こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/10月例会「第11回ひよし記念・秋(G1)」の報告記を連載しています。9回目は午後1枠に開催されましたLinerさん企画「近似値グランプリLive2025秋」報告の1回目をお送りいたします。
↑前回はこちら。
毎年春・秋恒例のLinerさんの近似値企画がやってきました(笑)
前回の報告記でお送りした、午前3枠のむろかつ企画の「八高戦」が終わったとこでお昼休みとなりまして、ちょうど1時間後の13時半より午後の部開始、そして各人の自己紹介タイムなどが行われまして、ここから午後1枠目に入っていきます。
まず午後1枠で開催されたのは毎年春と秋の例会で開催されているLinerさんの「近似値グランプリLive」でした。
↑前回が今年の5月例会にて開催されました。
こちらはLinerさんが長く参加されている「FQUIZ.JP」さんで毎年夏・冬の年2回開催してる大型例会の企画の再放送となるわけですが、岩Q槻の例会では最初の2017年4月例会が第1回目で今回がなんと「第16回目」になります。なのでこのFQUIZ.JPさんの方に参加したばいそんさん・おぐのりさんは不参加で見学兼ツッコミ役を担当してくれました(笑)。
で、今回の報告記を書くにあたり、一応前回以前のデータを精査し直してみたところ、ちょっとびっくりしたことがありまして、
第1回(2017年04月) 優勝:組合サトー。45.33p、2位:ガソダム 32p
第2回(2017年11月) 優勝:三好誤服店 44.5p、2位:むろかつ 40p、3位:ガソダム 35.5p
第3回(2018年04月) 優勝:組合サトー。 35p、2位:Kava 30.66p、3位:三好誤服店 29.66p
第4回(2018年09月) 優勝:T本山 51p、2位:磯部 39p、3位:あんどう 35.33p
第5回(2019年06月) 優勝:三好誤服店 51.66p、2位:キヨミ 47p、3位:ハマクドー 42.66p
第6回(2019年09月) 優勝:T本山 52p、2位:むろかつ 39.5p、3位:ハマクドー 35.16p
第7回(2020年11月) 優勝:三好誤服店 49.66p、2位:ひっさつ 40p、3位:佐伯明日叶 38p
第8回(2021年06月) 優勝:おぐのり 54.25p、2位:むろかつ 28.25p、3位:akahide 28p
第9回(2021年11月) 優勝:ひっさつ 53p、2位:くうちゃん 28p、3位:チヨマル 27p
第10回(2022年11月) 優勝:ハマクドー 54.25p、2位:チヨマル 43.25p、3位:あんどう 35p
第11回(2023年5月) 優勝:山田はまち 40.5p、2位:ばいそん 35.5p、3位:Kava・公太郎 28p
第12回(2023年11月) 優勝:三好誤服店 41.5p、2位:むろかつ 31p、3位:山田はまち 29.66p
第13回(2024年03月) 優勝:ほしまる 39.75p、2位:ばいそん 38.25p、3位:山田はまち 35.75p
第14回(2024年10月) 優勝:チヨマル 38p、2位:T本山 37p、3位:アッキ~ 24p
第15回(2025年5月) 優勝:ぽちょ兄貴 46p、2位:ケーニヒ 42p、3位:Kava 33.5p
なんと過去15回、「連覇」した人が未だにひとりもいない…という事実でした(笑)。組合サトー。、三好総統、T本山さんがそれぞれ1回ずつ置いて2勝してはいるのですが、毎回毎回、Linerさん作問の「難易度が実に絶妙過ぎる近似値クイズ」が、極めていい意味でかなりの大混戦が発生している要因でもあるようです。
で、今回も基本ルールは全く同じです。








↑Linerさんから実際に使用した画像をご提供いただきました(多謝)。そして実際の例会では隣の部屋との仕切壁のとこにプロジェクターで投射されて出題されてました(一応、見やすくするように手前の会議室の明かりは消して開催してました)。
改めてルールを箇条書きしますと以下の通りでした。
「近似値グランプリLive」の基本ルール
1.問題は全部で10問です。
2.問題は「数字で答える」必要があります。(小数点や単位の指定があることも)
3.答えは各人に配布したホワイトボードに書いてください。
4.皆さんで数字の多い順番に1枠から並びます。
5.正解を発表し、近似値の上位に点が入ります。ただし1位は「最も数字が近い人(多い少ないは問いません)」、2位以下は「1位の次に数字が近く、さらに数字が少ない人」に入ります。
6.一番得点が高い人が優勝です。[得点配分]
・近似値1位…10点、以下6/4/3/2/1点(同点の場合は人数で頭割りとなります)
・ピタリ賞…プラス5点
・最終問題…ポイントが全て倍となります。
この企画の最大の魅力は「各問題ごとに正解発表前に、数字の大きな順に横一列に並ぶ」というとこでもありました。


↑こちらは現時点で例会最多人数記録(22名)となっている2023/11月例会。こんな感じで「数字の大きい順」で写真では右側のMC席から奥の方にぐるりと横に並ぶことになります。


↑そんな中、最後尾(つまり22人の中で最小の数字を書いてた)の三好総統がニアピン賞を獲得してたこともありました。
こんな感じで午後の部が始まっていきました。今回は全10問のうち前半の5問目までお送りいたします。
え、「八高戦」につづいてまた三好総統、絶好調なのか?(^_^;)
まず1問目はこんな問題でした。


Q1は「税関の携帯品・別送品申告書の多言語対応フォームは、全部で何種類あるでしょう?」
という問題でした。Linerさんは海外旅行にもよく行くそうで、そこらへんから問題を持ってくるのも凄いなーといつも関心しちゃってるんですが、今回も意表を突かれすぎて「うーん、的確な数字が思い浮かばねえ」と軽く頭を抱えたくなるような難易度でもありました(^_^;)
というわけで、私・むろかつはいまいちイメージがわかず、ホワイトボードならぬ撮影用のiPad proのメモアプリを(この企画の時だけはスマホのカメラで撮ってました)指文字手書きに設定して、


「46種類」と。あ、「CTC」というのはむろかつの地元・千葉テレビの通称で、地デジになる前のUHFの時のチャンネルです(をい)


そして皆さん、立ち上がってぞろぞろと数の大きい順に並び始めます。この写真では右端のキアロさんと山田はまちさんが大きい方の数字になっているようで、他の皆さんは少なめの数字を書いたと自覚してるので奥の方に…と思ったら、意外に数字が団子になってて大きい方に行かなくては、という場面のようでした。




で、一番大きな数字が、キアロさん・キヨミさんの80種類、次いで山田はまちさんの78種類で、私は4番目に大きな数字を書いてたようです。しかしキヨミさん、相変わらず旦那の似顔絵がうまい(笑)


↑そんな人気声優の井上某さんじゃないんだから(^_^;)
そしたら正解は…その言語の種類をひとつずつ表示する粋な演出が行われた後に、


「13種類」でした。そしたら、


そしたら1問目からなんと三好総統・ナイスさんが共にピタリ賞を出す事態に( ゚д゚)ポカーン




で、三好・ナイス両氏は同点だったので(10p(1位)+6p(2位)+5p(ピタリ賞))÷2=+13p獲得で、3位の4pはわずか1差の「12」と書いたハマクドーさん、更に4位がチヨマル先生、5位がKavaさん…と、数字の下位5人が揃ってポイントが入り、6位の+1pが不在…という次第でした。いやーハマさん、わずか1差で+9pも差がつくとは、これも地味だけど結構悔しい…。
続いての2問目はこんな問題でした。


Q2「ケンタッキー・ダービーが行われるチャールズダウンズ競馬場の州の収税は売上の何%でしょう?」
という問題でした。果たして日本のJRAの10%はヒントになりうるのか?(苦笑)


「うーん、わからん」と。私・むろかつはとりあえず「7%」と書いた始末でした。
で、多い順に並ぶことになるとこれまた凄いことに。


↑私は真ん中からちょい後ろのあたりだったようでした。


↑そしたら、ひっさつ会長「12.3%」と三好総統「8.5%」で隣通しになって皆大爆笑。
で、ひっさつ会長が「誰かいませんかー??!!この間に誰かいませんかー!!??」と大いに泣きが入る始末でした(失笑)


↑逆に一番大きな数字はキヨミさんの「40%」でしたが、なぜか五右衛門風呂で釜茹でにされてました┐(´д`)┌ヤレヤレ


そしたら正解はなんと「1.5%」でした。いやー州政府太っ腹(笑)。


そしたらこの問題は最後方から2人目のKavaさんがピタリ賞の+15pゲットとなりどよめきが起きた次第でして、


↑最後尾のキアロさんが「0.3%」で2着の+6pゲット…のこの2人しか加点がない凄まじい問題になってました(大汗)。
続いてのQ3はこんな問題でした。


Q3「衆・参議院選挙において可能な洋上投票において投票用紙を交付することができる指定市区町村は全部でいくつある?」
という問題でした。うーん、これもまたイメージわかない…( ゚д゚)ポカーン。


で、私・むろかつはイメージがわかない頭とはいえ「まあ少なくても洋上投票って言うんだから、港がある街や島のあたりなんだろうな」と思いつつ、


漠然と「13」としてみました。人口が多そうな港町あたりに集約してるんかもしれない…と。
で、また多い順に並んだところ、


↑突出して多かったのがほしまる先生の347、次いでかよちんさんの135、更にキアロさんの「57」、


その隣がハマクドーさんの「55」、次いで三好総統の「41」といったあたり。




で、私の「13」は最後尾でした。隣のキヨミ画伯の三好総統、「おまえをことことにこんでやろうか」と更に釜茹での刑にされてました(苦笑)。


そしたら正解発表で、Q1の時同様、ひとつずつ正解の自治体の名前が表記されまして、




正解は「54自治体」でした。


この問題ではハマクドーさんが「54」と書いててニアピン賞ゲット。三好総統が+6p、チヨマル先生が+4、Kavaさんが+3p、ナイスさんが+2p、最後に旦那を釜茹でにしてた(?)キヨミさんが+1pゲットされてました。しかしハマさん、2問連続でわずか1差でピタリ賞を外すのは絶好調なのかそうでないのか(^_^;)。
続く4問目はこんな問題でした。


Q4「吉野家で、肉盛り実技グランドチャンピオン大会が始まったのは西暦何年でしょう?」でした。
この時に話題になったのが、「吉野家って一度「倒産」してるんだよねー…で、セゾングループが助けに入ったんだよねー」という話。で、確かあれ1980年代だったような…なんて話もしてまして、「じゃあ倒産して、もう一度店員の質から鍛え直そうって始めたんかもしれない」と予想して、


私・むろかつは「1989年」に。まあ昭和が終わって平成が始まった年ですね。
で、並んでみたらびっくり。




↑「1989年」はチヨマル先生とKavaさんと同じでした(爆)
そして正解は…といいますと、


「1977年」だそうです。つまりは吉野家がいったん倒産する前からこれはやってたらしい、と(爆)


そしたらニアピンは、かよちんさんの「1985年」と三好総統の「1970年」の差の計算となりまして、


かよちんさんが+8年、三好総統が-7年でわずか1年差でこれまた三好総統のニアピン賞獲得となる事態に。更に三好総統が最後尾だったのでこの問題は三好総統ただひとりのみ加点、というなんとも凄まじいことになっておりましたです(苦笑)。しかし吉野家、一時期はよく行って「牛鮭定食」を食べてたんですが、最近はまた行かなくなりましたねえ。もっともうちの妻が私がこの岩Q槻の例会に行った日曜日の晩御飯は、イオンモールの冷凍コーナーでレンチンする吉野家の牛丼のパックを例会数日前(大概は差し入れお菓子の買い出しと同日に)購入しておいしく食べているらしいです、はい(^_^;)。
いやー本当に仲良いな、ひよしコンビ(爆)
そして前半最後の5問目はこんな問題でした。


Q5「単身世帯における金融資産保有額は平均でどのくらいでしょう?」という問題でした。
で、私・むろかつは「うーん、億単位の人たちもいっぱいいるだろうけど、0円ってのも物凄く多そう」と予想して、


「10万円」と。ちなみに「カンガルー募金」とは、昔のテレビクイズ番組「クイズダービー」で獲得賞金が10万円を超えると無条件でTBSのカンガルー募金に寄付されるというネタから来ておりますです(^_^;)。


…そしたら、「あれ?俺、最後尾か」と(失笑)。さすがに10万円は少なすぎたなーとちょいと反省しつつ、


↑最も数字の多いほしまる先生が「ヒグチ薬局→目標!!1327店」よろしく「1327万円」と書いてました。その隣が山田はまちさんの1234万円と続いてまして、


チヨマル先生が800万円、かよちんさんが650万円といったところ。





するとここでも三好総統が「350万円」、ひっさつ会長が「346万円」と誤差4万円の差で隣通しになってまして(爆)、「誰かいませんかー??!!この間に誰かいませんかー!!??」とまたまた大いに泣きが入る始末でした(失笑)。ま、実際はKavaさんも「350万円」と書いてて三好総統と同じだったんですが、そこはKavaさん、わざわざひよしコンビの間に立つことはしてませんでした、さすが(笑)
…ま、これで今日は絶好調な三好総統がニアピンを取れば自動的にひっさつ会長が2位ポイントが入ることになるんですが、まあ世の中そんなうまくはできてないようで、


正解は「989万円」でした。ここでは800万円のチヨマル先生が+10p獲得、続いてかよちんさんが+6p、ナイスさんが+4p、Kavaさんと三好総統が同点で揃って+2.5p、最後にひっさつ会長が+1pでした。
さて別の珍記録更新(?)の予感も…。
ここで前半戦のQ5までが終わりました。


で、前半終了時にこんな感じに。前半絶好調だった三好総統が31.5pと、得点だけでいえば2-3位圏内に入ってきました。2位がKavaさんの23p、3位がナイスさんの+19、4位がチヨマル先生の16.5p、5位がハマクドーさんの14pと続いております。
ところでこの「近似値グランプリLive」は逆の意味で毎回記録更新か?となっているトピックスがあってそれは「過去最低点数の更新」でして、これまでの過去の各回の最下位だったプレイヤー各位はこんな感じでした。
第1回(2017/4):佐伯明日叶7
第2回(2017/11):ひっさつ19
第3回(2018/4):キヨミ・キム兄ぃ8(同点)
第4回(2018/9):カムサ18.33
第5回(2019/6):あんどう13.5
第6回(2019/9):磯部3.5
第7回(2020/11):ハマクドー15.5
第8回(2021/6):チヨマル1.5
第9回(2021/11):むろかつ1
第10回(2022/11):むろかつ・ひっさつ15(同点)
第11回(2023/5):A4クイズ部・チヨマル4
[第12回(2023/11):不明(←参加人数が20人超で最下位の表示がでなかったため)]
第13回(2024/3):チヨマル5
第14回(2024/10):かつた先生6
第15回(2025/05):キアロ6.5
というわけで過去最低点数は私・むろかつが第9回の時に記録した「1点」ということになっておりますです。最下位を取ることはさして珍しくはないのですが、10問で1点というのは1回だけ近似値で6位に入ったのみという意味ではなかなかこれまた記録更新も難しい次第です(一応、ウケ狙いもしつつ、それでもニアピンやピタリ賞を目指して書くという不文律もありますので…)。
そして今回は前半の折り返しで、三好総統は今度こそ逃げ切れるのか?という点と、今回は最下位の方を見れば「最低点数記録保持者」のむろかつに加えて、ほしまる先生・山田はまちさんの3人が「0点」で、三好総統絶好調の裏でこの珍記録の更新もあるんでは?という感じになってきたとこで、次回に続きます。ではまた。
▼クリック頂けると励みになります!
























