こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/08月例会「第8回精霊流しステークス」の報告記の続きです。14回目は企画MCのハマクドーさん版報告記の、2Rの「多答and早押しクイズ」の2回目となります。
↑前回の記事はこちら。
(以下はハマクドーさんが書いた記事を掲載しております)
【前枠】
ハマクドー:こんばんは「岩槻どうでしょう」です。今晩は第8回精霊流しステークスの第4夜の模様をお送りします。第2ステージを終えて3名が勝ち抜け。残り3ステージで何人勝ち抜けるんでしょうか?
それでは第4夜をお楽しみください。
三好誤服店:今度こそ勝ち抜けてやる!
ひっさつうへの:こいつにだけは負けたくないでしゅ~
キヨミ:どんぐりの背比べ
第3ステージの多答問題は「大晦日」でした。
【ここからが本編です】
第3ステージ
多答問題は「大晦日」ということで「2024年の紅白歌合戦初出場メンバー10人のうちの1人」を解答する。
大晦日ということで紅白歌合戦を予想していたメンバーがいたようで。
解答は
ばいそん ○こっちのけんと
三振亭遊ゴロ ×INI
Liner -
マジー ×新しい学校のリーダーズ
ひっさつうへの ○こっちのけんと
じょう ○ME:I
あんどう ×Mrs.Greenapple
kava ○こっちのけんと
キヨミ -
三好誤服店 ×イコールラブ
おぐのり ○ILLIT
チヨマル ×
となった。
こっちのけんとが大人気。その他の解答はomoinotake、新浜レオン、CreepyNatsなど。
Q1:父ロードカナロア、母エアルーティン2024年、2025年大阪杯を連覇した競走馬は何?
この問題はスルー。
正解は「ベラジオオペラ」。
Q2:キャベツ、人参、カボチャ、味付けレバーによる具で構成された甘辛い餡を作り、醤油ラーメンの上にそのままかけるホットとできあがった餡を冷水で締めた麺に直接かけるアイスの2種類がある茨城県ひたちなか市のご当地ラーメンは何?
おぐのりさんが押して「スタミナラーメン」を正解。
Q3:日本における競走馬名の文字数はカタカナでは9文字以内ではアルファベットでは空白を含めて何文字以内と定められている?
この問題はスルー。
正解は「18文字」以内。
Linerさんは知っていたみたい。
Q4:オレンジの表面のようにでこぼこになることからオレンジピールスキンとも呼ばれる皮下の脂肪細胞同士が付着又は脂肪細胞に老廃物が付着して固まったものを特に何という?
この問題もスルー。
正解は「セルライト」。
Q5:父サンデーサイレンス、母ポインテッドパス2003年の皐月賞、東京優駿を制覇し、引退後種牡馬に産駒としてはネオリアリズム、ヴィクトワールピサ、ロジユニヴァースなどを輩出、2021年3月8日種付け中の事故により死亡した元競走馬は何?
ばいそんさんが押して「ネオユニヴァース」を正解。
これもウマ娘に登場してたなぁ。
Q6:ハーフマラソンでは34戦21勝と活躍がめざましくハーフの女王として知られた元陸上選手で2002年には初のフルマラソンである名古屋国際女子マラソンで初優勝、2004年のアテネオリンピック女子マラソンで金メダルを獲得したのは誰?
じょうさんが押すも誤答。
正解は「野口みずき」。
Q7:長門国の国府が置かれたことから名付けられたとされる山口県下関市南部にある地域は何?
kavaさんが押すも誤答。
正解は「長府」。似たような名付けで駿河の駿府、後で問題が出てくる甲斐の甲府があります。
Q8:その名前は英語のするとテニス用語の勝利目前という意味の言葉に由来する競走馬で2021年の朝日フューチュリティステークス、2022年の東京優駿を制したのは何?
ひっさつさんが押して「ドウデュース」を正解。
残り2問でリーチが3名。
Q9:クイズ番組「ぴったしカンカン」で司会の久米宏が問題を読み上げる際に正解の言葉を伏せるときに使ったのが始まりとされる伏せ字を読む時に使う言葉は何?
ばいそんさんが押して「ほにゃらら」を正解して勝ち抜け。
Q10:明治天皇から何人子供がいるのかと尋ねられたが咄嗟に思い出せず「後日調査の上、御報告申し上げます」と奏上したというエピソードがある政治家で第4代、6代内閣総理大臣を務めたのは誰?
この問題はスルー。
正解は「松方正義」。
第4ステージの多答問題は「ウマ娘」でした。
次は第4ステージ
問題は「ウマ娘」ということで「2025年7月1日現在「ウマ娘プリティーダービー」に登場するウマ娘のモデルで生存している44頭のうちの1頭」を解答。
解答は
三振亭遊ゴロ ○アグネスデジタル
キアロ ○メジロドーベル
Liner ○ゴールドシップ
マジー ×ナイスネイチャ
ひっさつうへの ○キタサンブラック
じょう ○キタサンブラック
あんどう ○オルフェーブル
kava ○ナカヤマフェスタ
キヨミ -
三好誤服店 ○サトノダイヤモンド
おぐのり ○キタサンブラック
チヨマル ○ハルウララ
となった。
キタサンブラックに解答が集中。その他の正解は先日(8月8日)に亡くなったグラスワンダー、ウオッカと同期のダイワスカーレット、苫小牧大使のホッコータルマエなど。
Q1:アニメ版のロケハンが著者の出身地である岐阜県高山市で行われたことから高山市が聖地巡礼の対象となっている米澤穂信の〈古典部〉シリーズの第1作である推理小説のタイトルは何?
キアロさんが押して「氷菓」を正解。
ちなみに現在でも「少年エース」でコミカライズが連載中です。
Q2:設計はモシュ・サフディ、地上200mにある屋上プールは世界一高い場所にあるプールと謳っているシンガポールに建設された統合型リゾートで劇場版アニメ「名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)」では主な舞台となっているのは何?
Linerさんが押して「マリーナベイ・サンズ」を正解。
韓国が建てた建物だからある意味怖いんだよなぁ。
Q3:父メジロイーグル、母メジロファンタジー平地で勝ち切れなかったため障害未勝利に出走し勝ちを収めている元競走馬で1992年の宝塚記念を制し、引退後種牡馬としてメジロライデンを輩出しているのは何?
kavaさんが押して「メジロパーマー」を正解。
Q4:中国では問荊(もんけい)というトクサ科の植物でその胞子茎はツクシと呼ばれるのは何?
おぐのりさんが押して「スギナ」を正解。
まぁツクシから問うのはベタな問題ですから。
Q5:非常に勇敢でプライドが高く草原の貴族と呼ばれるケニア南部からタンザニア北部一帯に住む先住民族は何?
この問題はスルー。
正解は「マサイ族」。
Q6:正式名称はシルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロード、中華人民共和国が2017年から推進し続けている中国と中央アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカにかけての広域経済圏の構想・計画・宣伝などの総称を指す漢字四文字の言葉は何?
三好さんが押して「一帯一路」を正解。
債務の罠で嵌めるも借金が返済されず失敗という話も。
Q7:美容外科の脂肪吸引手術を日本に紹介したことでも知られる医師で2011年に東本願寺で得度を受け僧籍を持ったことや格闘技K-1のリングドクターとしても活躍したことでも知られるのは誰?
この問題はスルー。
正解は「高須克弥」。
TVCMでお馴染みの整形外科医、災害援助などでも有名になってました。
Q8:オーストリアの医師レオポルド・アウエンブルッガーが実家の宿屋で父親がワイン樽の残りを樽をたたいて確認する様子を見て考案した手や器具でたたいて調べる診察方法を何という?
じょうさんが押して「打診」を正解。
Q9:世界恐慌の影響で栄養が不足していたオーストラリアの子供達のためにネスレ・オーストラリア社のトーマス・マインが考案したネスレ社が製造販売しているココア味の粉末麦芽飲料のブランド名は何?
あんどうさんが押して「ネスレ・ミロ」を正解。
ミロが出たので正解としました。
Q10:古く中国では酒の燗に用いた注ぎ口のある小鍋のことを指したが現在では茶葉を入れお湯を注いで煎じ出す取っ手のついた小さな器を指す言葉は何?
あんどうさんが連答して「急須」を正解し勝ち抜け。
最終・第5ステージの多答は「ウルトラクイズ」でした。
最終ステージ
問題は「ウルトラクイズ」ということで「アメリカ横断ウルトラクイズ、日本及びアメリカ50州以外のチェックポイント29か所のうちの1つ」を解答。
解答は
三振亭遊ゴロ ○西インド諸島
キアロ ○シドニー
Liner ○グァム
マジー ×メルボルン
ひっさつうへの ○イグアス
じょう ○パリ
kava ○テオティワカン
キヨミ ×ブラジル
三好誤服店 ○ロンドン
おぐのり ○カンクン
チヨマル ○グァム
となった。
ちなみにその他の解答はドロンコクイズでお馴染みのサイパン、かき氷の罰ゲームのジャスパー、高地のチチカカ湖など。
ブラジルはリオデジャネイロ、サンパウロがあるため誤答としました。
メルボルンは第13回でチェックポイントの予定でしたが、航空会社のストによりルート変更を余儀なくされたというエピソードがあります。
Q1:アニメ「悪役令嬢転生おじさん」のエンディングとして主人公のキャストであるM・A・Oと井上和彦がカバーした松平健のヒット曲でその振り付けを真島茂樹が担当したのは何?
おぐのりさんが押して「マツケンサンバⅡ」を正解。
実はマツケンサンバ、Ⅳまであるという事実。
Q2:当時京都大学の研究員だった谷口忠大(ただひろ)が2007年に考案した発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まり順次1人5分間本の紹介を行い、発表後参加者全員で発表に関するディスカッションを2~3分行った後投票によりどの本が一番読みたくなったかを競うものを英語で何という?
じょうさんが押して「ビブリオバトル」を正解。
Q3:「超逆境クイズバトル!!99人の壁」の99秒の壁で少年ジャンプのジャンルで勝利し賞品として漫画「僕とロボ子」にキャラクターとして出演する権利をプレゼントされたお笑い芸人でアニメ化の際には当該キャラクターの声を演じたのは誰?
kavaさんが押して「ケンドーコバヤシ」を正解。
まぁケンコバ、アニメ声優として新シリーズの「キン肉マン」のウルフマンなんかも演じて高評価だったりしてますし。
Q4:2024年にアニメ化、岐阜市をモデルにした木良市(きらし)を舞台とした米澤穂信の推理小説シリーズのタイトルは何?
この問題はスルー。
正解は「〈小市民〉」。
アニメ作中に実在のケーキ屋さんとか登場したそうです。
Q5:アニメ「キン肉マン完璧超人始祖編」ではビッグ・ザ・武道/ネプチューンキングの声を担当したお笑いタレントでTBSの情報バラエティ番組「ラヴィット!」のMCでも知られるお笑いコンビ麒麟のメンバーは誰?
じょうさんが押して「川島明」を正解し勝ち抜け。
ちなみに始祖編では前述のケンドーコバヤシ、そしてこの問題の川島明の他にブラックホールを演じた宮田俊哉も声優以外の声優として注目されてました。
(宮田俊哉も実はストック問題の中にあります)
Q6:発売開始は1971年、2024年3月で出荷を終了したスカッチキャンディーを参考に開発された明治が販売していたキャンディーの商品名は何?
Linerさんが押して「チェルシー」を正解。
当初はバターとヨーグルトの2つだった(?)のでヨーグルトを好んで食べてた思い出が。
Q7:2007年には駅の売店の飼い猫のたまが駅長に就任したことで話題となった和歌山県紀の川市にある和歌山電気鐵道貴志川線の駅は何?
Linerさんが押すもお手つき。
正解は「貴志駅」。
最後まで聞いて納得してました。
たまは既に亡くなっており、後任が何匹かいるようです。
Q8:その名の由来は甲斐国の国衙(こくが)があったことからである山梨県の県庁所在地である市はどこ?
三好さんが押して「甲府市」を正解。
前述した長府の問題で解説した問題です。
Q9:第32代アメリカ大統領が1937年1月のニューヨーク・タイムズの記者に宛てた野球記者協会から招待されたディナーを欠席することを詫びた手紙の末尾に記された「一番おもしろいゲームスコアは8対7だ」という言葉に由来する池井戸潤の小説で2014年唐沢寿明主演で実写ドラマ化しているのは何?
三好さんが連答で「ルーズヴェルト・ゲーム」を正解し勝ち抜け。
当然のごとくブーイングが。
Q10:1979年から2014年まで実施された原則として一組の夫婦につき子供は一人までとする中華人民共和国における計画育成政策を何という?
キアロさんが押して「一人っ子政策」を正解。
このRは終了した。
【後枠】
ハマクドー:いかがでしたでしょうか?まさかの三好さんの勝ち抜け。一仕事した三好さん、次のRでも活躍するんでしょうか?それでは次回第5夜をお楽しみに。
三好誤服店:やったー!ぬいちゃんに勝った~
ひっさつうへの:こんな奴に負けるなんて~
解説と補足と余談など
(以下は番頭役むろかつが書いております)
というわけでハマクドーさん版の「第8回精霊流しステークス」報告記の4回目をお送りしました。
で、こちらの記事は「むろかつ版」では、
↑の3回分になります。そして前回のこのコーナーでもリンクを貼りましたが、一問多答問題編の全正解の選択肢については、
↑むろかつ版の5回分の「2R報告記」の補足として書きました「その6」の方に記載しておりますので、参考資料としてどうぞ(笑)。
いわゆる「むろかつ版」では、全5ステージを1ステージずつ回を区切って更新しておりましたが、今回の「ハマさん版」は、第3-4ステージが「その5(第5夜)」として、第5ステージを「その6(第6夜)」としてmixi日記の記事でアップされてましたので、さてどうしようか(第3-4ステージと第5ステージで分けるか、それとも一気に掲載してしまおうかの二択)…と思いましたが、試しにそのハマさんの文章をコピペしてみて文字数をチェックしたら、3ステージ合わせて5000文字ちょっとだったので「あ、これは一気に掲載してしまった方が良いや」と判断して今回の記事の更新と相成った次第でした。
ちなみに、今回は割愛しましたが、第3-4ステージの直後の「後枠」では、
ハマクドー:いかがでしたでしょうか?更に2名が勝ち抜けてラストステージに。最大5名勝ち抜けられますが何人勝ち抜けられるんでしょうか?それでは次回第五夜をお楽しみに。
三好誤服店:次で勝ち抜けてやる!
ひっさつうへの:勝ち抜けて腐れ縁を断ち切ってやるでしゅ~
というひっさつ会長が「勝ち抜けて(三好総統との)腐れ縁を断ち切ってやるでしゅー」と三好総統に毒を吐いてるネタが最高でした(笑)
そして第5ステージの直前の「前枠」では、
ハマクドー:こんばんは「岩槻どうでしょう」です。今夜は第8回精霊流しステークスの第六夜の模様をお送りします。残る挑戦者は11名、最終ステージで勝ち抜けする人は出るんでしょうか?それでは第六夜をお楽しみください。
三好誤服店:最後に勝ち抜けて見返してやる!
ひっさつうへの:ミートゥー
ひっさつ会長が「ミートゥー」と言ったにも関わらず、蓋を開けてみれば(?)三好総統が最後の最後に土壇場での勝ち抜け(周りからの祝福のブーイングと、したり顔の三好総統もなかなかサイコ~でした(爆))で、これが本文最後の「後枠」で、
ハマクドー:いかがでしたでしょうか?まさかの三好さんの勝ち抜け。一仕事した三好さん、次のRでも活躍するんでしょうか?それでは次回をお楽しみに。
三好誤服店:やったー!ぬいちゃんに勝った~
ひっさつうへの:こんな奴に負けるなんて~
に繋がって、架空対談ではありますが、三好総統に最後の最後で連答で勝ち抜けられてライバルのひっさつ会長大いに悔しがる、というオチに繋がっているわけですね。いやー勝っても負けても味わいがあるいいキャラクターですね、本当に<ひよしコンビ(苦笑)。
で、このコンビのキャラクターがある意味で全面的に押し出されて凄いことになるのが、次の予選第3ラウンドになります。そうです、「黒ひげ」さんが登場します。ある意味では集中砲火、ある意味では(ネタ的には勝っても負けても)とことんおいしい場面に遭遇したひよしコンビがどんなリアクションを取るのか、そちらもどうぞお楽しみに。
そして今回掲載した冒頭の写真の解説など。
そして今回の写真も基本的には「むろかつ版」とかぶる点が多いので、はて何を1枚だけ使おうか…と考えた結果、

こちらの、多答Q4「ウマ娘のモデルで生存している44頭のうちの1頭」でラスト解答ながら「そうか、正解だったのか」と皆を唸らせた、チヨマル先生の「ハルウララ」でした。
というのはこの記事を書いている9月11日の前日に、こんな記事がネットニュースに出ておりました。
・ハルウララ、天国へ「ウマ娘」公式が追悼「偉大な名馬のご冥福を心よりお祈り申し上げます」(スポニチ)
そう、ハルウララが亡くなったというニュースが出てたんですね。
「負け組の星」として平成の競馬史に名を残したハルウララが死亡したことが9日、分かった。29歳だった。引退馬協会が公式サイトを通じて伝えた。国民に愛された人気馬の死を受け、人気コンテンツ「ウマ娘」が公式Xを通じ、追悼した。
引退馬協会のサイトで「悲しいお知らせです。本日9月9日午前2時20分、サポートホースのハルウララ号(春うららの会)が、疝痛が原因で永眠しました。享年29歳でした」とハルウララの死が伝えられた。
ウマ娘プロジェクトの公式Xは「9月9日、本作品でモチーフとさせて頂いておりますハルウララ号の訃報が届きました。関係者様にはお悔やみ申し上げると共に、偉大な名馬のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と追悼した。作中にハルウララをモチーフとしたキャラクターが登場し、「ウマ娘 プリティーダービー ハルウララがんばる!」との漫画版も製作されている。
ハルウララは1998年11月17日に高知競馬の第1競走でデビュー。5頭立ての5着だった。連戦連敗を重ねていた2003年に地元メディアの報道をきっかけに全国紙、テレビ各局が追随。同年末に100連敗に到達すると全国的な知名度を獲得した。
2004年3月22日の106戦目にはJRAのトップジョッキー武豊が騎乗。当日の高知競馬場には1万3000人が来場し、馬券の売り上げも最多となる8億6900万円に到達した。結果は11頭立ての10着。武豊は「乗りやすい馬。ちょっと脚が遅いだけ」と評した。
ハルウララの単勝馬券は「当たらない」ことから交通安全やリストラよけのお守りとして、全国各地の場外発売所でも人気だった。2005年には故・渡瀬恒彦さん主演で映画「ハルウララ」が上映された。
なお問題文には「基準日」が設定されてまして、「2025年7月1日現在「ウマ娘プリティーダービー」に登場するウマ娘のモデルで生存している44頭のうちの1頭」という条件でしたので、ハルウララも7月1日時点では存命だったのでもちろん正解であるのは間違いないです。で、個人的にはこの44頭の名前を調べている際に、「やはりこの基準日の翌日、7月2日以降に亡くなった馬も多少はいるのかもしれないな」とは思った次第ですが、このタイミングで知名度抜群のハルウララの訃報が出てくるとは、というのもちょっと唸らされた次第でした。
しかしあの武豊騎手の負けたときのコメントがやさしくていいですね。結果的にはインターネットで馬券が買えるようになったのと同じぐらい、地方競馬の息を吹き返すきっかけになったのがこのハルウララの存在でしたし、勝てなかった明らかに「記録よりも記憶に残る」タイプの馬とはいえ、「ウマ娘」がキャラクターモチーフとして使おうとしたことと、それを許可を出した馬主さん陣営も本当に暖かいな、としみじみと思った次第でした。改めてこの地方競馬の救世主の御冥福をお祈りいたしますです。
それでは次回からはハマクドーさん版の記事が「例会本編」となります。3Rの「黒ひげ」、なかなかの珍企画となりましたこの企画の模様もどうぞお楽しみに。ではまた。
▼クリック頂けると励みになります!

