2025/04月例会「せとぎわの魔術師2025」報告(その9:ばいそん氏7◯3×編(3))




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/04月例会の報告記です。9回目は午前3枠のばいそんさんの7◯3×早押しクイズの3回目をお送りします。終盤戦の残り15問、更に「アディショナルタイム」も発生した結末は如何に?

2025/04月例会「せとぎわの魔術師2025」報告(その8:ばいそん氏7◯3×編(2))

2025年4月25日

↑前回の記事はこちら。

ここから終盤戦となります。「犯人はヤス」と(爆)

前回のラストQ35でLinerさんが「帝京平成大学」で7◯に達して1抜けを果たしまして、ここからは終盤戦の2抜けをめぐっての戦いとなっていきます。

[Q35終了時点のポイント(1◯ないし1×以上ついた人のみ)]

Liner1抜け、ひっさつ会長5◯、公太郎4◯1×、山田はまち2◯1×、むろかつ2◯2×、かよちん・Kava1◯、チヨマル・キアロ1◯1×、三好総統1×

午前1枠では三好総統と超熾烈な8◯到達争いに一歩及ばなかったひっさつ会長が現在ノーミスで5◯・イイシャンテンまで達してまして、公太郎さんが4◯1×と追撃する形に。さて残り問題でどんな結末が待っているのでしょうか。

Q36:アンリツ(創業は1895年。日露戦争の時に戦艦や船舶に搭載された「三六式無線機」の開発・製造を行った、現在でも通信機器・電子計測器等の販売を行っている神奈川県厚木市に本社がある企業)→チヨマル2×(1◯)/スルー

Q37:十和田丸(元プロ野球選手の中畑清や歌手の宮川たかしもカバーした、吉幾三作詞作曲の歌謡曲のタイトルにもつけられている、かつての青函航路に就航していた鉄道連絡船の名称で、青森県と秋田県のまたがる湖の名が)→ひっさつ6◯

Q38:ジャスコ(1969年2月に岡田屋、フタギ、シロの3社が合併してできた総合スーパーで現在はサティと統合してイオンになっている、元「QuizKnock」のライターだった林輝幸の愛称でも)→Kava2◯

Q39:乾 曜子/よきゅーん(元々は「中野腐女シスターズ」のメンバーで、人気グラビアアイドルのえなこも所属している、コスプレイヤー・インスタグラマーを中心としたマネージメントやプロデュースを行っている「PPエンタープライズ」の代表取締役社長をつとめているコスプレイヤー・グラビアアイドル)→スルー

Q40:「犯人はヤス」(サスペンス物のタブーといえば「ネタバレ」はタブーですが、その中で最も有名な)→Kava3◯

Q36は日露戦争の日本海海戦時に大いに役立った「三六式無線機」を開発した「アンリツ」という企業の問題。こちらはチヨマル先生が「カシオ計算機」で誤答して2×がついた後はスルーに。なお元々は「中電機」という企業名だったのが昭和時代初期に「共電機」という同業他社と合併して「アンリツ」という名前になったんだそうです、はい。

Q37は「十和田丸」の問題。青函連絡船=鉄道問題大好きな三好総統が来るかな?と思ったら、音楽問題に強いひっさつ会長がサクッと正解してこれで6◯リーチに。少なくともノーミスで6◯というのはこれは気持ち的には非常に大きそうな感じに(^_^;)。なおひっさつ会長いわく「昔、中畑清バージョンの歌をラジオで聞いたことがあります」とのことで、対する三好総統いわく「乗ったことあるのにー(ノД`)シクシク」でした(苦笑)。

続くQ38は今はイオンになってしまった「ジャスコ」の問題を、「元QuizKnockの林輝幸の愛称で/」で押したKavaさんが正解して2◯に。なお林輝幸氏は何かのクイズ問題を「ジャスコ」と豪快に間違えたのがその愛称になったきっかけだったそうです(スーパーのジャスコとは関係なかったそうですが(苦笑))。

それと余談としては私(番頭役・むろかつ)の実家のある成田には子供の頃から、成田駅から徒歩10分のとこ(国道51号線の「成田山入口」交差点の真ん前というなかなか凄いとこ)に永年「ジャスコ」があって(冬はスケートリンクが屋上駐車場にできて地元の子供達がわんさか訪れるほどでかいお店でした)、2006年にそれが閉店されていったん更地になったんですが(すぐ近隣にイオン系列かつ超大型の「イオンモール成田」ができたのも理由のひとつだったそうです)、「あそこ、何かマンションでもできるんかな?」と思ってたら閉店してから9年後に同じ敷地内にちょっとだけ建物をコンパクトにした「イオンタウン成田富里」ができまして、「イオン、あの土地まだ売却してなかったんだ…」とびっくりした思い出がありますです。

Q39は「「PPエンタープライズ」の代表取締役社長をつとめているコスプレイヤー・グラビアアイドル→乾 曜子/よきゅーん」の問題はスルー(この問題は愛称の「よきゅーん」でも正解扱いという条件でもありました)。「あ、えなこね。よく「ヤングアニマル」とかの表紙に出てくる」とむろかつがぽつりと(をい)。

そしてQ40は「サスペンス物で最も有名なネタバレ→ファミコンソフト「ポートピア連続殺人事件」の「犯人はヤス」」の問題は…まあKavaさんが押して正解(3◯に)した瞬間に昭和生まれのおっちゃんたち大爆笑でした(をい)。まあ詳細は書きませんが、これ、一言で言えば「身も蓋もなくなり」ます(爆)

「アディショナルタイム」が発生することに(笑)

なおこの前後にばいそんさんが「50問を少しオーバーしちゃうか足りないかも」とおっしゃってたのですが、午前2枠のキアロさんの企画が想定よりもちょっと早く終わったのと、ちょうどお昼休みに入るには多少問題数が増えても、せいぜい5分10分ぐらいはオーバーしてもいいぐらいの塩梅だったんで「どうぞどうぞ」ということで、そうなりました。

Q41:盾(現在の制度は昭和16年から始まった、JRAのG1「天皇賞」で優勝馬に与えられるので、その天皇賞の通称にもなっているもの)→かよちん2◯

Q42:いがらしゆみこ(2014年秋に放送された「有吉反省会」では64歳という年齢にも関わらず少女漫画のヒロインみたいな格好をして読者の夢を壊したことを反省した、代表作に「ジョージィ!」や「キャンディ・キャンディ」などがある)→三好総統2×/かよちん3◯

Q43:ズデーテン(現在のチェコの領土のうちドイツとの国境地帯を指す地方の名前で、かつてはドイツ人が多く住んでいた事からこの地域をめぐってナチス・ドイツから領土割譲要求が起こり「ミュンヘン協定」によってドイツへの編入が)→チヨマル3×(失格)/三好総統1◯(2×)

Q44:諭旨解雇/諭旨免職(企業で問題を起こした社員などに下す処分で「懲戒解雇」の次に重い処分は)→くうちゃん1×/むろかつ3◯(2×)

Q45:リーニエンシー[制度](2006年に導入された、事業者が自ら関与したカルテル・入札談合について、その独占禁止法の違反内容を公正取引委員会に自主報告した場合、課徴金が減免されたり刑事告発を免れる制度のことを英語で)→スルー

Q41はJRAのG1「天皇賞(春・秋)」の優勝馬に与えられる→盾の問題は競馬問題に強いかよちんさんが正解して2◯。なお昭和16年以前(この当時は天皇杯の前身の「エンペラーズカップ」「帝室御賞典」でした)は、皇室(天皇)から「銀杯」が下賜されていたんですが、第二次大戦直前で金属がひどく不足する時代になったので盾に変更された…というルーツがあります。

Q42は「キャンディ・キャンディ」などの代表作がある漫画家「いがらしゆみこ」の問題は三好総統誤答で2×の後にかよちんさん正解で3◯としてKavaさんともども追随する形に。続くQ43は「ズデーデン(地方)」の問題は、まずチヨマル先生が「スウェーデン」と答え、(後から思えば)ある意味では発音的には惜しい誤答で3×失格になった後に、三好総統が正解して1◯(2×)で初日を出すことに。

Q44は「懲戒解雇(免職)の次に重い処分→諭旨解雇(免職)」の問題はくうちゃんさんが「訓告」で誤答で1×になった後にむろかつ正解で3◯(2×)。まあ実際はクビ=懲戒解雇には近いんだけど、退職金が一応規定通りには出たり「自己都合退職」で次の再就職の履歴書に「免職」と書かずに済む…という温情はあるそうです、はい。続くQ45は「リーニエンシー[制度]」の問題は最初の段階で「英語でお答えください」とのことで「うーん、日本語だったら「司法取引」って言っちゃうんだけどなー」って感じでスルーでした。

Q46:中央線推移/リバーシブルレーン(2024年には東京の中原街道の一部、2025年には静岡の駿河大橋、隅田川の永代橋のものが廃止されるなど全国的に衰退傾向である、渋滞緩和のために全幅3車線以上の道路において中央線の位置を時間帯によってずらし、交通量が特に多い方向の車線を特定の時間帯のみ増やす)→公太郎2×4◯/スルー

Q47:大空(1980年代の「週刊少年ジャンプ」の人気漫画で、江口寿史の「ストップ!!ひばりくん!」と高橋陽一の「キャプテン翼」のそれぞれの主人公に共通する苗字)→Kava4◯

Q48:BRT/バス・ラピッド・トランジット(日本ではJR九州の日田彦山線や、JR東日本の気仙沼線・大船渡線などの主に廃止された鉄道路線の線路跡地にバス専用道路を設置している例もある、バスを基盤とした都市大量輸送システム)→三好総統2◯(2×)

Q49:萩(島根県益田市にある石見空港は、近隣である隣の山口県の城下町の名前も愛称に含めていますが)→公太郎3×(失格)/むろかつ4◯(2×)

Q50:大島新[あらた](フジテレビ在籍時からドキュメンタリー番組の製作に携わり、退職後は映像制作会社「株式会社ネツゲン」を立ち上げた映画監督で、主な代表作に「香川1区」「なぜ君は総理大臣になれないのか」や安倍晋三元総理の国葬のドキュメンタリー「国葬の日」などがある、父も同じ映画監督の大島渚と)→スルー

Q51:くちばしが黄色い(年若く経験が浅い人を指す言葉で、ひな鳥のくちばしの色が)→かつた1◯

Q52:グラハム・ベル(1898年には来日している、日露戦争の際には金子堅太郎の依頼を受け日本の国債購入を要人に呼びかけるなど日本との縁が深いスコットランド生まれの科学者、発明家で、トーマス・エジソンやイライシャ・グレイとの壮絶な電話の特許出願競争を繰り広げた)→三好総統3◯(2×)

Q46は道路の中央線を時間帯によってずらす「中央線推移/リバーシブルレーン」は公太郎さん誤答で2×(4◯)となった後はスルーでした。私(むろかつ)の個人的な思い出としては、前のサークルで江戸川の船堀で例会やってた際にたまーに(荷物が多かったりで)車で行く際には成田の実家時代は京葉道路で、今の福生在住時は八王子から中央道に乗って首都高速の小松川ランプで降りて「船堀街道」を南下するんですがこの船堀街道には当時これが存在してて、この中央線が推移するレーンが雨が降るとわかりづらくて正直運転が怖かった…という思い出がありますねーもう10年近く前ではありますが。

Q47「同時期に「週刊少年ジャンプ」に連載されていた「ストップ!!ひばりくん!」と「キャプテン翼」の主人公に共通する→大空」は「確かに言われてみれば」と妙なとこで納得する人が多かった問題でした(笑)。こちらはKavaさん正解で4◯まで積んできました。続くQ48「BRT/バス・ラピッド・トランジット」は鉄道問題大好きな三好総統が「日田彦山線や気仙沼線」でポーンと押して正解してこれで2◯。なお気仙沼線・大船渡線は言うまでもなく東日本大震災の被災が原因だったんですが、日田彦山線も2017年の大水害が原因で転換されることになったんだそうです。

Q49は「石見空港の愛称につけられている山口県の城下町→萩」という隣県の地名を一緒に載せてしまうという珍しい空港の問題はまず公太郎さんが「岩国」と答えて3×失格となり、続いてむろかつが「萩」で正解して4◯2×として3位争いに加わることに。こちらは石見空港が島根県の西端の方にあって利用圏としては山口県北東部(萩市もエリア内です)も含まれてるので、「萩や津和野に来る時も石見空港が便利ですよー」という宣伝の意味合いもあるそうです、はい。続くQ50は「映画監督・大島渚の息子でありドキュメンタリー映画の監督→大島新」の問題はスルーでした。

そして「少しだけ長くなるかも」のアディショナルタイムに入りまして(笑)、Q51「くちばしが黄色い」はかつた先生正解で初日が出て1◯、ラスト問題となったQ52「グラハム・ベル」は三好総統が正解して4◯2×として、結果的には、

ひっさつ会長は2位は確定できたものの、7◯勝ち抜けは(よりによってライバルの三好総統に)阻止された形で終了となったのでした。お疲れ様でした(^_^;)

[終了時点のポイント]

Liner1抜け、ひっさつ会長6◯、Kava4◯、むろかつ4◯2×、かよちん3◯、三好総統3◯2×、山田はまち2◯1×、かつた先生1◯、キアロ1◯1×、くうちゃん1×、公太郎4◯3×、チヨマル1◯3×

となった次第でした。例によって当日の得点表と多少ズレがあるのは申し訳ないです…。

で、優勝賞品はLinerさんが今日2勝目となってたので、

2位に入ったひっさつ会長にブルボンのプチシリーズが贈呈されました。おめでとうございます。

ここで午前の部終了となりまして、約1時間のお昼休みに入りました。

ここでいつもおなじみの大量の差し入れお菓子が広げられまして、昼休みからお昼ごはんを食べた後に皆でバクバク食べたり談笑したり…で、午後の部に入っていくことになります。

次回は午後1枠のKavaさん企画「テストプレイなんてしてないよ」を写真中心でお送りいたします。ではまた。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。