こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/10月例会「第11回ひよし記念(G1)」の報告記の続きです。3回目は午前2枠で開催されましたキアロさんの早押しクイズ企画「3人連続連答クイズ」の2回目をお送り致します。
↑前回はこちら。
今回は「中盤戦」の模様をお送りいたします。
まずは今回のキアロさん企画の概要のおさらいを。
「3人連続連答クイズ」(銀河戦第11期)
・答えが3つあるクイズに早押しで解答(全31問)
・押した人が順番に、前の人が正解していない答えを答える
・各問題に6点が割り当てられ、正解した人数で山分け(例:2人の場合は3点ずつ)
・誤答の場合は次の1問お休み
・12点先取で勝ち抜け
・問読みは1人目が押した時点で止まる
・問読み終了後、ボタンが3人分光っていない場合は5カウント以内に残りの解答者を募集
・ボタンが3人分光っていない場合でも、各人が解答する答えは1つのみ
・シンキングタイムは5カウント以内
という概要でした。つまりは最大で+6pが一気に入るという凄まじい得点変動もありうる(というか当日は予想外にこれが発生しまくって皆びっくり(大汗))、というなかなかおもしろい企画でした。
そして前回の終了時点の各人の得点状況は以下の通りでした。
[現在の得点状況(Q11終了時点/全31問中)]
かよちん1抜け、ほしまる+8p、山田はまち+7p、ハマクドー・ばいそん+6p、おぐのり+5p
Liner・Kava・むろかつ・ナイス国務長官+2p
序盤戦ながらも既にかよちんさんが勝ち抜けまして、2番手争いにほしまる先生、山田はまちさん、ハマクドーさん・ばいそんさんが追随している形となっております。ここまでが最大3人押せての単独正解の場合の+6p獲得で一気に+12p到達で勝ち抜けられる「リーチ圏内」に入っている面々でもあります。
今回は全31問のうちの「中盤戦」。Q12-21までの模様をお送りいたします。
おぐのりさんの怒涛の正解劇で…。
Q12:人体における必須アミノ酸のうち、特に「BCAA」と呼ばれる3つのアミノ酸を答えなさい/。 →バリン ・ロイシン ・イソロイシン
まずは理系問題の「BCAA」。押したのは2人だけで、ここでは山田はまちさんが「イソロイシン」、ナイス国務長官さんが「バリン」を正解しこれで+3p獲得に(山田はまち+3→累積+10p、ナイス国務長官+3→累積+5p)で、山田さんがこれで「2点オールでも勝ち抜け」の完全リーチ圏内まで入ってきました。なお「BCAA」とは「Branched Chain Amino Acid」の略称で、日本語では「分岐鎖アミノ酸」とのことです(とキアロさんから頂いた問題文ファイルに補足として書いてありましたです)。
Q13現在までにロシア連邦の大統領に就任したことがある/3名の人物を答えなさい。 →ボリス・エリツィン 、ドミートリー・メドベージェフ 、ウラジーミル・プーチン
続いては「ロシアの歴代大統領3名」の問題。ソ連崩壊→ロシア共和国設立の約35年間で大統領経験者が意外に少ないのは言うまでもなくプーチンがソ連時代のスターリンなみの超長期の独裁政権を敷いてるからでして(以下略)。ここでは3名が押しておぐのりさんが「プーチン」、チヨマル先生が「エリツィン」を正解するも、むろかつが「えーと、プーチンの傀儡な奴だな…メドジェーなんとか、うん、違うな」とある意味で惜しい誤答で1休になり、両名に+3p獲得ということに(おぐのり+3→累積+8p、チヨマル+3p)。まあ基本的に私(番頭役・むろかつ)は主にラジオからの耳学問が多いのでなんとなく耳で聞いた名前から記憶しちゃってて、こういう不発も多いです(ノД`)シクシク。
Q14:1985年4月17日に行われた阪神タイガース対/読売ジャイアンツ戦の7回裏において、いわゆる「バックスクリーン三連発」を放った3人の選手を答えなさい。 →ランディ・バース ・掛布雅之 ・岡田彰布
そしてここで「ちょっと昔の」野球ファンが喜びそうな「1985年の阪神日本一の時のバックスクリーン3連発」の問題。というか対戦相手のチーム名も出る前に押されてますが(大汗)。
ここでは1着判定をゲットした三好総統(←広島ファン)が「ランディ・バース様」と答え、2着判定では1着を取り損ねて悔しがるも2着判定のランプがついてよかったーと安堵してたおぐのりさん(←阪神ファン)が「掛布雅之大先生」と答え、3着判定も同じく阪神ファンのチヨマル先生がランプをつけるも「岡田彰布」がフルネームで出てこずこちらは誤答で1休ということで、三好総統・おぐのりさんがそれぞれ+3pゲットでした(おぐのり+3→累積+11p、三好総統+3p)。で、そのチヨマル先生の誤答した「岡田彰布」選手は引退後には、1985年の次に日本一になった2023年の時の優勝監督になりますです。おぐのりさんが2連取、しかも2問で+6pを積み上げてこれで完全リーチ圏内に入ってきました。
で、これを痛打されたのは巨人の槙原寛己投手だったんですが、槙原投手自身は後に広島戦で完全試合を達成するなど、斎藤雅樹・桑田真澄両投手と共に巨人の先発3本柱として長く活躍した大投手のひとりでもあり実際は現役時代対阪神戦は38勝10敗と「大の阪神キラー」でもあった…んですがそれでもこの甲子園バックスクリーン3連発や、敬遠球を新庄剛志に痛打されてサヨナラ負けなどのなかなかのインパクトも(苦笑)
Q15:三角関数のうち/、sin、cos、tanの3つをそれぞれ日本語で何というか答えなさい。 →正弦(sin) ・余弦(cos) ・正接(tan)
こちらの問題ではお互いに牽制しあっててなんと「三角関数のうち/」で速攻でポーンと押されてしまい爆笑が起きるほどでした(爆)。1着判定のランプが付いたのはその爆笑してたほしまる先生でしたが「サイン(Sin)」と答えるもブザー。続く2着判定のランプがついたのは完全リーチ圏内に入ってきたおぐのりさんで「正接」と答えると正解チャイムが鳴り響きまして「なるほどそういうこと(=日本語で答える条件)か」とプレイヤー各位が納得してたのでした。そして3着判定のランプがついたのはばいそんさんで「正弦」と答えてこれまた正解チャイムが鳴り、2人正解の+3pゲットでした。(おぐのり+3→累積+14p、ばいそん+3→累積+9p)。これでおぐのりさんが怒涛の3連取で一気に2抜け達成となりました。しかも3問連続2人正解の+3pゲットとはさすが(笑)。
Q16:ハンバーガーチェーン・モスバーガー/の「モス」の由来である3つの英単語を答えなさい。 →mountain ・ocean ・sun
続くQ16は「モスバーガーの「モス」の由来」という問題。そしてここでも「モスバーガー/の」で押されて一気に3着判定まで埋まるんだから(苦笑)。
こちらでは1着判定のKavaさんが「マウンテン(mountain)」を、2着判定のLinerさんが「オーシャン(ocean)」を正解し、3着判定のチヨマル先生は答えが出ずに誤答ということで、+3獲得となりました(Kava・Liner+3→累積+5p)。まあうち(番頭役・むろかつ)の地元には前にJR福生駅西口にあった頃はよく行ってたんですが、何年か前になくなっちゃって最近はあまり行かなくなりましたねえ(近隣の昭島市のモリタウンにあるらしいです)。モスバーガーは特にフライドポテトやホットドッグがおいしいんで好きなんすけども。
各人が牽制する結果、早く押されすぎて「問題の続き」で迷う事態に(^_^;)
Q17:アメリカのスーパーヒーローチーム・アベンジャーズにおける「BIG3」が指す3人のスーパーヒーローを答えなさい/。 →アイアンマン 、キャプテン・アメリカ、マイティ・ソー
Q17は「アベンジャーズにおけるBIG3なスーパーヒーローは?」という問題。問題が全部読まれたとこで押されまして、山田はまちさんが「キャプテン・アメリカ」を正解、その山田はまちさんが単独正解の+6pゲットとなってました(山田はまち+6p→+16p)。これで山田さんは累積16pとなりまして、3抜け達成となりました。
Q18:日本の市のうち、県名と同じ名前/でありながら県庁所在地ではない3つの市を答えなさい。 →栃木市 ・山梨市 ・沖縄市
続いては日本の地理問題。この問題は皆があまりにもお互い牽制しあってかなり速攻かつ激烈な指勝負になってしまい押されてから「ん?県名と同じ…??その問題の続きはなんだ?」となるテクニカルな問題でした。しかもここでも3着判定までびしっと押されてました。そしたら1着判定のチヨマル先生が「さいたま市」で誤答、2着判定のランプがついたほしまる先生もわからず誤答、そして3着判定のランプがついたばいそんさんはこの二人の回答も見て思いついたようで「栃木市」と答えるとこれが正解チャイムとなり、単独正解の+6pゲットでした(ばいそん+3p→累積+15p)。これでばいそんさんも累積15pとしまして4抜け達成ということになりました。
なお3つの正解のうちの「沖縄市」は以前は「コザ市」という名称で米国統治下の頃に「コザ暴動」が起きたとこで日本復帰2年後の1974年に隣の美里村と合併して今の「沖縄市」となりましたが今でも沖縄県では県庁所在地の那覇市に次ぐ2番目に人口が多い市です。
Q19:(略称でも可) 1967年にEC/ヨーロッパ共同体に統合された3つの機関を答えなさい。/ →EEC(欧州経済共同体) ・ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体) ・EAEC/Euratom(欧州原子力共同体)
Q19は「ちょっと古い政治・経済問題」的なジャンルでした。ここではスルー直前に押されランプがついたのはむろかつのみ。「EEC」と答えると正解チャイムが鳴り、単独正解の+6ゲットでした(むろかつ+6p→累積+8p) 。うーん、ここは今から30ウン年前の大学受験生の頃、私学3教科の社会科で「政治・経済」をチョイスしてて山川出版社の「政治・経済用語集」と「一問一答集」を読みまくってて大正解でした(苦笑)。
Q20:アイドルグループ・SMAPの楽曲のうち、ミリオンセラーを達成したシングル曲3つを答え/なさい。 →『らいおんハート』 ・『世界に一つだけの花』 ・『夜空ノムコウ』
Q20は1990-2000年代に大人気だったアイドルグループ「SMAP」がミリオンセラーを記録した3曲の問題。こちらは1着判定のKavaさんが「世界に一つだけの花」、2着判定のナイスさんが「夜空ノムコウ」の2名が正解で+3pゲットでした(Kava・ナイス国務長官+3→累積+8p)。というかCDがめちゃくちゃ売れてた1990年代後半に国民的ブームとなってたSMAPをしても意外にも3曲しかミリオンヒットしてなかったというのが実に不思議な感じですね。
Q21:1910年代に夏目漱石が著した「後期三部作」を/答えなさい。 →『行人』 ・『彼岸過迄』 ・『こゝろ』
そして中盤戦最後のQ21は「夏目漱石の後期三部作」の問題。ひっさつ会長が「あー、押し負けた!!」と悔しがるシーンも。1着判定のむろかつが「こゝろ」を、3着判定のひっさつ会長が「彼岸過迄(ひがんすぎまで)」を正解して+3pゲットでした(むろかつ+3→累積+11p、ひっさつ会長+3p)。うーん、ここらへんも高校時代、国語の授業で先生の喋りそっちのけで副教材の「国語便覧」を眺めまくってたのが幸いでした(←真面目に授業うけろ(号泣))。
で、中盤戦が終わったあたりでこんな得点状況になりました。
[現在の得点状況(Q21終了時点/全31問中)]
かよちん1抜け、おぐのり2抜け、山田はまち3抜け、ばいそん4抜け、むろかつ+11p、
Kava・ナイス国務長官・ほしまる+8p、ハマクドー+6p、
Liner+5p、ひっさつ会長・三好総統・チヨマル+3p
勝ち抜けが4名、完全リーチが1名、単独正解の+6pゲットでのリーチ圏内が4名…という激戦っぷりでした。そして奇しくも、ひよしコンビおよびチヨマル先生の岩Q槻役職トップ3が+3pで肩を並べる次第に(^_^;)。
次回は残り10問の終盤戦をお送りします。ではまた次回に。
坂田アキラの三角関数が面白いほどわかる本/KADOKAWA/坂田アキラ
▼クリック頂けると励みになります!