2025/07月例会「スーパーオービスSD」報告(その15:「流浪の番組」八高戦編」(その3))




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/07月例会「スーパーオービスSD2025」の報告記を連載しています。15回目は午後2枠に開催されましたむろかつ企画「八高戦」報告の3回目をお送りいたします。

2025/07月例会「スーパーオービスSD」報告(その14:「流浪の番組」八高戦編」(その2))

2025年7月28日

↑前回はこちら。

ここから後半戦に入っていきます。

一応、冒頭は前回同様、この八高戦の基本ルール等のおさらいから。

午後2枠「八高戦第12期」(むろかつ企画)

・50問限定の8◯5×(8問正解勝ち抜け、5問誤答で失格)の早押しクイズです。
・誤答発生時は「トリプルチャンスあり」です。最大で4-6人まで回答権ありです
(ただし回答権はその1問あたり1人1回に限定されます。誤答したらその問題の回答権は消滅しますのでご注意)
・むろかつの自作問題です。ネタ要素がやっぱりあります(これまた毎回ですが(大汗))
・問題文は「前フリが長めなのが多い」です。ただし変化球はほとんどありませんが、時折暴発防止のために「よーくお聞きください」と注意喚起をいれることもあります。
・所要時間は45-60分程度だと思われます。

となっております。そして前回ラストのQ30時点での状況としましては、

【Q30終了時の上位のポイント(1◯ないし1×以上)】

ハマクドー6◯、ひっさつ5◯、ばいそん4◯、かよちん4◯1×、ほしまる・KT3◯1×、Liner3◯2×、、アッキ~・チヨマル1◯

…こんな感じに。ハマクドーさんが6◯0×で暫定首位に立ち、そこにひっさつ会長が5◯0×、ばいそんさんが4◯0×、かよちんさんが4◯1×で追撃中という状況で、いよいよ後半戦の残り20問に入っていきます。

今回も「全50問の出題順シャッフル」が絶妙に効いている感が…。

Q31-35に入ります。

Q31:カーソル(コンソールやテキストエディタでは、次に入力される文字がテキスト中のどこに追加されるかを示す/、塗りつぶされた四角形や下線として表示して点滅される事が多い/、ラテン語で「走る人」や「競争者」という意味がある、ワープロやパソコンなどのディスプレー上で、文字の入力位置を示す印の事を一般に何というでしょう?)→Liner3×(3◯)/ほしまる4◯(1×)

Q32:ノーチラス号(その名前の由来はギリシア語の「水夫、船の乗組員」から来ている、1955年1月17日午前11時に、最初の航海でテムズ川を渡ったときに発した/「本艦、原子力にて航行中(Underway on nuclear power)」の信号は特に有名となった、アメリカ海軍が所有する世界最初の原子力潜水艦は何でしょう?)→アッキ~2◯(1×)

Q33:PCR検査(1983年にアメリカの生化学者・キャリー・マリスによって発明され、これにより1993年にはノーベル化学賞を受賞している、ごくごく簡単に言えば、「「DNAポリメラーゼ」と呼ばれる酵素の働きを利用して、少量のDNAサンプルからその詳細を調べることができる」検査法で、近年は世界的に大流行したCOVID-19(コヴィッドナインティーン)/いわゆる「新型コロナウイルス感染症」の、陽性検査で特に著名となった事でも知られる、「polymerase chain reaction(ポリメラーゼ・チェイン・リアクション)」の、頭文字3文字からとった名称は何でしょう?)→KT4◯(1×)

Q34:妙蓮寺(2015年に亡くなった将棋棋士および将棋ライターだった河口俊彦八段や、2018年に亡くなった落語家の桂歌丸師匠の告別式も/ここで行われた、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗の寺院で/、大正15年に当時の東京横浜電鉄が敷地内に通る計画となった際には敷地を提供する代わりにお寺の目の前に駅を作らせた逸話もある、現在の東急東横線の駅にも名前を残すのはどこでしょう?)→ほしまる2×(4◯)/Liner4◯(3×)

Q35:鈴本演芸場(東京において毎日、落語や演芸などの公演が行われている「定席(じょうせき)」と呼ばれている寄席は、鈴本演芸場、新宿末廣亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場の4個所がありますが、このうち1980年代に桂米丸会長時代の落語芸術協会と大喧嘩したことから/、他の寄席とは違い、ごく一部の例外を除き落語協会所属の芸人しか出演しない寄席はどこでしょう?)→ばいそん5◯

まずQ31は文字の入力位置を示す「カーソル」の問題はLinerさん誤答(3×(3◯)へ)した直後にほしまるさん正解でこれで4◯(1×)ということに。一応スペル的には「cursor」なので「カーサー」でも可という正解条件でした。なお似たようなものとして、パソコンなどでマウスを使用する際に操作対象を示すために表示される矢印などを指す「マウスポインタ」というものもあります。

続くQ32は世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」の問題は「本艦、原子力にて航行中(Underway on nuclear power)」の有名なモールス信号のとこが問題文で出る前にアッキ~さんが正解してこれで2◯(1×)に。そういえばアッキ~さんはご自身の画像を使った企画でこういう戦艦や戦闘機などが頻繁に出るからたぶん得意ジャンルなんだろうなーと思ったりと。

なおこのモールス信号のエピソードは、かわぐちかいじの人気漫画「沈黙の艦隊」で、米国海軍とのタイアップで訓練中に反乱逃亡した日本初の原潜「やまと」が同原潜が、

わざわざ「早よみつけやがれ」とばかりに海面に姿を現して米軍の探索機相手にモールス信号でこの言葉を送信した話があったりします。そしてここから米国海軍を含めてソ連海軍などもほぼ完膚なきまでに叩きのめしちゃうわけですが(苦笑)

Q33は昨今の新型コロナウィルスの検査でよくニュース等で聞くようになった「PCR検査」の問題は、KTさん正解で4◯(1×)に。この問題を作ろうと思ったきっかけとしては、私自身、近年愛読している医療漫画「K2」で、新型コロナが大流行する数年前の話で、

主人公の大学の同級生がサバゲーで生水を飲んでしまい発熱や鼻血、目の充血などが起きる「ワイル病/レプトスピラ症」にかかるという話があったのですが、この時に医動物学研究室の教授がいろんな検査をしたいと言ってる中に「PCR法」というのがあって、新型コロナ大流行の後に「なるほど、別の検査で使うこともあるのか」と知ったのがきっかけでした(苦笑)。実際はDNAを使った古代研究や、出生前診断、がんの遺伝子分析、更にHIVや百日咳などの感染症診断などにも応用されておりまして、唾液から簡易検査で判定ができるのでかなり便利ではあります。

Q34は前半戦のQ16の「目蒲線」の解説と余談の部分にも出てきた、横浜市港北区にある東急東横線の駅名にもついている「妙蓮寺」という寺院の問題(私・むろかつは大学進学で最初の2年弱はこの駅の近所に下宿してました)。こちらはほしまるさんが誤答(2×(4◯))した後にLinerさんが正解(4◯(3×))。そして2着判定のLinerさんに押し負けた同じ横浜出身のハマクドーさんが実に悔しがってました(^_^;)。

で、このお寺は、元は東神奈川にあった「妙仙寺」が横浜線建設で移転することになり、菊名池(←という池が今も徒歩圏内にあります)湖畔の「蓮光寺」と合併して「妙蓮寺」となったという経緯も。現在も本当に東横線の駅がお寺の真ん前にありまして、非常に大きなお寺ということや、何より「東横線の駅の目の前」という全国屈指の(?)交通の便がよさも相まって年がら年中お葬式をやってます。

そしてQ35は「東京の定席の寄席のうち、唯一、(原則的には)落語協会所属の芸人しか出ない→鈴本演芸場」の問題はばいそんさん正解で5◯。こちらはJR・京成上野駅からほど近い繁華街のど真ん中にあります。基本的には定席の寄席は、落語協会・落語芸術協会(芸協)が半々の形で番組を組んでいるのですが、1970-80年代までは落語協会の方が芸協を質・量ともに圧倒していた時期があり(後に分裂・独立する人気落語家の立川談志・5代目三遊亭圓楽もこの当時までは落語協会所属でしたので)、鈴本が今までの2分割から、3分割にして落語協会2:芸協1の割合で番組を組もうとして芸協の桂米丸会長が大激怒して絶縁したという経緯がありました。これをきっかけに実際に芸協の落語家が「寄席に出れなくなるのはきつい」と落語協会に移籍するという一件も起きたほどでした。

もっとも近年は桂歌丸前会長→春風亭昇太会長のもとで、三遊亭小遊三・桂米助・柳亭小痴楽・桂宮治、講談の神田伯山などの全国区となった人気者・売れっ子が続々と出てきまして、さらに1970-80年代に落語協会から脱退した円楽一門会・落語立川流の落語家が「客員」で寄席に登場したり(6代目・7代目三遊亭圓楽、立川談之助など)、移籍して芸協の正式会員になったり(立川談幸など)と、かなり拮抗しているので「質量ともに芸協が落語協会よりも劣っている」という見方は全くなくなりましたです。むしろ寄席以外のホール落語等々ではこの4団体の落語家・芸人がいろいろと一緒やったりしているぐらいですので(笑)。

小峠英二氏、結婚発表の日がよりによって「なんて日だ!」に(^_^;)

続いてQ36-40に入ります。

Q36:「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」(2023年10月からは「金曜ワイドラジオTOKYO えんがわ」のいちコーナーとして毎月最終金曜日のみの月一回の放送となっている/、毎回、毒蝮三太夫が店舗や会社・工場などを訪問し、スタジオのワイド番組のパーソナリティや訪問先に集まった観衆らとトークを行う際にはお年寄りに「ジジイ、ババア」と親しみと毒を込めて交流するのが人気となっている、TBSラジオで1969年10月6日から放送され、すでに放送開始55年を超えている公開生放送のラジオ番組は何でしょう?)→ハマクドー1×(6◯)/ひっさつ会長6◯

Q37:逝っとけダイヤ(同様の対処法としては小田急電鉄では「カメレオンダイヤ」と呼ぶむきもある、主に京浜急行電鉄で/、人身事故などの運転支障が発生し、ダイヤが乱れた際に「的確な司令が各乗務員に送られ、とにかく列車を走らせお客さんを運ぶ」ことにより、「とりあえず乗れば着ける」という、実に臨機応変な対応をとりまくることを褒め称えるネットスラングなどを何というでしょう?)→ハマクドー7◯(1×)

Q38:バルサミコ(酢)(イタリア語で「芳香がある」という意味の名前がつけられている、その名の通り、独特の芳香があり/、色は濃い茶色または黒色で、最低でも12年程度は樽で熟成される特徴もある、原料がブドウの濃縮果汁である、特に現地のイタリア料理ではオリーブ・オイルと共に/味付けや隠し味に使われることが多い果実酢の一種は何でしょう?)→ハマクドー2×(7◯)/Liner5◯(3×)

Q39:小峠英二[ことうげ・えいじ](2025年6月20日、所属事務所のSMA NEET Project(エスエムエー・ニート・プロジェクト)から「結婚の報告」が発表されるも、全く同じ日に人気アイドルグループ「TOKIO」のメンバー・国分太一が何らかの不祥事をやらかして無期限活動休止が発表されてしまい、芸能マスコミはそっち一色になってしまったことから本人の決め台詞と同じ「なんて日だ!」に/なってしまったお笑いコンビ「バイきんぐ」のツッコミ担当は誰でしょう?)→かつた先生1◯

Q40:鈴木貫太郎(海軍士官として海軍次官、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長などを歴任し、予備役編入後には昭和天皇の侍従長となるも、2.26事件で襲撃され/瀕死の重傷を負った事でも知られる人物で、太平洋戦争の終戦直前の昭和20年4月に枢密院議長から内閣総理大臣に就任し、8月15日の終戦の日を見届けた事でも知られるのは誰でしょう?)→アッキ~3◯(1×)

Q36は「ジジイ、ババア」でおなじみの(?)TBSラジオの長寿番組「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」の問題は、ハマさんが押すも「毒蝮三太夫」「もう一度」となり番組名までは出てこず誤答となり、2着判定がランプがついたひっさつ会長が「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント!!」と答えてこれで6◯となりハマさんに追いつく形に。この番組、元々は月曜から土曜までの週6の放送で後に週5→週1→月1になって現在に至ります(基本的にはワイド番組のいちコーナーとして内包される形で放送されています)。その中で内包されてた期間が最も長かったのが「大沢悠里のゆうゆうワイド」の30年間でした。

Q37は主に京浜急行電鉄で運転支障が発生した際に臨機応変な対応をとりまくること(を指すネットスラング)→「逝っとけダイヤ」の問題は直前の問題でひっさつ会長に追いつかれたばかりのハマクドーさんが「京浜急行電鉄で/」のポイントで押して正解し遂に7◯(1×)のリーチをかける展開に。

余談としては問題文にあるように小田急電鉄が「カメレオンダイヤ」と呼ばれているほどやはり定評があり、更に中部地方の名古屋鉄道もこのような臨機応変な対応に定評があり、「逝けば分かるさダイヤ」と呼ばれているです(苦笑)

Q38は原料がブドウの濃縮果汁であるイタリアの果実酢「バルサミコ(酢)」の問題。まず前半部分の「その名の通り、独特の芳香があり/」で押したのはリーチがかかっているハマクドーさんだったが「ボルチーニ(イタリア料理で重宝される独特の芳香があるキノコ)」と答えて誤答で2×(7◯)となり、問題の続きを聞いて「あ、そうか」と気付いた模様でした。で、この問題は「オリーブ・オイルと共に/」のとこで押したLinerさんが「バルサミコ」と正解してこれで5◯(3×)として上位陣更に大混戦になってきました。一応補足すると、イタリア語では「アチェート・バルサミコ(aceto balsamico)」といいます。アチェートは「酢」を指します。高価なものは25年以上熟成されるとのことです。

Q39は時事問題かつ「これは絶対に作問して八高戦で出題してやろ」とネットニュースを見た直後に作問した(その報道された当日の6月20日に作ってます(爆))「よりによって結婚発表した日に国分太一の一件で全てが「なんて日だ!」になった→バイきんぐの小峠英二」の問題(苦笑)。そしたら問題文も「なんて日だ!/」で一斉に押されてランプがついたのはかつた先生で「小峠英二!!」と答えて正解チャイムが鳴り1◯に。いやーこういう時事問題の作問・出題も結構好きです、はい(^_^;)。で、この小峠氏の「なんて日だ!」は、優勝したキングオブコント2012決勝の2ndステージで披露したネタが著名となって今に至ってます。しかしよりによってねえ…(失笑)。

そしてQ40は「昭和天皇の侍従長時代には2.26事件で瀕死の重傷を負ったこともある、戦前最後の総理大臣となった海軍軍人→鈴木貫太郎」の問題はアッキ~さん正解で3◯(1×)としてました。この人は父親が関宿藩士で生まれは大阪だったものの本籍地および幼少時から育ったのが千葉県関宿町(→現在の野田市)だった為、平成時代に(船橋市出身の民主党の)野田佳彦が就任するまで「千葉県出身の唯一の総理大臣」でもありました。

そしてQ40時点ではこうなりました。

【Q40終了時の上位のポイント(1◯ないし1×以上)】

ハマクドー7◯2×、ひっさつ6◯、ばいそん5◯、Liner5◯3×、かよちん・KT4◯1×、ほしまる4◯3×、

アッキ~3◯1×、かつた先生1◯、チヨマル1◯

次回は「八高戦」のラストと、写真中心ではありますが「逆リーチ杯・おかわり」の模様をお送りして最終回となります。ではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。