こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/04月例会の報告記です。12回目は午後2枠に開催されましたかよちんさんの自作問題の7◯3×フリバの模様の2回目をお送りいたします。
↑前回の記事はこちら。
静岡出身のばいそんさんが既に5◯でえらく大逃げしております…。
前回の冒頭序盤10問を終えてこんな途中経過でした。
【10問終了時点の各人のポイント(正解ないし誤答がついた人のみ記載)】
ばいそん5◯、Liner2◯1×、山田はまち・むろかつ1◯
既にばいそんさんが5◯つけて大逃げをかましておりまして、さて誰が追随するのか止めるのか…といったとこになっております。今回はQ11-25までの15問をお送りします。
Q11:名古屋駅(東海道新幹線の四文字の駅名としておなじみの「三河安城」駅と「岐阜羽島」駅の間に挟まれている)→むろかつ1×(1◯)/Liner2×(2◯)/公太郎1◯
Q12:1976年(日本で始めてF1グランプリが開催されたのは静岡県の富士スピードウェイでしたが、それは西暦何年のこと)→スルー
Q13:新潟県(「るろうに剣心」シリーズの和月伸宏、「めぞん一刻」の高橋留美子、「ドカベン」の水島新司などの漫画家を輩出していることから「まんが王国」とも呼ばれている県)→山田はまち2◯
Q14:金沢市(アイスクリームの購入額が全国の市町村の中で第1位であり、名産品を利用した「金箔ソフト」が名物となっている)→Liner3◯(2×)
Q15:武田菱丸(右手には「風林火山」の軍配を持ち富士山が描かれた腹掛をしている、陣中ほうとうと甲州とりもつ煮が好物という甲斐犬の男の子…という設定の「富士の国やまなし観光キャラバン隊長」をつとめるゆるキャラ)→スルー
まずQ11は「東海道新幹線の四文字の駅名でおなじみの/」で3着まで押されて、むろかつ「あ、やっちゃった…三河安城」Linerさん「岐阜羽島」とそれぞれ誤答した後に3着判定で点いたのは公太郎さん。「名古屋」と答えると正解チャイムでした。で、問題文を最後まで聞いて「そうかー、四文字駅で挟まれてる駅かー」とむろかつとLinerさんは苦笑い。なおLinerさんはこの時点で2×、つまりは逆リーチとなってしまったので次の誤答は要注意ということになります。
Q12は「日本初のF1グランプリが富士スピードウェイで開催された→1976年」はスルー。この時は1976-77年と2年連続で開催された後、9年のブランクを経て鈴鹿サーキットに移転、後に富士スピードウェイにちょこっと戻って現在はまた鈴鹿に再移転して現在に至っています。続くQ13は「和月伸宏、高橋留美子、水島新司の出身県→新潟県」の問題は山田はまちさん正解で2◯。そして「あ、そういや奇面組シリーズの新沢基栄先生も新潟だったな」と内心余計なことを思い出したりと(^_^;)
そしてQ14の「アイスクリーム購入額全国1位→(石川県)金沢市」の問題は後半の「金箔ソフト」でバババッと押されてランプがついたLinerさんが正解してこれで3◯(2×)ということに。ちなみに2位はこの岩槻も含むさいたま市だったそうです。
続くQ15は「武田菱丸」という「富士の国やまなし観光キャラバン隊長」の肩書がついた甲斐犬のゆるキャラの問題はスルーでした(何人か正式な名前までは出ずに押せないしぐさを見せてた人はいました)。で、サッカーのヴァンフォーレ甲府も判官贔屓で応援している私・むろかつは「あー、ヴァンくん(←ヴァンフォーレ甲府のマスコット。こちらも甲斐犬のキャラクター)じゃねえな。でも何度かこれ、JR甲府駅で看板を見かけたかもしれん」と(苦笑)。で、スルー後に正解の単語の「武田菱丸」の名前が出た途端にばいそんさんは実に悔しがり、むろかつは「あー、確かにいたいた。そして甲府戦にもちょいちょい来てた」と(をい)
いやー三遊亭小遊三師匠、好きだねー(をい)
Q16-20に入ります。
Q16:鈴木優(2023-24シーズンではチームの2回目のリーグ制覇に貢献、本人もリーグ新記録の個人5連勝を飾り個人MVPを獲得した、U-NEXT Piratesに所属する愛知県豊橋市出身のMリーガー)→Kava1×/スルー
Q17:215メートル(2020年8月、岐阜県の八百津町にオープンし茨城県の常陸太田市の竜神大橋を抜いて日本一高いブリッジバンジーとなった「岐阜バンジー」。この高さは地上何メートル)→スルー
Q18:大月市(「桃太郎伝説」発祥の地という説もある、現時点では日本で唯一市の名称に「月」がつく山梨県の市)→T本山1◯
Q19:三遊亭小遊三(ではその大月市出身で、1964年の東京オリンピック、1998年の長野オリンピック、更に2021年の東京オリンピックでも三たび聖火ランナーを務めた落語家で)→むろかつ2◯(1×)
Q20:ツインアーチ138(高さの異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベーターシャフトが「木曽三川の雄大な流れ」を象徴している、愛知県一宮市にある日本一高いアーチ式タワー)→スルー
Q16は愛知県豊橋市出身のMリーガー「鈴木優」の問題。Kavaさんが押して「小林剛(同じくU-NEXT Piratesに所属するMリーガー)」で誤答した後はスルーでした。続くQ17の「日本一高い岐阜バンジー→215メートル」もスルーとなりましたが、しかし前の日本一だった龍神大橋が100メートルだったとこを一気に2倍以上も更新するとは恐るべしポカーン
Q18は「大月市」を本山さん正解で1◯。というよりも先月の「かぶってイーヨ」で「山梨県13市からひとつ」のチョイスで「大月市」を「三遊亭小遊三」とボケ回答してさらにかぶった面々が多数出たのを思い出してむろかつがつい「あ、小遊三か」と(爆)。そしたら直後のQ19が続き問題で正解がその「三遊亭小遊三」でそこは言っちゃったむろかつがスコーンと押して正解して責任回収した後「正直すまんかった。じゃ、三好総統が腹切ってお詫びを」と既に早退した三好総統のせいにする始末で(以下略)。
そしてQ20は愛知県一宮市の木曽川沿いにある138タワーパークの中にある「ツインアーチ138」というアーチ式タワーの問題はスルーでした。なお「138」という数字は地元の一宮(138)にひっかけられてるそうです。
さあここから公太郎さん、一気に追い上げられるでしょうか?
前半の折返しとなる、Q21-25に入ります。
Q21:村上雅則(2023年に日米交流に貢献のあった人物に贈られる「マーシャル・グリーン賞」を受賞した、1964年にアジア人初のメジャーリーガーとなった山梨県大月市出身の元プロ野球選手)→公太郎2◯
Q22:しきぶ駅(ハピラインふくい線の大志保駅と武生駅の間に2026年春に開業予定の、近隣にある平安時代の女流作家の名前を冠した公園にちなんで命名された)→スルー
Q23:川端康成(初恋の相手である伊藤初代に一方的に婚約を破談されたことが作家になる重大な転機となった、代表作の「伊豆の踊子」を)→チヨマル1◯
Q24:のっぽパン(テレビアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の劇中で、キャラクターの国木田花丸がこれを食べるシーンが登場し知名度が一気に全国区となった、静岡県沼津市のバンデロールが製造する菓子パン)→ばいそん6◯
Q25:郡上おどり(徳島県の「阿波踊り」、秋田県羽後町の「西馬音内[にしもないの]の盆踊」と共に日本三大盆踊りと称されている、岐阜県郡上八幡市の)→公太郎3◯
Q21は「アジア人初のメジャーリーガー→村上雅則(マッシー・ムラカミ)」の問題は公太郎さん正解で2◯に。この人も大月出身だったんすねー(笑)。続くQ22は鉄道問題で「しきぶ駅」という来年春に開業する新駅の問題はスルーでした。この「ハピラインふくい」とは元々は北陸新幹線が敦賀まで延長されるまでは北陸本線の一部で、ごくごく近隣に紫式部に関連する施設として公園(紫式部公園)と資料館(紫ゆかりの館)がありそれにちなんで「しきぶ駅」と命名されたとのことです。
Q23は日本初のノーベル文学賞を受賞した作家「川端康成」の問題は「伊豆の踊り子」でバババッと押されるもランプがついたのはチヨマル先生でこれで正解して1◯。なお余談としてはWikipedia日本語版の川端康成の項目は下手な評伝本よりも長く詳細である意味で感激すら覚えるほどの「超大作」になってます(^_^;)。
そしてQ24は静岡県沼津市のご当地パンとして知られている「のっぽパン」の問題をばいそんさんが正解してこれで無傷の6◯でいよいよリーチをかける展開に。そして正解の単語を聞いて「そうだ、のっぽパンだ」とLinerさんがちょっと悔しがっておりましたです(苦笑)。
更に前半ラストとなるQ25は「日本三大盆踊りと称される→郡上おどり」を公太郎さんが正解してこれで3◯となって暫定2位集団に追いつきましてどーにか6◯リーチのばいそんさんへの追随ができるかどーか…というとこで、前半戦が終了したのでした。
【25問終了時点の各人のポイント(正解ないし誤答がついた人のみ記載)】
ばいそん6◯、公太郎3◯、Liner3◯2×、山田はまち2◯、むろかつ2◯1×、T本山・チヨマル1◯、Kava1×
次回は後半戦の序盤、Q26-40のあたりをお送りしますです。ではまた次回に。