こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/11月例会「岩槻記念2025」の報告記を連載しています。10回目は午前3枠で開催されましたばいそんさんの7◯3×フリバ企画の3回目をお送りいたします。企画もいよいよ終盤戦となります。
↑前回はこちら。
またしても「後半戦から終盤戦にかけてえらい大混戦」になってきました(笑)
今回のばいそんさんフリバの基本ルールは7◯3×(7回正解で勝ち抜け、3回誤答で失格)で、50問限定…で、前回は中盤戦のQ16-35までお送りしました。そしてQ35終了時点では、
【Q35時点のポイント状況(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】
Kava5◯1×、oxygen5◯2×、公太郎3◯1×、太古清信3◯2×、ハマクドー・かよちん・キアロ・三好総統2◯、
むろかつ2◯1×、チヨマル1◯1×、じょう3×
oxygenさんがリードしてたとこに、ここに来てKavaさんが5◯に到達しoxygenさんに追いつく展開に。今回はQ36からQ50、更にもしかしたら問題数数え間違えによる「アディショナルタイム」的な数問もあるやもしれませぬ。今回もやや激戦となってきた終盤戦をお送りいたします。
Kavaさんが単独首位に立つも、oxygenさんがすかさず追いついて…。
まずはQ36-40のあたりです。
Q36:「イッチョウ懸命」(人気落語家の春風亭一之輔の師匠にあたる「春風亭一朝[いっちょう]」が、高座で「つかみ」として必ず使っている、自らの芸名をいれたフレーズは)→スルー
Q37:スペードの3(朝井リョウの小説のタイトルにもつけられている、昨今のソフトバンクや阪神には勝てるのに他のチームには弱いヤクルトを例える言葉に名もなっている、トランプゲーム「大富豪」ではジョーカーに対抗できるカードとして多くのローカルルールで採用されている)→Kava6◯(1×)
Q38:トドラー(子供用衣類の年齢表示では、ベビーとキッズの間の2歳から5歳ぐらいの子供を対象にしたものを英語で「よちよち歩きの子ども」を意味した)→oxygen6◯(2×)
Q39:バース・デイ(2005年4月から放送開始された際には前身番組の「ZONE」の後釜としてスタートした、主に個人または団体のアスリートを取り上げたTBS系列放送局にて放送されているドキュメンタリー番組)→かよちん3◯
Q40:経済圏(本来は同一の通貨を使ったり関税をなくしたりする国々の集まりを指す、近年では楽天、ペイペイなどの名前の後ろにつけてキャッシュレス決済、ECサイト、金融などのサービスを、ポイントシステムを中心に連携させて囲い込むことを)→スルー
Q36は春風亭一朝が「つかみ」として使っているフレーズ→「イッチョウ懸命」はスルー。なおこの「一朝」というのはキアロさん企画の時に「9代目林家正蔵(林家こぶ平)」の時の解説で出てきた「8代目林家正蔵(林家彦六)」が若い頃にお世話になった明治から昭和初期にかけての落語界の長老「三遊亭一朝(三遊一朝)」から名前を拝借してまして、この春風亭一朝は8代目正蔵→彦六にとっては初めての孫弟子にあたります。
Q37は「トランプの大富豪(のローカルルールで多く採用されている)で、ジョーカーに対抗できるカード→スペードの3」という問題はKavaさんが正解してこれで6◯(1×)として単独首位に浮上。更にリーチをかける展開に。が、続くQ38では「子供用衣類の年齢表示では、ベビーとキッズの間にある→トドラー」をoxygenさんが正解してこれまた6◯(2×)としておっかけリーチ状態としてすぐさま追いつく展開に。なおoxygenさんは2×もついているので次に押した時点で、正解でも誤答でもそれがラスト問題…ということにもなりますです。
そしてQ39はTBS系列で放送されているスポーツドキュメント番組「バース・デイ」の問題はかよちんさん正解で3◯に。この「ZONE」という前身番組から派生したのが年末に放送されている「プロ野球戦力外通告・クビを宣告された男達」だそうで、長年、少年隊の東山紀之氏がナレーターをつとめてた共通点もあります。少し前までは土曜日夕方に放送されてて早い晩飯を食べる際に見るにはちょうど良かったんですが、そういや最近は見ないなーと思ってたら深夜枠に移転してしまったそうです。
Q40は「経済圏」の問題はスルーに。「楽天経済圏」なんかでブログやSNSでそれをやってる人たちが最近増えてますが、肝心の楽天も年々「改悪」を続けていて、「釣った魚にはえさをやらない」よろしく各種サービスにつける楽天ポイントが「より辛く」なってるだけに(以下略)。
そして遂に!!
Q41-45に入ります。
Q41:活動弁士(現在活動している人物としては、澤登翠[さわと・みどり]、大森くみこ、坂本頼光などがいる、活動写真すなわち無声映画を上映中に、傍らでその内容を解説する専任の解説者)→oxygen7◯(2×)【1抜け!!】
Q42:へずまりゅう(2021年10月には参議院議員通常選挙の山口県選挙区補欠選挙に立候補し落選したものの、2025年7月20日に行われた奈良市議会議員選挙に立候補し当選した迷惑系YouTuber)→かよちん4◯
Q43:ニンバス(ラテン語で「空に浮かぶ雲」を意味する言葉で、2025年7月頃から流行している新型コロナの変異株の名前と、「ハリー・ポッター」シリーズに登場する箒の名前に共通する)→キアロ3◯
Q44:X-GUN[バツグン](2016年からは漫才協会に加入し浅草東洋館の興行にも通常する、かつて「ボキャブラ天国」にもレギュラー出演していた漫才コンビで、一時期は芸名を「丁半コロコロ」に改名していた西尾季隆とさがね・まさひろの)→Kava7◯(1×)【2抜け】
Q45:なだ万(大正時代に第一次大戦後のパリ講和会議に赴いた西園寺公望にここの料理人が随行していた逸話もある、フジテレビ系列の「料理の鉄人」で2代目和の鉄人をつとめた中村孝明[こうめい]がここの料理長だった、1830年・天保元年創業の高級日本料理店)→太古清信4◯(2×)
Q41は「活動弁士」という問題でoxygenさんが1抜け達成となりました。おめでとうございます。で、ここで先程のむろかつ企画の「八高戦」の問題とかぶりました(大汗)←というか実は同一例会の自作問題では私とばいそんさんがかぶるのもかなり珍しいです(一方でハマクドーさんとは結構かぶっててお互いに正解し合ったりしてますが(爆))。なお今回の八高戦ではQ39、ばいそんさん企画ではQ41(※)と共に後半に出てきたのはまさに奇遇(^_^;)。無論、トーキー映画となって久しい現在では専業の活動弁士はかなり少なく、やはり声優やナレーター、ラジオパーソナリティ、芸人としての兼業という人が大半だそうです。
※ちなみに現場では問題数を既に数え間違えてたので「活動弁士」はなぜか八高戦と同じQ39で出題されてました。なんだこの因縁(苦笑)
↑実は2×を先につけてからの7◯勝ち抜けはやはり精神的に難しいもんです。いやーこれは凄い。
Q42は奈良市議会議員に当選するもやはり物議を醸す行為を繰り返している迷惑系YouTuber「へずまりゅう」の問題はかよちんさん正解で4◯となり単独3位に浮上。なおこの人の選挙公約としては「オーバーツーリズムによるインバウンドからの、奈良の鹿の保護」だそうです。続くQ43は今年夏から流行している新型コロナの変異株の名前にもつけられている「ニンバス」は、「ハリー・ポッター」シリーズの箒から連想したようで「それしかないと思い浮かばないんだけど…」とひとりごちしつつ時間ぎりぎりに押したキアロさんが正解して3◯に。やはり3-4位あたりの混戦が少しずつ激しくなってきました。
そしてQ44は「X-GUN[バツグン]」の問題をKavaさんが正解してこれで7◯到達で2抜け達成となりました、おめでとうございます。なお西尾季隆氏の方は今年の夏に埼玉県三郷市の市議会議員になったんだそうです。確かこの「丁半コロコロ」は占い師の細木数子が唆して改名してた記憶が…。続くQ45は高級日本料理店「なだ万(まん)」の問題はタイムアップ寸前に太古先生が「(2×持ちなんで)玉砕覚悟で…なだ万」と答えてこれが正解チャイムが鳴りこれで4◯(2×)に。この西園寺公望が料理人を随行させた際にはパリで日本食パーティーを開くために船に5トンの食材が積み込まれてたそうです(大汗)
3位争いが熾烈な中、最終盤にキヨミさんが「初日」を出して拍手喝采に(笑)
残るはQ46からアディショナルタイム分の最終問題まで…となります。
Q46:タブライク(いしいひさいちの漫画「がんばれ!タブチくん!!」で、主人公のタブチくんのお腹がでかい事から発生した特別措置で、「お腹が出ている分他の打者よりストライクゾーンが外にずれる」ことを)→ハマクドー3◯
Q47:食い尽くし系(2023年ごろから発生したネットスラングで、「大皿料理を分けずに一人で平らげてしまう」ことや「家族の分として取り分けてある料理を食べてしまう」などの)→キアロ4◯
Q48:飛び石連休(サンミュージック所属の藤井ペイジと岩見よしまさのお笑いコンビの名前にもなっている、近年はハッピーマンデー導入により激減した「休日が平日を挟んで並ぶこと」を)→かよちん5◯
Q49:代用監獄(日本では犯罪の容疑者を警察署の留置所で拘束できる期間が長いため、拘置所などの刑事施設の代わりとして)→三好総統3◯
Q50:サンチーム(Unicodeの全角文字となっている単語で、日本では「特定の人物の名前の後ろにつけて、その人物をリーダーとする集団」を意味するネットスラング・オタク用語になる、本来は「フランス、スイス、アフリカ諸国のフランス語圏の国で用いられている補助通貨単位」を指す)→キアロ5◯
Q51:田中圭一(漫画家としての代表作に「ドクター秩父山」シリーズがある、最近では手塚治虫の絵柄で下ネタギャグを展開する作風を確立し、(手塚治虫の)娘である手塚るみ子から「ライオンキングは許せても田中圭一は許せません!!」とシャレの効いた推薦文を書いてもらうなど、仲が良いのか悪いのかわからん交流がづ続くのようになった)→太古清信5◯(2×)
Q52:良い子のみなさん(日本テレビの演芸番組「笑点」の大喜利でざぶとん運びの山田隆夫がたまに冒頭の挨拶で使うフレーズと、デパートなどのエスカレーターで流れている注意喚起する自動アナウンスの冒頭に共通して用いられることが多い台詞で、子供にお世辞を使うことで言うことを聞かせる効果があると)→キヨミ1◯
Q53:「刃牙」シリーズの範馬親子の親子喧嘩(週刊少年チャンピオンの発行元である秋田書店の本社屋は老朽化に伴う解体工事中ですが、今年3月にその工事現場になぜかその「本社屋が倒壊した理由」が掲載されましたが、その理由とは)→ハマクドー4◯
Q46はアニメにもなったいしいひさいちの漫画「がんばれ!タブチくん!!」でタブチくんの腹がでかすぎて外角にストライクゾーンが広がってしまう→「タブライク」の問題を正解したのはハマクドーさんでこれで3◯。いやーあの漫画、かなりきつい描写も少なくないんですが後からくすっと笑うネタばっかなのが後から思い出してもすごいな、と(笑)。
続くQ47は「食い尽くし系」というネットスラングの問題をキアロさんが正解して4◯に。これが割り勘だとえらい揉めるんすね。大概は食い尽くし系の奴らは人一倍ケチなんで(=というか私自身の経験では、「食い尽くし系の奴ら」で金払いに汚い奴はほぼ9割9分以上で、「俺が目一杯食べたから多く出すよ」的な殊勝かつ金払いがいいって奴はいまだ見たことはないです(失笑))前のサークル時代にフツーの飲み会でトラブルが頻発したんで、もうコロナ禍の折に閉店してしまいましたが新橋にあった「カルネステーション」という3000円ちょっとで焼肉バイキングでおかず・デザート食べ放題、飲み物もお酒やソフトドリンク類まで飲み放題のお店をチョイスした…というのもこれまた懐かしい(^_^;)。岩Q槻でも2018-2019年の12月「東京例会」の忘年会で使わせてもらいました。で相変わらずの呑兵衛の「三好劇場」が(以下略)
Q48はハッピーマンデーが導入される前はよく頻繁に発生していた「休日と平日が交互に来る→飛び石連休」という問題をかよちんさん正解で5◯。このあたり、ハマクドーさん・太古先生・キアロさん・公太郎さんとかなり競り合って3位争いが激しくなっているのがおもしろい事態に。で、私(番頭役・むろかつ)の個人的な思い出としては、21世紀に入った頃に某赤いバイクでデリバリーする民営化する前のとこ(謎)で仕事してた頃に、4/28から5/3までのほとんどが飛び石連休状態でさすがに体が慣れなくて困ってた思い出も。さすがに行きつけの整体に2回ぐらい行きましたね、仕事終わりに。
Q49は通常は逮捕・起訴に至る際に被疑者・容疑者を警察から拘置所に移動させなきゃならんものを警察の留置所に拘束させている問題である「代用監獄(代用刑事施設とも言うそうです)」の問題を三好総統正解で3◯に。さすがひよしコンビはさんざん「ネタ」としてしょうもない事件で逮捕されては小菅の別荘(=東京拘置所)にぶち込まれているから詳しい詳しい(意味不明)。「まあいつも捕まる側だからそりゃ詳しくなるよね」とむろかつやハマさんあたりに茶化されて三好総統、案の定寝たフリをしてました(苦笑)
続くQ50はたまーにネットで見かける「サンチーム」の問題。こちらはキアロさんが正解して5◯に到達しかよちんさんと3位タイに並びました。「㌠」←こういう表記があるんすね。なので岩Q槻的には「三好㌠対ひっさつ㌠」という”対抗戦的な”使い方も(をい)。
そしてアディショナルタイム(というか中盤戦に得点係のむろかつが問題数を数え間違えた分)に入りました。
Q51は手塚治虫の絵柄で下ネタ漫画を描いて娘さんとのプロレスの抗争みたいな(笑)やりとりが度々勃発している漫画家「田中圭一」の問題は太古先生が正解してこれで5◯(2×)としてかよちんさん・キアロさんと共に3位タイに浮上する次第に。
読売大阪社会部ーっ!!! 誰に語らせてるんやっ https://t.co/qFxMZQoyQE
— 手塚るみ子 (@musicrobita) November 22, 2025
↑こんなやりとりがつい先日も(笑)。なんか三好総統とうちの嫁(檸檬さん)との長年の因縁を見てるようで(失笑)
続くQ52は「笑点の山田隆夫が挨拶の時に時折言っている台詞と、デパートなどのエスカレーターで注意喚起する際に言っている→良い子の皆さん」という問題。こちらはキヨミさんが押して正解しこれで1◯。そして「あー、確かに言ってる言ってる」とプレイヤー各位大爆笑と共にキヨミさん初日が出たことでも拍手喝采でした(笑)。しかし山田くんも長いっすね。ずうとるびの頃からトータルすると半世紀近くあの番組に出てることになりますし。
で、結果的にはラストとなったQ53の問題は「秋田書店の解体工事中の現場に登場した、倒壊した理由→「刃牙」シリーズの範馬親子の親子喧嘩」という問題。ばいそんさんは「親子喧嘩」が出れば正解とする予定だったそうですが、ハマクドーさんが「完答」して正解しましてこれで4◯になり企画終了となりました。
ちなみにこの親子喧嘩の看板が話題になったほんの数日後には、
「秋田書店」の工事現場で火災が発生。『刃牙』の「親子喧嘩」看板が話題になった建物かhttps://t.co/Lxf85wMsQL
NHKの報道より。消防車など39台が出て消火活動へ。詳しい状況は警視庁が調査中。看板を見に行くつもりだったユーザーは要注意 pic.twitter.com/zSDzKe2Vfh
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) March 27, 2025
↑なんとこの現場でちょっと大きめな火災が起きてしゃれにならん事態になるとは( ゚д゚)ポカーン
いやー(午前3企画はいずれも)激しい戦いでした(^_^;)
で、最終結果的にはこうなりました。
【Q53・企画終了時点のポイント状況(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】
oxygen1抜け(Q41)、Kava2抜け(Q44)、キアロ・かよちん5◯、太古清信5◯2×、
ハマクドー4◯、三好総統3◯、公太郎3◯1×、むろかつ2◯1×、
チヨマル1◯1×、キヨミ1◯、かつた先生0p、じょう3×
思えば今日は午前1枠のむろかつ企画の「八高戦」、午前2枠のキアロさん企画の「ババ抜き単語クイズ」、そして今回の午前3枠のばいそんさんフリバ企画のいずれも上位から中位あたりが大混戦になってました。
で、oxygenさんには優勝賞品としてダイソーで購入してきたポテチを贈呈しました。いやー八高戦もキアロさん企画もナイスなスタートダッシュを決めて序盤戦は首位をひた走るも、岩Q槻特有の「何を知ってるかわかんない」個性的な面々の後からの猛烈な追い上げで終盤は大苦戦されてたので、この企画、ひとまずKavaさんには追いつかれたものの、最後は競り勝って1抜けされたのは本当にナイスプレーでした。おめでとうございます(笑)。
そういうわけで午前の部はこれで終了となりまして、60分のお昼休みに入りました。午後はいつものオープニングの挨拶→各人の自己紹介&近況報告を経て、この午前3枠で優勝したoxygenさんの岩Q槻では初のクイズ企画が行われることになっております(これまたoxygenさんも「よくぞこれを岩Q槻に持ってきてくださった!!」と膝を打ちたくなるようなおもしろいクイズ企画でありました)。次回はその1回目をお送りいたします。それではまた。
|
|
↑相変わらずのテイストと手塚御大への愛があふれてる感が。いやマジでサイコー(爆)
▼クリック頂けると励みになります!















