こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/05月例会「御大杯2025」報告記の7回目です。今回は午前2枠で開催しましたキアロさん企画「共通点クイズ」の3回目をお送り致します。完全に企画MCのキアロさんの掌の上で踊らされつつ(?)いよいよ最終第3セットとなります。
↑前回はこちら。
最終第3セットとなりました。
前回、第2セットを終えた時点で各人のポイントは以下のような感じになってました。
【第2セット終了時の各人ポイント(+1p以上獲得した人のみ)】
Kava+23p(3+20p)、ポポロン+21p(6+15p)、ハマクドー+12p(12+0p)、ばいそん+10p(0+10p)、ぽちょ兄貴+9p(9+0p)、ケーニヒ・かつた先生+8p(3+5p)、三好総統・Liner+6p(6+0p)、チヨマル・ひっさつ会長(0+5p)、
Kavaさんが第1セットで+15pのボーナスポイントをゲットした…と思ったら、ポポロンさんが第2セットで+10pのボーナスポイントをゲットして一気に2点差まで追いついてました。さて最後の第3セットはどんな結末が待っているのでしょうか。
※例によってVTRの音声から文字起こしをしてるため、掲載するクイズ問題は「当日、出題された単語」(問題文のおおよその概要)→正誤判定でポイントが動いたプレイヤー…の順番で掲載しております。「厳密には出題された問題文そのまんまではない」のにご注意ください。
Q1:養老の瀧(親孝行の伝説が有名である、岐阜県の木曽川水系に属する落差32m、幅4mの滝)→ハマクドー+15p(15+0p)
Q2:大同小異(だいたいは同じだが、細かい点に違いのあることを四字熟語で)→ケーニヒ+11p(6+5p)
Q3:治安維持法(1945年にポツダム宣言の受諾により廃止された、皇室や私有財産制を否定する運動を取り締まることを目的として制定された)→むろかつ+3p(3+0p)
Q4:永久凍土(北半球の大陸の約20%に広がっている、2年以上にわたり継続して温度0℃以下をとる地盤のことを)→ポポロン24p(9+15p)
Q5:安元洋貴[やすもと・ひろき](「ヘタリア」のドイツ役、 「BLEACH」の茶渡泰虎[さど・やすとら]役、「鬼灯の冷徹」の鬼灯[ほおずき]役などの代表作がある声優))→Kava26p(6+20p)
※なお便宜上、各問題の正解者の得点は、「現在の獲得ポイント(通常正解+ボーナス正解)」という表記をしております。
Q1は岐阜県の国定公園内にある親孝行伝説でも有名な「養老の滝」の問題をハマクドーさん正解でこれで+15p。なおこの時点で全て早押しクイズでポイントを稼いでます(苦笑)。続くQ2は「大同小異」の問題はケーニヒさんが押してランプが点いたが「しまった」と問題文の続きがちょっと思い描いてた流れと違ってた感じになりつつも答えてみたら正解チャイムということでこれで+11pに。
続くQ3は「治安維持法」の問題はその手の怪しい事件史の問題が大好きなむろかつが「それは俺が答えねえとまずいなあ」とかいいつつ正解していて+3pで初日(ちなみにこれの記事を書くためにVTRを見るまでここで正解してたのをすっかり忘れてて逆にびっくりしてました(をい))。
そしてこの時点でキアロさんからは「共通点クイズ」の方のヒントとして「ひらがなではなく漢字のままの方がいいですよ」との一言が。もっともここの段階では誰も「共通点クイズ」の+15点に向けてボード挑戦をしようとした人はまだいませんでした。
Q4は「2年以上にわたり継続して温度0℃以下をとる地盤→永久凍土」の問題をポポロンさんが正解してこれで累積+24pとなって暫定首位のKavaさんを逆転する事態に。日本でも富士山などの高地にはぼちぼち存在するそうです。そしたら次のQ5では声優の「安元洋貴[やすもと・ひろき]」の問題をKavaさんが代表作だけでポンと押して正解し累積+26pとしてすかさず暫定首位を奪還する熱い戦いも見られてました、いやー凄い。
Kavaさん、2ヶ月連続で「問読み前に押して正解」をやってのけるとは…( ゚д゚)ポカーン
後半に入ります。
Q6:インダス文明(最初に発見された遺跡から「ハラッパー文明」とも呼ばれている、インド・パキスタン・アフガニスタンに流れる川ぞいに栄えていた)→ばいそん+16p(6+10p)
Q7:天文学(ティコ・ブラーエ、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイといえばどんな学問を研究した人物だった)→ばいそん+19p(9+10p)
Q8:文化の日(1946年の日本国憲法公布を記念して制定された11月3日の祝日)→Liner+9p(9+0p)
Q9:慶應義塾大学(福沢諭吉が(以下略))→Kava29p(9+20p)
Q6は世界四大文明のひとつ「インダス文明」の問題をばいそんさんが正解して+16pに。そしてここで何人かは共通点クイズの方のボードに挑戦する人も出てきました。ここで正解すると一気に+10pゲットとなるわけですが…はてさて。
Q7は「ティコ・ブラーエ、ヨハネス・ケプラー、ガリレオ・ガリレイが研究した→天文学」の問題もばいそんさん連取でこれで累積+19pに。ちなみにティコ・ブラーエはデンマークの貴族出身の天文学者で、ヨハネス・ケプラーやガリレオ・ガリレイとほぼ同時期の16-17世紀の頃に活躍しておりました。ここらへんで「そういう事かー」と、共通点に気づいて+10→+5pになっちゃったのを悔しがる人もぼちぼちと。
Q8は「11月3日→文化の日」を正解したのはLinerさんでこれで+9p。この日はもともと戦前から明治節(明治天皇の誕生日)で祝日だったんですが、当時のGHQの予定案は11月1日公布→翌年5月1日発布でだったらしいんですが、この時に国会・政府側の「5月1日のメーデーを憲法記念日にするのは困る」という意見と、GHQの「戦前の軍国主義の象徴の明治天皇の誕生日を憲法記念日にするのは許さん」の意見で大いに揉めた結果、現行の11月3日公布→翌年5月3日発布になったという話があるそうです。
で、最後のQ9。問題が読まれる前にKavaさんがキアロさんにこんな事を言い始めてました。
「あのー、問題読まれる前に押しちゃっていいですか?」
と。で「どうぞ」とキアロさん。ポーンと押すKavaさん。「慶応」「もう一度」「慶應義塾」…で、正解チャイムが鳴り響きまして、先月のキアロさん企画の最終問題同様、またまた問題が読まれる前にKavaさんが押して正解するという凄まじいシーンが見られた次第でした( ゚д゚)ポカーン
この第3セットの共通点のテーマは、
第3セットの共通点「日本の元号」
でした。「養老(711-724)」「大同(806-810)」「治安(1021-1024)」「永久(1113-1118)」「安元[あんげん](1175-1177)」「文明(1469-1487)」「天文(1532-1555)」「文化(1804-1818)」「慶応(1865-1868)」…という次第でした。しかし凄いのはこのセットは、Q1「養老」からQ9「慶応」までちゃんと古い→新しい順番だったんすね(笑)。
この日本の元号、明治以降は天皇ひとりにあたり1つの元号(これを「一世一元の詔(みことのり)」と言います。たぶん現在91歳でまだまだお元気の上皇陛下=平成の天皇陛下も将来的に崩御された後は「平成天皇」と追号されるんでしょうね、たぶん)となったのですが、その前はひとりの天皇の治世でもなんとなく「治安が悪いから」「災害が多いから」等々で平気で数年ごとに元号を変えちゃってたので、現在の「令和」の時点で「232個」の元号があった…ということになります(更に南北朝時代で分裂してた頃の北朝独自の元号を含めるともっと増えて「248個」になるそうです(大汗))。
正解者および各人の追加点:Kava・ばいそん・チヨマル・ポポロン・ケーニヒ+10p、かつた先生・ひっさつ会長・Liner・ハマクドー+5p
で、第3セットを経て最終結果はこうなりました。
【第2セット終了時の各人ポイント(+1p以上獲得した人のみ)】
Kava+39p(9+30p)、ポポロン+34p(9+25p)、ばいそん+29p(9+20p)、ケーニヒ+21p(6+15p)、ハマクドー+20p(15+5p)、チヨマル・ひっさつ会長+15p(0+15p)、Liner+14p(9+5p)、かつた先生+13p(3+10p)、ぽちょ兄貴+9p(9+0p)、三好総統+6p(6+0p)、むろかつ3p(3+0p)、キヨミ0p
というわけで、Kavaさんが+39pで優勝ということになりまして、先月のキアロさん企画に続いての銀河戦2連覇となりました。おめでとうございます。
↑で、優勝賞品のお菓子が贈呈されてました。いやー凄かった(笑)。
なお次回は午前3枠のポポロンさん企画の報告記を写真中心でお送りする予定…でしたが、今回の「共通点クイズ」に関して、第1セット、第2セットと連続でKavaさんからmixiの岩Q槻コミュの当該スレに「感想戦」的なコメントをいただきましたので(たぶんこの第3セットの分のコメントもいただけるでしょう(と希望的観測を(をい)))、「感想戦編」として午前1枠のむろかつの企画との合わせて1回分の記事を挟みましてからポポロンさん企画の報告記に入りたいと思います。
それではまた次回に。
▼クリック頂けると励みになります!