こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2024/11月例会の報告記を連載しています。6回目は午後2枠目のむろかつ企画のチーム戦「変則的AQL風クイズ」の第1セットの模様をお送りいたします。いやー両チームが逆転・再逆転・再々逆転…という緒戦から予想外の大激戦になってびっくりでした(^_^;)
午後2枠「変則型AQL風クイズ」
【主な概要】
・形式→チーム戦(全参加者を2チームに分けます)
・問読み→各セットごとに交代します(1セット30問限定)
・企画時間→120-180分程度で(ただし16時45分で強制終了とします)
・勝敗→各セットごとの勝利数が多かった「チーム」が勝ちです。
【細かいとこ】
1.参加者を半分に割ります。今回は2チームの対抗戦です。
2.全員1pスタートで、正解すると+1p、そのチーム全員のポイントの積(掛けた数)が多いほうが勝ちとなります。例えば5人で2×2×2×2×2=32pとか。
3.1人で5p(5◯)に達すると「勝ち抜け」となってここのセットでは当該のプレイヤーは解答権を失います。
(当然のことながらチームメイトがまんべんなくポイントを稼いだほうが、チームの点数は高くなります)
4.誤答の場合は5×になるとそのセットでは失格・解答権を失います。ただし既に獲得ポイントの減点はありません。
※1 なおLinerさん制作中の新型機を使用する場合は「トリプルチャンス」を採用します。
※2 本来は「誤答は1休&5×失格」でしたが、新型機使用のトリプルチャンス採用につき誤答は5×失格のみとなりました。
5.各セット30問限定で。どちらかのチームが200pに達したらその時点で勝敗決着して次のセットに行きます。
6.勝敗は「セット勝利数の多い方のチーム」です。岩Q槻タイトル戦ではないのでタイトル変動はありません(午後1枠のKavaさん企画同様です)。
7.なお1チーム6人以上になる場合は、「2人1組」というチーム編成になります(スタート時点の1pスタートは「二人合わせて」ということになります)。ですが5◯勝ち抜け・5×失格はそれぞれ各人に適用します)。なので計算上は各チーム10名、両チームで20名限定の企画ということにもなります。
この企画、何が一番いいかと言いますと「セットごとに入れ替えていろいろな人が問読みができる」という点でした。最近はフリバ企画で個人戦の早押しクイズをやる人が物凄く増えて充実してきた反面、個人戦だとどーしても実力差は如何ともし難いものもありまして…で、そこで「バンバン押せる人は5◯5×で回答権終了」という特別ルールを設けまして、個人戦にチーム戦の要素を加えてやってみた実験企画、という次第でした(笑)
で、チーム分けは全体を2つに分けました。まず「問読みをしてくれる4名(ハマクドー・Liner・ばいそん・かよちんの各氏)」「企画中に早退する予定の人(ここでは三好総統・キヨミさん・ナイス国務長官さんの3名)」をそれぞれ2:2、2:1で分けて残りの皆さんはトランプ抽選でチョイスしました。
なお問読み担当は「やったことがない企画ゆえに、全く時間が読めないので」最初はとりあえず4セットを前提で立候補してもらって開催してみて、もし時間が余ったら他の人も…ということにしました。最終的にはかなりゆとりをもって開催することが出来た上にもう2セットできまして、ひっさつ会長とアッキ~さんにも担当してもらったのでした。