2025/05月例会「御大杯2025」報告(その5:共通点クイズ編(1))




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/05月例会「御大杯2025」報告記の5回目です。今回は午前2枠で開催しましたキアロさん企画「共通点クイズ」の1回目をお送り致します。前回4月例会の初企画に続いて2回目の企画もなかなか趣深く岩Q槻の面々も実にノリノリでした(笑)

2025/05月例会「御大杯2025」報告(その4:八高戦編(4))

2025年5月8日

↑前回はこちら。

いやー先月に引き続いて、キアロさんのクイズ企画はおもしろかったっす(笑)

先月、岩Q槻初企画を開催されたばかりのキアロさんが2ヶ月連続で企画を開催してくださいました。

で、今回はこんな概要のクイズ企画でした。

・クイズは全部で9問×3セットです。

・早押しクイズで正解すると+3p、誤答した場合は次の問題の早押しクイズ挑戦がお休みとなります。

(※ただし下記にあります「共通点クイズの正解」を書いて伏せるのは特に早押しクイズの休み中でもOKだったようです)

・各セットの「正解の単語」に「共通点」があります。

・その「共通点」を早く見つけてボードに書けば、早く書いた分、ボーナスポイントがアップします。

(その「共通点」を書いた後も早押しクイズには参加できますが、一度書いた共通点の回答は伏せたままにして書き直しはできません)

・各セットのボーナスポイントは、Q3以内…+15p、Q4-6以内…+10p、Q7-9の時点…+5p

・3セット27問の早押しクイズおよび共通点のボーナスポイントの合計が多かった人が優勝となります。

という企画でした。つまりは早押しクイズでガンガン押して正解していくもよし、一発逆転を狙って早く「共通点のテーマの単語」を探してそれを当てに行くもよし、勿論どっちもバランス良く取っていくもよし…という、それぞれの面々にとっては得手不得手をうまくカバーできそうな企画でもありました。

なお前のセットは私・むろかつが、「八高戦」で(前にも書きましたが)「Score Watcher」という得点表を使ってノートPC→プロジェクターで投射してました…が、

↑キアロさん企画(というかこれ以降のほぼ全企画)は、4月に新調されたばかりの会議室Bの横長ホワイトボードを使って表示することになりました。勿論各人のネームプレートがここで登場することになります。

で、その得点係は私(むろかつ)の席の真後ろだったんで「とりあえずボード係をやりつつ、もしわかったら押しますよ」とは言って立ちっぱなしでやってたんですが、「八高戦」でビデオカメラの録画ボタンを押し忘れたポカミスの影響で「本当に記憶と正誤記録ログだけで記事書けるかしら」と気もそぞろでクイズの方は全くボロボロだったんで(←結局「どうにかなった」んすけどね(笑))実質補助スタッフ兼アシスタントみたいな役割をやってたのでした(苦笑)

さてここから始まっていきます。今回は第1セットのQ1-9、そして第1セット目の「共通点」の正解発表までをお送りいたします。

なんと2問目の時点でKavaさんが「共通点」に気づくとは( ゚д゚)ポカーン

まずはQ1-5までをお送りしまして、正誤状況およびプチ解説および余談を挟んでいきます(笑)

※例によってVTRの音声から文字起こしをしてるため、掲載するクイズ問題は「当日、出題された単語」(問題文のおおよその概要)→正誤判定でポイントが動いたプレイヤー…の順番で掲載しております。「厳密には出題された問題文そのまんまではない」のにご注意ください。

Q1:オーバーツーリズム(特定の観光地に観光客が過度に集中し、地域社会や環境に悪影響を及ぼす現象)→三好総統+3p(3+0p)

Q2:須藤元気(2006年まで総合格闘家として活躍した他、俳優活動やダンスパフォーマンス集団「WORLD ORDER」を率いるなど)→ハマクドー+3p(3+0p)

Q3:チョンガクキムチ(韓国の漬物「キムチ」の種類のうち、小ぶりな大根を漬けたものをその形が未婚の男性の髪型に似ていることから「未婚の男性」を意味不する朝鮮語から)→Kava×/Liner×/ポポロン×/スルー

Q4:きなこもち(2021年にはパッケージの「もちくん」が失踪したという名目で一時生産が終了した、秋・冬限定で生産・販売されるチロルチョコの)→ぽちょ兄貴3p(3+0p)

Q5:新宝島(その作品名は手塚治虫の漫画作品のタイトルから名付けられている、日本のロックバンド・サカナクションのヒットナンバー)→ケーニヒ3p(3+0p)

※なお便宜上、各問題の正解者の得点は、「現在の獲得ポイント(通常正解+ボーナス正解)」という表記をしております。

Q1は近年、京都や鎌倉などで問題となっている外国からの訪問客の激増でその地元に住んでいる人たちの日常生活にも重大な影響を及ぼしてしまっている「オーバーツーリズム」の問題は三好総統がサクッと押して正解して+3pと幸先の良いスタートを切ってました。「共通点クイズ」的にはこの「オーバーツーリズム」の単語の中からこれ以降の8問の正解の単語との共通項を見つける…というクイズも兼ねられていきます。

Q2はレスリング出身の総合格闘家で一時期は参議院議員も務めていた「須藤元気」の問題をハマクドーさん正解で+3p。「オーバーツーリズムに須藤元気…ねえ。」と大半の人達は首を傾げる次第でしたが、こん中で早くもKavaさんは「なにかに」気づいたようでペンを簡易ボードに走らせて「伏せます」と共通点クイズの方で勝負を賭けておりました(驚愕)。

Q3は「チョンガクキムチ」というこぶりな大根を葉っぱごと漬けたキムチの問題。こちらはKavaさん、Linerさん、ポポロンさんがそれぞれ誤答したのでスルーという次第に。確かに福岡・博多を舞台にした料理漫画「クッキングパパ」では博多在住の(主に東京から来ている)単身赴任の人を「チョンガー」と表記してたなーとここで思い出したり(←語源的にはほぼ同じらしいです。で、一応調べたら沖縄とか西日本では「独身男性」を侮蔑的に表現した言い方でもあるらしいんですが)。次の問題はこの3人はお休みということになったのでした。

Q4は「2021年には一旦生産が終了したこともあった、秋冬限定で生産販売されるチロルチョコの人気フレーバー→きなこもち」の問題。企業問題に造詣が深いLinerさんが「回答権がないのかきついねー」と苦笑いしてたとこに、ポンと押して正解したのはぽちょさんでこれまた+3p。なお生産・販売が再開された時のフレーズが「き”もち”おいしくなりました」というのがなんとも微笑ましい(笑)。

Q5は「手塚治虫の漫画作品から名付けられた、サカナクションのヒットナンバー→新宝島」の問題はケーニヒさんが押して「宝島」「もう一度」「新宝島」と言い直して正解でした。藤子不二雄先生は戦後まもなくの頃にこの「新宝島」を読んで手塚先生を神様のように慕うようになって自分たちも漫画家を目指すようになった…と「まんが道」でも取り上げられるぐらいの名作として知られてます。そしてサカナクションの方は、

↑この「ドリフ大爆笑」をオマージュしたMVがサイコー(爆)。

以前、たびたび通ってた「とある青問系オンリーの」クイズサークルさんにおじゃました際にこれをスマホで延々と見せてくる参加者の人(青問の世界では超強豪の方だったそうです)がいらっしゃって「物凄く気に入ってんだな…でもわかるわ」とドリフ世代の自分は大いに納得してしまった思い出も(笑)。

なお余談としては私・むろかつは5問終わってもその「共通点」は全くわからずに( ゚д゚)ポカーンとしてました(爆)

そして後半残り4問で…。

で、後半戦に入って少しずつ「共通点」の難易度が下がっていくことになります。

Q6:ルーブル美術館(「ドゥノン翼」「リシュリュー翼」「シュリー翼」の3つのブロックに分けられている、パリにあるフランスの国立美術館)→ポポロン+3p(3+0p)

Q7:レアル・マドリード(「ホワイトハウス」「バイキング」「メレンゲ」「白い巨人」などの愛称があるスペインの強豪サッカーチーム)→ぽちょ兄貴+6p(6+0p)

Q8:セントエルモの火(天候が悪化し雷雲が近づいているときなどに、強い電場によって船のマストなどの主に尖った物体の先端から青白く発光する放電が生じる)→ハマクドー+6p(6+0p)

Q9:ウォンバット(敵に襲われた時には穴に入り硬いお尻で自らを守ることがある、オーストラリアに棲む有袋類の)→Kava3p(3+0p)

Q6はパリの世界最大の美術館「ルーブル美術館」の問題をポポロンさん正解で+3pゲット。問題文の冒頭に出てきた「ドゥノン翼」「リシュリュー翼」「シュリー翼」は、これらの3つの建物・ブロックに分けられて展示されています。この時点で共通点を正解できてたら+10ゲット…なんですが「うーん、全くわかんねー」と苦笑いする人たち多し(爆)

Q7はヨーロッパでも世界的にも、超強豪サッカーチームの部類に入るスペインの「レアル・マドリード」の問題はぽちょさん正解で+6pに。チームカラーが白いんでこういう愛称があるそうです。ただし「マドリード」だと同じマドリードのアトレティコ・マドリードが存在し、「レアル」だと同じスペインのレアル・ソシエダを指すことが多いので「レアル・マドリー」と呼ばれることも多いそうです。あとは、かの人気サッカー漫画「キャプテン翼」の大空翼が作品内でライバルのバルセロナFCに入団したエピソードを引き合いに出して、後年スペインに訪問した原作者の高橋陽一氏と遭遇したというレアル・マドリードのオーナー氏が「バルサじゃなくてうちに来ればよかったのに」と苦笑いした逸話もあったりと(^_^;)

Q8は日本語では「檣頭電光(しょうとうでんこう)とも呼ばれる→セントエルモの火」の問題は結構バババッと押されましたがランプが付いたハマクドーさんが正解してこれで+6pに。このあたりで「あ、そうか」と確信する人が出始めてきました。で、Q9は「ウォンバット」というオーストラリアに棲む有袋類の動物をKavaさんがサクッと正解してました。ここでサラサラと共通点を確信して書いてた人が多かった…という次第でした。ここで共通点をボードに書いて正解できれば+5pがゲットできるということになります。

で、この第1セットの共通点のテーマは、

第1セットの共通点「世界の通貨単位」

でした。「オーバーツーリズム→バーツ(タイ)」「須藤元気→[人民]元(中国)」「チョンガクキムチ→チョン(韓国の補助通貨単位)」「きなこもち→キナ(パプア・ニューギニア)」「新宝島→タカ(バングラディシュ)」「ルーブル美術館→ルーブル(ロシア)」「レアル・マドリード→レアル(ブラジル)」「セントエルモの火→セント(米国・欧州圏で使われてる補助通貨単位)」「ウォンバット→ウォン(韓国・北朝鮮)」…という次第でした。なおサッカーチームおよび通貨単位で使われている「レアル(real)」というのはスペイン語・ポルトガル語では「王様」を意味する単語で、英語での「Royal」にあたります。

正解者および各人の追加点:Kava+15p、チヨマル・ポポロン・ケーニヒ・ばいそん・ひっさつ会長・かつた先生各+5p

で、Kavaさんが序盤に書いて伏せた答えがなんとそのまま「正解」で一気に+15p獲得で、その他の6名が最後まで聞いて正解して各+5pを獲得した…ということで第1セットが終了したのでした。

なお私・むろかつは正直言って最初から最後までちっともわからず(ウォンバット→ウォンも気づかなかったんだからよっぽど「八高戦」でのビデオカメラの録画ボタン押し忘れのショックが気もそぞろもいいとこで(以下略))、

↑「金正日同志マンセー」とボケ回答でお茶を濁す始末で(をい)

【第1セット終了時の各人ポイント(+1p以上)】

Kava+18p(3+15p)、ポポロン・ケーニヒ+8p(3+5p)、ハマクドー・ぽちょ兄貴+6p(6+0p)、チヨマル・ひっさつ会長・ばいそん・かつた先生+5p(0+5p)、三好総統+3p(3+0p)

で、第1セット終了時に上記のようなポイントになりました。Kavaさん幸先よく+18pもゲットしてのスタートダッシュに成功してました。

さて残るは2問。早押しクイズで稼ぐか、共通点クイズで一気に稼ぐか、両方でバランス良く稼げるか…それぞれの思惑は果たしてどのような展開・結果になっていくのでしょうか。次回に続きます。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。