加するのは可です(ただ正解数が増えるだけですが、他の人たちへの阻止・牽制にはなります)

・誤答は1回お休みです。

・ジャンルはそれぞれ「25問」ずつあります。

・一応、所定時間内までのクイズの開催となります(一定数の勝ち抜け者が出た後はフリバということで残り問題の出題もされておりました)

…という企画でした。

そして前回のラスト、Q50時点での得点状況としては、

[Q50終了時点でのジャンル制覇状況(1ジャンル以上の人のみ)]

ひっさつ会長1抜け(Q15[N2-S1-D2-A1])、KT2抜け(Q30[N1-S2-D1-A1]、キアロ3抜け(Q56[N1-S2-D1-A1]) 、

アッキ~3[N2-S0-D2-A3]、かつた先生3[N2-S3-D1-A0]、ばいそん3[N1-S2-D0-A2]、

公太郎2[N0-S1-D0-A1]、ハマクドー1[N0-S0-D0-A2]、チヨマル1[N0-S1-D0-A0]、Liner[N0-S0-D0-A1] 

というわけで、折り返しのQ50の時点で勝ち抜けしたのがわずか3名という「4ジャンル制覇が思ってたよりも難しい」ということがしみじみと痛感しつつ、後半戦に入っていきます。

なお当日は、5抜けのプレイヤーが出た直後に全4ジャンルのうちの「サビ」ジャンルが25問出題されてストックがなくなった時点で企画は打ち止めとなり、その後はフリバ(勝ち抜けた人も参加可能。ポイントはもうノーカウント。もちろん誤答はノーペナ)となってましたので、一応そのフリバモードの全問題も掲載できればと考えておりますです。

スルーが増えてきましたが、その中でも着実に…。

よって今回は51問目からお送りいたします。

Q51(サビ):「夏が始まった合図がした “傷つき疲れる”けどもいいんだ」→「青と夏(Mrs. GREEN APPLE)」[スルー]

Q52(サビ):「ABC 続かない そんなんじゃ ダメじゃないだって」→「イケナイ太陽(ORANGE RANGE)」[スルー]

Q53(サビ):「誰も触われない 二人だけの国 君の手を離さぬように」→「ロビンソン(スピッツ)」[かつた先生/N2-S4-D1-A0]

Q54(アニゲー特撮(歌詞はサビ部分)):「可能性のドアは施錠(ロック)されたままやれやれ…今度も壁をブチ破る」→「ドラゴンボール超(「限界突破×サバイバー(氷川きよし)」)」[スルー]

Q55(アニゲー特撮):「大都会に 僕はもう一人で投げ捨てられた 空きカンのようだ」→「SLAM DUNK(「世界が終わるまでは(WANDS)」)」[スルー]

前のQ50がサビジャンルのままスルーだったのでQ51も続いてジャンルはサビで。Q51「青と夏(Mrs. GREEN APPLE)」Q52「イケナイ太陽(ORANGE RANGE)」が連続でスルーになったあと、Q53「ロビンソン(スピッツ)」をかつた先生が正解するもサビだけで4◯に到達していて軽くどよめきが起きる次第に。

その後は、かつた先生がリーチかかかっているアニゲー特撮にジャンルが変わり、Q54「ドラゴンボール超(「限界突破×サバイバー(氷川きよし)」)」Q55「SLAM DUNK(「世界が終わるまでは(WANDS)」)」も連続スルーに。うーん、一気に雰囲気が重くなってきました(^_^;)

Q56(アニゲー特撮(歌詞はサビ部分)):「僕は君の翼に なれる勇気があるよ」→「小林さんちのメイドラゴン (「青空のラプソディ」(fhana)」[スルー](公太郎×→1休)

Q57(アニゲー特撮(歌詞はサビ部分)):「僕たちは燃え盛る 旅の途中で出逢い 手を取りそして離した 未来のために」→「鬼滅の刃(「炎(LiSA))」[かつた先生/N2-S4-D1-A1]/4抜け!!

Q58(ノンジャンル):「雪解け間近の 北の空に向かい」→「いい日旅立ち(山口百恵)」[ばいそん/N2-S2-D0-A2]

Q59(ドラマタイアップ):「空を押し上げて 手を伸ばす君」→「火曜サスペンス劇場(「ハナミズキ(一青窈))」[スルー]

Q60(ドラマタイアップ):「I am GOD’S CHILD (私は神の子供) この腐敗した世界に堕とされた」→「トリック(「月光(鬼束ちひろ)」)」[スルー]

このまま膠着状態になっちゃうかなー?と思ってたQ57で「鬼滅の刃(「炎(LiSA))」をかつた先生が正解し、これで最後のアニゲー特撮ジャンルを正解して4ジャンル制覇で勝ち抜け・4抜けとなってました。いやーこれはめでたい(笑)。

↑かつた先生、勝ち抜けるまでに「サビ」だけで3◯もしてるのがまた(^_^;)

そしてノンジャンルに戻ったQ58「いい日旅立ち(山口百恵)」を正解したのはばいそんさんで、今度はドラマタイアップに。そしたらQ59「火曜サスペンス劇場(「ハナミズキ(一青窈))」、Q60「トリック(「月光(鬼束ちひろ)」)」は共に「曲のタイトルはわかるんだが、タイアップされたドラマがわからん」ということに(^_^;)

Q61(ドラマタイアップ):「夢ならばどれほどよかったでしょう」→「アンナチュラル(「Lemon(米津玄師)」)」[スルー]

Q62(ドラマタイアップ):「近づきたいよ君の理想に」→「HERO(「Can You Keep A Secret?(宇多田ヒカル)」)」[スルー]

Q63(ドラマタイアップ):「もしも 願いが叶うなら吐息を 白いバラに変えて」→「金曜日の妻たちへ(「恋におちて-Fall in Love-(小林明子))」[ばいそん/N2-S2-D1-A2]/5抜け!!

Q64(ノンジャンル):「飛翔(はばた)いたら 戻らないと言って目指したのは 蒼い 蒼い あの空」→「ブルーバード(いきものがかり)」[スルー]

Q65(ノンジャンル):「ちっちゃな頃から 悪ガキで 15で不良と呼ばれたよ」→「ギザギザハートの子守唄(チェッカーズ)」[むろかつ/N1-S0-D0-A0]

その後、ドラマタイアップが3問連続続き、Q61「アンナチュラル(「Lemon(米津玄師)」」Q62「HERO(「Can You Keep A Secret?(宇多田ヒカル)」」は「曲はわかるんだが、ドラマタイトルが(以下略)」でスルーが続いた後、Q63「金曜日の妻たちへ(「恋におちて-Fall in Love-(小林明子))」を正解したのはばいそんさんでこれで4ジャンル制覇で5抜け達成ということに。

その後は、ノンジャンルに戻り、1問スルーを挟んだ後、Q65「ギザギザハートの子守唄(チェッカーズ)」をむろかつが正解しこれが初日。「65問目でやっとか」と大いにぼやいた私・むろかつでした(^_^;)。なおこのむろかつ正解で全プレイヤーが少なくても1ジャンルは制覇してることになってました(苦笑)。

Q66(サビ):「瞳を閉じれば あなたがまぶたのうらに いることでどれほど強くなれたでしょう」→「3月9日(レミオロメン)」[スルー]

Q67(サビ):「一人じゃないから キミが私を守るから強くなれる」→「Story(AI)[スルー](公太郎・チヨマル×→1休)

Q68(サビ):「地球儀を回して世界100周旅行 キミがはしゃいでいる まぶしい瞳で」→「家政婦のミタ(「やさしくなりたい(斉藤和義)」)」[スルー]

Q69(サビ/終):「ただ 泣いて 笑って 過ごす日々に隣に立って 居れることで」→「愛唄(GReeeN→GRe4N BOYZ)」[スルー]

この後、Q66 「3月9日」はスルー…になったものの、ひっさつ会長が「確かレミオロメンの3月9日だったか10日だったか」とぽつりとつぶやき、それをむろかつが「んな3月9日だか10日だったかなんて、陸軍記念日とか東京大空襲の日とかじゃねえんだから」と妙なツッコミを入れる始末(爆)。そしてQ66から4問目連続でスルーとなった時点で、「サビ」のジャンルの問題が尽きたという事で、以下は「フリバ」モードということになったのでした。

そして残りはフリバとして開催された分を掲載させていただきます。

以下は「フリバ」として開催されました。既に勝ち抜いた人もクイズに参加しております(ちなみに私・むろかつはさすがに限界でトイレにダッシュして小便をしてきました(苦笑))。なお下記は正解者だけ表示してまして、誤答やポイントは表示しておりませんあしからず。

Q70(ノンジャンル):「輝く白い 恋の始まりはとてもはるか 遠く昔のこと」→「 I BELIEVE(華原朋美)」[公太郎◯]

Q71(ノンジャンル):「曲がりくねった道の先に 待っている幾つもの小さな光」→「WINDING ROAD
(絢香×コブクロ)」[スルー]

Q72(ノンジャンル):「果てしない あの雲の彼方へ 私をつれていって その手を 離さないでね」→「White Love(SPEED)」[スルー]

Q73(ノンジャンル):「昔見た青空 照りつける太陽 心にもプリズム 輝いた季節」→「ガラスのメモリーズ(TUBE)」[スルー]

Q74(ノンジャンル):「’MARIA’ 愛すべき人がいて キズを負った全ての者達」→「M(浜崎あゆみ)」[ばいそん◯]

Q75(ノンジャンル):「僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を」→「さくら(独唱)(森山直太朗)」[ばいそん◯]

Q76(ノンジャンル):「カラダを夏にシテ カゲキに さあ行こう」→「HIGH PRESSURE(T.M.Revolution)」[ばいそん◯]

Q77(ノンジャンル):「「愛してるよ…」なんて誘っても くれない」→「ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子)[かつた先生◯]

Q78(ノンジャンル/完):「なぜ めぐり逢うのかを私たちは なにも知らない」→「糸(中島みゆき)」[ひっさつ会長◯]

Q79(ドラマタイアップ):「まわれ まわれ メリーゴーラウンド もう決して止まらないように」→「ロングバケーション(「LA・LA・LA LOVE SONG(久保田利伸withナオミ・キャンベル))」」[かつた先生]

Q80(ドラマタイアップ):「あとどれくらい 切なくなればあなたの声が聴こえるかしら」→「星の金貨(「碧いうさぎ(酒井法子)」)」[ばいそん◯]

Q81(ドラマタイアップ/完):「君がいないと何にもできないわけじゃないと」→「子供が寝たあとで(「もう恋なんてしない(槇原敬之))」」[ひっさつ会長◯]

Q82(アニゲー特撮):「放て!心に刻んだ夢を 未来さえ置き去りにして」→「とある科学の超電磁砲(「only my railgun(fripSide)」)」[Liner◯]

Q83(アニゲー特撮/完):「やっと眼を覚ましたかい それなのになぜ眼も合わせやしないんだい」→「君の名は。(「前前前世(RADWIMPS))」」[KT◯]

というわけで今回は全83問でお送りいたしました。いやーフリバも後半から尻上がりに正解続出ってのが凄かったっす(笑)

で、最終的にはこうなりました。

[Q69(「サビ」ジャンル全出題済)終了でのジャンル制覇状況]

ひっさつ会長1抜け(Q15[N2-S1-D2-A1])、KT2抜け(Q30[N1-S2-D1-A1]、キアロ3抜け(Q56[N1-S2-D1-A1])

かつた先生4抜け(Q57[N2-S4-D1-A1])、ばいそん5抜け(Q63[N2-S2-D1-A2]、

アッキ~3[N2-S0-D2-A3]、公太郎2[N0-S1-D0-A1]、ハマクドー1[N0-S0-D0-A2]、

チヨマル1[N0-S1-D0-A0]、Liner1[N0-S0-D0-A1] 、むろかつ1[N1-S0-D0-A0]

と言うわけで、ひっさつ会長が優勝、KTさんが2位、キアロさんが3位…ということになりました。おめでとうございます。

そしておふたりにはお菓子の賞品も贈呈させていただきました。

「解説と補足と余談」は次回の記事に分割致しました(7/26)

そしてここからは番頭役・むろかつが書く「解説と補足と余談など」が入っておりましたが、これで1万文字を軽く突破してしまったので、

2025/07月例会「スーパーオービスSD」報告(その12:「歌詞棒読みクイズ編」(5:補足編))

2025年7月26日

急遽、「その5」を立ち上げて「記事を分割」いたしました。よってまだ次回に続きます。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。