こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/02月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」の報告記を連載しています。第8回目は午後2枠で行われたLinerさんのボードクイズ企画「ザ・ベストテン」編の2回目をお送りいたします。
↑報告記の前回はこちら。
中盤戦のQ4-7あたりの模様をお送りします。
改めて今回の企画のルールを説明いたしますと、
(1)2名のチーム戦にします。奇数人数の場合はどこかを3人にします。
(2)「あることのベスト・テン」を予想して回答し、得点をより多く獲得したチームが優勝です。
(3)最初に問題を提示します。例えば「JR東日本、2024年1日あたり乗客数ベスト・テンの駅」
(4)制限時間(だいたい)1分でボードに3つの回答を書いていただきます。必ず違うことを3つ書きましょう。同じことを2つ3つと書くのは禁止です。
(5)その後にベスト・テンを発表して、得点を付けます。書いた3つの内容それぞれに点数をつけます。10位までに入ってなかったら0点。
2位~10位は「順位がそのまま点数」。2位なら2点、10位なら10点。
1位は「マイナス20点」です。
つまり、1問あたりの最高得点は27点(10位・9位・8位を書く場合)になります。制限時間1分という短めの制約がある中で、1位を避けて、いかに低い順位を当てるかというのが重要になるということです。
という次第でした。そしたら案の定(?)1位のマイナス20点を喰らうチームが出てました(苦笑)
で、前回のQ1-3を終えた時点での暫定ポイントとしては、
1:ばいそん・くうちゃん+7p(/-23p)、2:Kava・キヨミ+8p(/+19)、3:山田はまち・ぽちょ兄貴+3(/+6p)、
4:おぐのり・キアロ+22p(/+35p)、5:アッキ~・ハマクドー+4p(/+23p)、6:三好総統・むろかつ+12p(/-8p)、
7:チヨマル・ほしまる・じょう+16p(/+27p)
こんな感じに。おぐのり・キアロチームが暫定首位(+35p)、チヨマル・ほしまる・じょうチームが暫定2位(+27p)、アッキ~・ハマクドーチームが暫定3位(+23p)というのが上位陣を構成してました。なお、私・むろかつは今回は珍しく(?)三好総統とのチームでしたが、Q1の「大根→1位が千葉県の-20p」にやられて赤字路線を突っ走っておりましたです(ノД`)シクシク
まずはQ4は、
Q4:「公営の公衆浴場が多い都道府県 ベスト10」
という問題でした。民間の「銭湯」ではなく「公営の」公衆浴場の数が多いとこ…というのがこの問題のポイントだったようです。
で、私・むろかつと三好総統のチーム。「人口比からすると、東京都がぶっちぎりなのかねー」とか話しつつ、「いやー俺、10数年前の夏休みに北海道の道東をレンタカーで巡った時に、屈斜路湖や女満別空港のほど近いとこにあった美幌町の小学校の廃校跡の公衆浴場に立ち寄ったら、実にいいとこだったねえ」なんて私が言ってたりしまして、
とりあえず「長野県、北海道、千葉県」と3つ書いてみました。
そしたら、
うわー、北海道が一番多いのかー(ノД`)シクシク
で、
1:ばいそん・くうちゃん0p(/-23p)、2:Kava・キヨミ+4p(/+23)、3:山田はまち・ぽちょ兄貴0p(/+6p)、
4:おぐのり・キアロ+3p(/+38p)、5:アッキ~・ハマクドー+15p(/+38p)、6:三好総統・むろかつ-17p(/-25p)、
7:チヨマル・ほしまる・じょう0p(/+27p)
こんな感じに。アッキ~・ハマクドーチームが+15p追加で+38pとなり、暫定首位のおぐのり・キアロチームに追いついた形に。そしてこの問題は三好・むろかつチームが一人負けの-17pで、再び最下位に転落しておりました(苦笑)
「ふるさと納税」→なんとトイレットペーパーが( ゚д゚)ポカーン
続くQ5は
Q5:「ふるさと納税のお礼の品ランキング ベスト10に入った品」
という問題でした。なお「ふるなび」で1/21-27の7日間の間に入ったベスト10の品物という条件がついてました。
そして「どんなものか」という条件もついてて、例えば「りんご」「牛肉」はたまた「商品券」などであればその最上位のランキングに入っている自治体のとこが有効、という次第でした。ま、中にはAmazonギフト券を返礼品にしようとして「それは君の”ふるさと”のブツなのか?」と国からツッコミを喰らってたどこぞの自治体もありましたし…(^_^;)
そしたら実にバラエティに富んでおりました(笑)。ちなみに私んとこは、なんとなく「みかん・お米・豚肉」にしてました。ほら、今の時期、お米って結構高いじゃないすか…(苦笑)
そしたら結果を見てびっくりする一同でした。
ほしまるさんの3人チームのとこに書いてあった「トイレットペーパー」が10位に入ってたとは(驚愕)
で、Kavaさん・キヨミさんチームは「鉄道模型」という回答もあり、それを見てキヨミさんの旦那の三好総統が「俺もほしいわ」と(←をい)
そしてここの問題の得点変動としては、
1:ばいそん・くうちゃん0p(/-23p)、2:Kava・キヨミ+6p(/+29)、3:山田はまち・ぽちょ兄貴10p(/+16p)、
4:おぐのり・キアロ+8p(/+46p)、5:アッキ~・ハマクドー-20p(/+18p)、6:三好総統・むろかつ6p(/-19p)、
7:チヨマル・ほしまる・じょう10p(/+37p)
こんな感じに。ここで暫定首位タイのアッキ~・ハマクドーチームが「いちご」の-20pを喰らう展開となり+18pに後退、一方でおぐのり・キアロチームが今回も安定してポイントを積み重ねて+8pゲットの合計+46pとしてました。
そして山田はまち・ぽちょ兄貴チームと、チヨマル・ほしまる・じょうチームがそれぞれ+10p獲得で、これでチヨマルさんのチームは「トイレットペーパーが効いた」とガッツポーズしてましたです(笑)
運転免許。直接試験場に受けに行くこともできますが…。
ここから折り返しの後半戦開始となります。そのQ6は、
Q6:「運転免許試験場で試験を直接受験して合格した人が多い運転免許の種別 ベスト10」
という問題でした。
で、私と三好さんのチームでは、「まあ確かに、スクーター乗りたい高校生は原付免許は直接受けに行くしな。下手すりゃ運転免許試験場のすぐとなりに、想定問題を教えてくれるガッコみたいなのをやってる業者もいるらしいしな」ということで、たぶん「原付」がぶっちぎりの1位だろうということで、
「大型二種、牽引二種、中型免許」というビミョーな3つを(^_^;)。
そしたら、正解は以下のとおりでした。
意外に普通免許を教習所に行かずに一発試験でパスする人も多いのね…と。そこにびっくりでした。なお原付は試験場じゃないと試験受けられないのでまあそりゃ多いよねーということでした。
※ちなみに私自身は今からちょうど30年前にとった普通免許は、横浜に住んでたので教習所と学科の試験は神奈川県(ゆえに二俣川の試験場に行きました)だったんですが、なぜか学科をパスして免許証を貰った後に抽選で選ばれて試験場の車で後ろに警察の人を乗せてクランクとか坂道(MT車だったんで坂道発進とか)などの試験コースを運転させられて辟易した経験がありますです。なお都内西多摩に住んでる現在は免許証の更新は府中の試験場に行ってますです。
そしてここの問題の得点変動としては、
1:ばいそん・くうちゃん7p(/-16p)、2:Kava・キヨミ+2p(/+31)、3:山田はまち・ぽちょ兄貴3p(/+19p)、
4:おぐのり・キアロ+5p(/+51p)、5:アッキ~・ハマクドー+13p(/+31p)、6:三好総統・むろかつ0p(/-19p)、
7:チヨマル・ほしまる・じょう6p(/+43p)
こんな感じに。今回の最多ポイントは、前の問題で-20pを食らったアッキ~・ハマクドーチームが今回は+13pを稼いでこれでちょっと盛り返した形に。そして上位陣はおぐのり・キアロチームが+5p追加の+51p、チヨマル・ほしまる・じょうチームが+6p追加の+43pと、やはり効率よくポイントを積み重ねておりました。
「総合スーパー」。意外に知らんとこが多いのね。
そしてQ7はこんな問題でした。
Q7:「総合スーパー(GMS)の店舗数 ベスト10」
でした。ただしイオングループのイオン・イオンモール・イオンスタイル・イオンタウンを除く、という条件がついてました。なお「GMS」とは「General merchandise store(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストアー)」。要は「日常生活で必要な物を総合的に扱う、大衆向けの大規模な小売業態」のお店を指しているそうです。なので「総合スーパーと、スーパーマーケットは結構違う」ということもシンキングタイムの前にLinerさんからちょろっと説明がありました。
で、私・むろかつんとこは三好さんと話をしたのが「我が家は、だいたい福生市の西友、たまにいなげやで、もしくは日の出町(←多摩川の向こう側のあきる野市の隣になります)イオンモールの中のスーパー(イオンスタイル)なんすよねー」と私。一方で三好さんの住む小川町は「ヤオコー」の発祥の地だそうで、
「じゃあ、ヤオコー、サミット、イトーヨーカドー」と書いてました。
そしたら意外に回答がバラけてました。
で、正解発表となったのですが、
意外にスーパーマーケットを書いた人が多くてあまり当たらなかった、という次第でした(^_^;)
※ちなみに私がいきつけの「西友」はウォルマート傘下に入った直後に(ただし既に株を手放して、今は投資ファンドがドン・キホーテかイオンのどっちか売却する噂もあるそうですが)、食料品コーナー以外の売り場を他のテナントに移行してまして「総合スーパー」としての店舗は激減してるそうです。確かに地元の福生の西友も1階の食料品コーナー以外の売り場が、カインズ(2-3階)やしまむら、東京靴流通センターなど(4階)に転換されてしまってましたし…。
なのでトライアルやラ・ムーは福岡県や岡山県などの西日本に本社を置く企業だったようです。というか「ラ・ムー」という表示を見て「ラ・ムーか。いやあ懐かしいな、菊池桃子。」と一斉にツッコミするおっさん連中が多発して(号泣)。
そしてここの問題の得点変動としては、
1:ばいそん・くうちゃん6p(/-10p)、2:Kava・キヨミ0p(/+31p)、3:山田はまち・ぽちょ兄貴6p(/+25p)、
4:おぐのり・キアロ0p(/+51p)、5:アッキ~・ハマクドー0p(/+31p)、6:三好総統・むろかつ3p(/-16p)、
7:チヨマル・ほしまる・じょう0p(/+43p)
こんな感じに。最も点数が多かったのが、ばいそん・くうちゃんチーム、山田はまち・ぽちょ兄貴チームのそれぞれ+6pでした。いやー、うちのチーム、なんとなく「イトーヨーカドー」書いてて良かったっす(ちなみにうちの地元ではJR昭島駅前の「モリタウン」にあって、少し前までは更にJR拝島駅近くの西東京徳洲会病院の真ん前にあったんですがこちらは昨年閉店してしまい、今は取り壊して手狭になったその徳洲会病院の新しい建物が建つらしいです)。
次回は残り3問の模様をお送りします。ではまた。
↑ラ・ムーといえばやはり(以下略)
▼クリック頂けると励みになります!