2025/02月例会「滑稽節杯2025」報告記(その1:オープニングと、逆リーチ杯編)




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。今回から2025/02月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」の報告記を連載していきます。まず第1回目は午前の部のオープニング、そして午前1枠で行われた「逆リーチ杯」の1回目を写真中心でお送りいたしますです。

いやー雪、特に積雪にならなくて本当に良かったっす…。

2025年2月2日の2月例会。今回は数日前から「関東地方でも雪予報?都内でも積雪3センチか?」というニュースが流れてました。私・むろかつはいつもは東京都福生市の自宅から岩槻までは大荷物もあり車で行くのですが、積雪予報だとやはり車はおっかないので一応電車でも行く準備もしておりました。

ちなみに車だとだいたい7時半ごろに家を出て国道16号線を(休憩なしのノンストップだと)約1時間20分ほどひた走ることになり、途中どこかのコンビニ(最近は、中間点にあたる川越市内のファミマが多いです)で小休止してきて合計で1時間40-45分ぐらいになります…が、

↑平日だと結構混む国道16号線ですが、日曜朝だとかなりすいてます。

いっぽうでこれが電車だと青梅線で立川、中央快速で西国分寺、武蔵野線で南浦和、京浜東北線で大宮、東武野田線で岩槻…という実に乗り換えが多い次第に。ま、実際は青梅線で立川方面行きの半分ぐらいは占めている(これは中央快速線にグリーン車付きの12両編成が導入されていることも理由らしいです)中央線快速直通の東京行きに乗れば直接西国分寺まで行きますし、武蔵野線では南浦和の手前の武蔵浦和から埼京線で大宮というルートもあるんですが、できれば八王子始発で、立川から大宮まで乗り通せる「むさしの号」がいいよね…と1日3本ぐらいしかない「むさしの号」で乗り換え検索してみた結果、

確かに日曜日朝に「むさしの号」は運転してたのですが、これだと牛浜駅7時02分の快速東京行きに乗らないといけなくなるという結果に。

いつもより40分ほど早く家を出て、しかも自宅から最寄りのJR牛浜駅までの徒歩10分ぐらいに加えて雪の中、重い荷物を持ったりキャリーケースをゴロゴロ引っ張っていったり…で、これもきついよなーと。更に言えば、いつも借りてる岩槻駅前の公共施設は朝9時オープンなのでその間の約25分をどこかでお茶して時間を潰さなゃならんということにも(その場合はJR大宮駅のエキュートや、岩槻駅前のワッツ本館のドトールが朝からやってるのでそこで時間を潰す予定でした)。

その結果、所要時間は車でも電車でもあまり変わらない(共にだいたい1時間45分ぐらい)反面、車だと自宅から直接岩槻に出向けて荷物の持ち込みも楽、電車だと駅と乗り換えまでの荷物持参が大変な一方で、電車の中では好きな音楽を聞いて爆睡もできる…というどっちもどっちな感じでして、さて雪はどうなるんだろう…と思いつつ、例会までの数日間は天気予報を見ながら戦々恐々としてました(^_^;)。そしたら前夜の天気予報で「どうも関東地方南部の平野では積もらないらしい」とのことになり、朝5時半に起きてもろもろの準備(昼食のおにぎりづくりとか…)を始める前にベランダに出てみたら雪は積もるどころか全く降っておらず雨になっていて「あ、これは車で行けるわ。よかったよかった」ということになったのでした。

で、朝食や、今回初めていらっしゃる方のネームプレート印刷や、車への荷物類の搬入(と同時にいつもは車の後部のリフターに乗せっぱなしにしている息子の車椅子は玄関に移動させました)などを済ませて、7時15分ぐらいに自宅を出発しました。

天気は雨。国道16号線もめちゃすいてまして、途中、狭山市のセブンイレブンで腹が減ったーと小休止かねて立ち寄ってブリトーをレンチンしてもらって車で食べてました(笑)。そしていつもの岩槻本町のコインパーキングに着いたのが9時ちょっと手前。長らく1日500円だった駐車場代が550円に値上げされてて軽くびっくりしましたが(苦笑)。電車・車のどっちでも行けるように荷物をコンパクトにまとめておいたので、会場の駅前の公共施設まで徒歩5分の距離の荷物を持っての移動はいつもよりかは少しだけ楽に感じたのだけは何よりでした。

そして会場の公共施設に着いたのが9時5分ぐらい。受付で諸々の手続きをしていたらほしまるさんが到着されていて一緒にいつもの会議室B-Cへ。そしたらすぐにハマクドーさんやLinerさんも到着されて、いつものようによもやま話やバカトークをしながら机・椅子などのセッティングをしてました。

そして今回は初めての参加者の方がおふたりいらっしゃってまして、「じょう」さんと「キアロ」さんという方々も開場直後にいらっしゃってました。おふたりとも比較的岩槻からそう遠くないとこにご在住だそうで、じょうさんはスアールやその他のイベント等でおぐのりさんやかよちんさんたちともお知り合いだったそうです。

で、今回は午後からいらっしゃる予定の方がほとんどおらず(いつも午後から参戦することが多い本山さんからは前夜欠席連絡が入ってました)、結果的には年末にご家族を亡くされて喪中のひっさつ会長がふらりと顔を出すか否かが未定だった以外のエントリーされた17名は午前10時から10時半の間にはほぼ揃ってしまっていたという実に稀有な回になってました。

午前1Rは毎度おなじみ、ほしまるさんの「逆リーチ杯」でした。

そして10時を少し回ったので、さっそく午前のフリバ会の開始となりました。今回は午前は全部で3企画。もしかしたらお昼休みが正午から1時間が、15-20分ほど繰り下がるかも…という予測をしつつも企画開始となりました。

まず最初の企画はもうすぐシリーズ開始から丸2年になります、ほしまるさんの自作問題の7◯3×のフリバ企画「逆リーチ杯」でした。今回でなんと「第20回」を迎えます午前1Rの定番企画でした。ほしまるさんは2023年春に初参加されてその直後の例会からこのフリバ企画を担当してくださってるんですが、奇しくもほしまるさんの登場の直後に、

【お知らせ】2023年3月例会より「定例会の開催時間が午前10時から午後5時まで」となります。

2023年2月6日

例会の時間帯が13-18時から10-17時、つまりは会議室の時間帯で言えば「午後・夜間」から「午前・午後」に変更された時期とちょうどバッティングしてまして、その「午前1R(枠)」のオープニング企画としてほしまるさんのネタたっぷりの自作問題企画が岩Q槻の名物の一つになってしまった…という次第で、この企画が8月のハマクドーさんの単独企画「精霊流しステークス」以外の全企画で開催されていて今回がなんと20回目ということになったのでした。

で、基本的にはほしまるさんはいくつかのクイズサークルやイベント等でも企画を担当してるそうで、そちらの方でこの問題はまた使うために「写真中心」でお送りいたしますです。ま、少しだけ触れる部分もありますが…(^_^;)

↑このExcelファイルでの得点表も毎度おなじみになりました(なお他の方で連続で7◯3×とかを開催する際にも得点表示で全面協力してくださってます(多謝))。

そしてよくよく見るとちょいと改良が施されてまして、

ポイントの数字がデジタル表示フォントになってたり、

今回はほしまるさんの実験企画として「3×失格」と共に「誤答したら1問お休み」というルールもオプションで付いてました。

なお早押し機はLinerさん製作の新型機2号機で、3位までランプが付いて(先に押した人が誤答した際には)回答権が発生するトリプルチャンスも導入されてるので、下手すると3人がいずれも誤答して1回休みで次の問題のプレイヤーがごそっと減る、みたいなことも(^_^;)。

そして今回はほしまるさんの企画ではよし出題される「食べ物問題」が得意なハマクドーさんが絶好調で逃げ切りを図る展開に。そしてむろかつや周りの連中からは「また食いもんか」とツッコミが入る始末に(爆)

と同時に実は2位争いが3-5◯の間でひしめくというそちらの方も激しい大激戦になってました。いつもだと折り返しの25問目あたりには7◯勝ち抜けも、3×失格者もでることが多いのですが、今回は誰も出ていないのが激戦の証左となってます。次が37問目という時点でハマさんが6◯リーチをかけてる状態でした。

そしてハマさんが7◯に到達したのは41問目(次が42問目の表示が出ています)でした。

最終的にはこんな感じに。4◯で5人(むろかつ・Kava・山田はまち・おぐのり・じょうの各氏)が最終問題直前で並んでたのですが、最終問題でじょうさんが正解して5◯で単独2位に躍り出て終了となったのでした。

そしてハマさんにはむろかつがダイソーで購入してきた「まじめなビスケット」こと「ミレービスケット」を贈呈しました(今回は6企画分準備したので、合計6個分を贈呈する予定です)。

ちなみにハマさん、ほしまるさんの「逆リーチ杯」を制したのは王将戦第16期(2023/07月)以来で「俺、毎回のようにいいとこまでポイント重ねてリードしてたのに、いつも3×で飛びまくってたからなあ」と苦笑いしてた次第でした。

こんな感じでいつものように岩Q槻の定例会が始まっていきました。しばらく連載していきますのでどうぞよろしくお願い致します。ではまた次回に。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県さいたま市岩槻区界隈で活動している「岩槻クイズの会・岩Q槻(いわくつき)」の公式ブログです。年間8-9回ほど「ヌルく」クイズやカードゲームなどで遊んでいる会です。 こちらのブログは主にサークルの「番頭役」のむろかつ(幕張亭ボーリック)が更新しています。