2025/04月例会「せとぎわの魔術師2025」報告(その14:かよちん氏7◯3×編(4))




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/04月例会の報告記です。14回目は午後2枠に開催されましたかよちんさんの自作問題の7◯3×フリバの模様の4回目をお送りいたします。

2025/04月例会「せとぎわの魔術師2025」報告(その13:かよちん氏7◯3×編(3))

2025年5月1日

↑前回の記事はこちら。

結果的には2抜け争いとそれを阻止する面々の激戦がえらいことに(笑)

前回の終わりに、ラスト10問となった時点でこんな感じになりました。

【40問終了時点の各人のポイント(正解ないし誤答がついた人のみ記載)】

ばいそん1抜け、公太郎5◯1×、山田はまち3◯、むろかつ3◯1×、くうちゃん1◯、T本山・チヨマル1◯1×、Kava2×、Liner3×(3◯)

よって今回はそのラスト10問の模様をお送りいたします。

Q41:出口クリスタ(長野県塩尻市出身。2016年までは全日本の強化指定選手だったものの2017年にカナダ国籍を取得しカナダ代表として活動するようになった柔道選手で、2023年の世界選手権ならびに2024年パリオリンピック57kg級で優勝した)→スルー

Q42:倶利伽羅峠の戦い(源義仲の軍勢が行った「火牛攻め」が今も絵に残されて語り継がれている、1183年に源義仲軍と平維盛率いる平家軍との間で戦われた合戦が行われた富山県と石川県の境にある砺波山の峠)→ひっさつ会長1◯

Q43:亀田製菓(2022年6月にはインド出身のジュネジャ・レカ・ラジュが代表取締役会長CEOに就任した、「柿の種」「ハッピーターン」「おばあちゃんのぽたぽた焼き」などの主力商品がある新潟県の米菓メーカー)→山田はまち4◯

Q44:三島スカイウォーク(2015年に開業した正式名称を「箱根西麓・三島大吊橋」という、長さ400メートルもある日本最長の人道吊橋)→山田はまち5◯

Q45:名古屋グランパス(ディド・ハーフナー、ゲーリー・リネカー、ドラガン・ストイコビッチといえば、どこのJリーグチームで活躍した外国人選手だった)→ひっさつ会長2◯

Q41はカナダ代表として2024年のパリ五輪の女子柔道57kg級の金メダリストになった「出口クリスタ」の問題はスルーに。ただしなんとなく知ってたけどフルネームまでは…という人も何人かいた模様でした。

続くQ42は牛の角にたいまつを付けて放った奇襲攻撃(=火牛攻め)で平家軍に大勝した「倶利伽羅峠の戦い」をかなり早いポイントで押して正解したのはひっさつ会長でこれで1◯。ちなみに近隣の小矢部市では「源平火牛まつり」というこの故事にちなんだ、メインイベントとして藁でできた巨大な牛を引いてタイムを競う「火牛レース」が行われる祭りがつい最近まで開催されてたそうです(^_^;)。

そしてQ43は先年、インド人のCEO(ジュネジャ・レカ・ラジュ氏)が就任し、更にこの人の発言でネット炎上して話題となった「亀田製菓」の問題はCEOの名前のとこで山田はまちさんが押して正解して4◯に。まあ実際に不買運動までやった人もいたそうですし…で、私(番頭役・むろかつ)が「まさにインド人もびっくり」と余計なことを口走り(をい)。続くQ44「日本最長の人道吊橋→三島スカイウォーク」も山田はまちさんが正解で連答に成功し5◯に到達して、暫定2位の公太郎さんに追いつく展開に。いやー熱い戦いだ(笑)

Q45はJリーグチームの「名古屋グランパス(名古屋グランパスエイト)」の外国人選手が羅列されている問題をひっさつ会長正解で2◯。まあこの中でもストイコビッチ選手は後にグランパスの監督にもなるんですが、

↑監督時代(注:現役時代ではありません)に「スーパーゴール」を決めて退席処分も食らう、という凄まじいこともやってました(爆)。

1◯・2◯の皆さんが7◯勝ち抜けを「阻止」していくとは(^_^;)

そしてラスト5問のQ46-50に入ります。2人目の7◯勝ち抜けは出るんでしょうか。

Q46:富山めぐみ製薬(皮膚疾患治療剤のダイアフラジンシリーズ、解熱鎮痛剤のケロリンなどの主力商品がある、2018年に内外薬品株式会社が広貫堂、大協薬品工業とともに設立した富山県富山市に本社を置く製薬メーカー)→スルー

Q47:石川県(都道府県の人口あたりのカレー店の数が第1位であり、「カレーのチャンピオン」や「ゴーゴーカレー」などの発祥の地)→Kava1◯(2×)

Q48:名古屋大学(戦前期の旧制の高等学校で「第一高等学校」をルーツとしているのは東京大学ですが、「第八高等学校」をルーツとする現在の国立大学)→公太郎6◯(1×)

Q49:浜松城(1570年に徳川家康が岡崎城から本拠地を移した城で、後に水野忠邦など歴代城主の多くが江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」といわれた)→チヨマル2◯(1×)

Q50:SEAMO(本名は高田 尚輝[たかだ なおき]。活動初期は股間に天狗のお面を着けるというギャグを交えたラッパーとして活動していた、2005年3月にシングル「関白」でメジャー再デビューを果たし、 2006年はシングル「マタアイマショウ」がヒットしNHK紅白歌合戦にも出演した愛知県一宮市出身のシンガーソングライター)→キアロ1◯

Q46は「ケロリン」などでおなじみの製薬メーカー「富山めぐみ製薬」の問題はスルー。実はケロリンは元々は「内外製薬」が長らく製造・販売してたのですが、問題文にも書いてあるとおりに業界再編で新規の製薬メーカーが設立されてそちらに移った…という経緯があります。ちなみに本山さんは数年前まで実家が長らく銭湯をやっていて、その銭湯には大概置いてあるケロリンの風呂桶(昭和30年代にその鎮痛剤のケロリンの「広告媒体」として作られて全国に普及したそうです)には実に深い縁があっただけにわからずに押せなかったのが残念そうにしてたのが印象的でした。

Q47はチャンピオンカレーやゴーゴーカレーの発祥の地である「石川県」の問題をKavaさん正解で1◯で初日を。いわゆる「金沢カレー」ってジャンルのカレーで(千切りキャベツが添えられてるイメージがあります)、かの「アパカレー」もここのカテゴリーに入るんだそうです。

続くQ48は「旧制の第八高等学校のルーツとする→名古屋大学」の問題を正解したのは暫定2位タイの公太郎さんでこれで6◯で勝ち抜けリーチに。なお旧制高等学校は全国に39校設置され、特に初期の頃に造られたこのような第×高等学校とついているとこは「ナンバースクール」というのですが、第一→東京、第二→仙台(=東北大)、第三→京都、第四→金沢、第五→熊本、第六→岡山、第七→鹿児島、第八→名古屋…と続いて、「第九」は作る際に新潟県と長野県で熾烈な誘致合戦(地域対立まで発展するほどに)となってこれ以降は第×という名称をつけない高等学校が全国に増えていったそうです。もっとも名古屋市は市章なども「八」に縁が深い土地柄で(先の「名古屋グランパスエイト」もその「八」がきっかけで命名されてました)、そのあたりをまとめて覚えちゃうのも手だねー…という説も。

※ちなみに私(むろかつ)のこの時の個人的な思惑としては「前の問題がゴーゴーカレーだったから、押して「(金沢の)第四」って答えようかな…あ、俺、既に1×ついてるからやめとこ」と思ってたら「第八」と流れて「うわ、あぶねー」と胸をなでおろしてました。ま、第八が岡山だったか鹿児島だったかで迷った(結局名古屋で全然違った)のもあるんですけどね(苦笑)

Q49は「歴代城主の多くが後に江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」といわれた→浜松城」の問題は序盤の「家康が岡崎城が移った」のとこで押した歴史に造詣が深いチヨマル先生が正解して2◯に。なお現存する城は当時のものではなく明治初期に廃城となって取り壊された後に昭和33年にに鉄筋コンクリート製の復興天守が再建されたものだそうです。

そしてラスト問題のQ50は「マタアイマショウ」のスマッシュヒットも生んだラッパー・シンガーソングライターの「SEAMO」の問題をキアロさんが正解してこれまた1◯の初日を出して締め…となりました。なおこの人はもともとは「シーモネーター&DJ TAKI-SHIT」というグループで活動するもレコード会社から契約解除を通告されてグループ解散、結果的にソロで再デビューするにあたって、シーモネーター→シーモ→SEAMOという名前になったという経緯があったそうです。

で、結果としてはこうなりました。

【50問終了時点の各人のポイント(正解ないし誤答がついた人のみ記載)】

ばいそん1抜け、公太郎6◯1×、山田はまち5◯、むろかつ3◯1×、ひっさつ会長2◯、チヨマル2◯1×、くうちゃん・キアロ1◯、T本山1◯1×、Kava1◯2×、、かつた先生0p、Liner3×(3◯)

というわけでばいそんさんが1抜け、公太郎さんが2位、山田はまちさんが3位…という結果になりました。ばいそんさんおめでとうございます。

で、↑ばいそんさんにも優勝賞品のお菓子などが贈呈されまして、

↑2位の公太郎さんにもかよちんさんからお菓子が贈呈されてました。いやーあの面々相手に、6◯まで積むとはさすが(笑)。

なお次回は4月例会の報告記としては最終回になります。Linerさん企画の(既存の過去の大会問題集を使った)フリバ企画と、最後更に時間が余ったので突発的に開催してくださったKavaさんの企画を写真中心でお送りいたします。ではまた次回に。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。