2025/10月例会「第11回ひよし記念」報告(その11:UNOハンパねえ!編)




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/10月例会「第11回ひよし記念・秋(G1)」の報告記を連載しています。11回目は午後2枠に開催されましたKavaさん企画「UNOハンパねえ!」報告を写真中心にお送りいたします。

2025/10月例会「第11回ひよし記念」報告(その10:近似値グランプリLive編(2))

2025年10月28日

↑前回はこちら。

岩Q槻のKavaさん企画としては「最恐・最凶クラス」のゲーム企画が(^_^;)

まずはKavaさんがこの企画をやることになったあたりの経緯から。

最初、いつものmixiの岩Q槻コミュの当該スレに、

今回は王道カードゲームの「UNO」を
5~6人に組み分けして、
2~3人位優勝者を決める形を
考えています。
その他のルールは追って記載します。

というコメントが入りました。そしてその数日後に、

ルール追記です。
・チャレンジなし
・手札が25枚以上になったら失格
・誰か1人上がるか、
1人を除いて全員失格時での
生き残りが勝ち
・1組制限時間20分。
未決着時
枚数>カードの総点数>ジャンケン

という追記のルール紹介も。そしてこの時点では私(番頭役・むろかつ)としては「はて。手札が25枚…。ドロー4連発で三好総統がドロー14とか食らったことはあったけど、25枚も行くんかいな」と軽く首を傾げてた次第でした。

そしたらKavaさんから例会数日前に「実はこのゲームをやります」とURLのリンクつきでDMをいただきまして、↓の動画を拝見しました。

↑人気VTuberグループ「にじさんじ」さんのYouTubeチャンネルの動画でした。

そしてこれを見てた私・むろかつは、

「ゲラゲラゲラ。こんな最凶かつ最恐なUNOがあったなんて」

大爆笑してた次第でした。と同時に「これは確実に当日までシークレットにしなきゃ」と心に決めた今日この頃でした(爆)

なんつーか、「ローカルルールの全部乗せ」的なゲームになってました(爆笑)

で、販売元(と思われる)マテルさんにも詳細なルールが出てまして、ルール動画もありました。

基本ルールは通常のUNOと同じで「前の人が出したカードの、色か数字が同じのが出せる」ってとこまでは同じなんですが、ドロー10まであったり、ドロー4の中にはリバースつまりはすぐ手前の人に4枚食らわせたり、更には「スタッキング」といって前の人が出されたドローの数字と同じ数字以上(例えばドロー4を出されたら、ドロー4・6・10)を出せば次の人にペナルティを回せる…といった「あちこちのローカルルールのUNOを全部乗せ」したような凄いルールになってました。

「あー、なるほどこれは、あっさり25枚失格になるかもな」とひどく納得する自分がここに(笑)。

更に爆笑したのが「ワイルド カラールーレット」というカードを出したら次の人が色を指定するんですがその色のカードが出ない限りずっとカードを山から引き続けることになるのと、「7のスワップ」「0のパス」のカードでは、7を出すと任意の他の人とひとりカードを全部交換できることと、0を出すとなんと順番の次のプレイヤーに自分の手札をすべて渡すことになるので、

「手持ちが25枚のゲームオーバー寸前でも、逆に残り1枚のUNOあがり直前でも他の人の動向次第では全く油断できない」

という、Kavaさんが岩Q槻で開催した過去のいくつものカードゲーム・ボードゲームの中ではたぶん最恐・最凶クラス(笑)のゲーム企画になるんでは?と思いつつ、いよいよ当日を迎えたわけでした。

↑なお記事冒頭およびアイキャッチャーの「大迫ハンパないって」の画像はKavaさんからいただきました(^_^;)

まずはAブロック。序盤から「ドロー20」からの「0(カード交換)の応酬」で仁義なき戦いが(笑)

岩Q槻ではまず2つの対戦グループに分けました。そして上記のコメントにも書いてあるとおり「1グループで最大20分」「誰か1人が勝ち抜けたら終了」という条件での開催となりました。

Aブロック:ハマクドー・ばいそん・山田はまち・かよちん・Liner・むろかつ

Bブロック:ナイス国務長官・ほしまる・おぐのり・キアロ・チヨマル・ひっさつ会長

そしてKavaさんがゲーム名や企画ルールを説明した途端にプレイヤー各位は「うへー」って顔をしてました(苦笑)

↑まずはAブロック。しかし私(番頭役・むろかつ)からすれば、ハマクドー・ばいそん・山田はまち・かよちん・Linerの各氏を相手なんて、早押しクイズじゃまさに「瞬殺」されてる面々でしたわ(大汗)。よってAブロックの面々は皆「いやー、クイズ企画じゃなくてよかった」と口にしてました(爆)

※特に私の自作問題企画「八高戦」では優勝経験者3名、残り2人もトップ5入り常連というまさに「死のブロック」でした( ゚д゚)ポカーン

そして最初は7枚ずつ配られまして、

↑私の手元にはこんなカードが。駐車禁止みたいな◯に斜め線が入ってるのはスキップ、左回りにぐるりと回転したマークがついてたのは自分以外スキップできる(つまり2ターン連続で出せる)カードで、7に左右が向いた矢印がついたのは誰かとカード交換できて(選択肢的には「しなくてもいい」そうです)、更に0は全員が隣の人と交換しなきゃならない…というなかなかのカード類でした。うーん、「5」や「9」の普通の数字カードが愛おしいぐらいに(^_^;)。

そしたらオープニングから、 じゃんけんに勝って1番手となった最初のLinerさんが出したカードが最初に出した場合は「もう1枚引いて出してください」が続くようで、6枚ぐらいひいては出しての繰り返しから始まってました。

↑当然、次のBブロックの皆さんは外周でギャラリーとして見学&ガヤとなり、更におやつタイムになってました(背後にいるキアロさんが立っている場所にいつもの大量の差し入れお菓子があります)。

それと都度都度、プレイヤーが進行役のKavaさんに「これって出せますか?」「OKです/駄目です」とちょいちょい確認してから出すシーンも目立ってました。更にこのゲームは前の人が出したカードから手持ちのカードで出せない場合はは山から1枚取るんですが、通常のUNOだとそれで次の人にターンが回る一方でこの「ハンパねえ」の方は、出るまで延々と山からカードを引き続けるというそういう意味では「怖い」ルールもありました。なので私(むろかつ)なんかは隣の山田はまちさん、そしてハマクドーさんからにそれぞれドロー4を食らったんですが2回とも「まあ4枚だったらまだかわいいもんだ」とすいすいと4枚引いて次の人に回してましたし…というか「ま、いざとなったら0を出せばいいんだろ?0を出しゃ」とニヤニヤすらしてましたし(苦笑)。

そしたら開始4分半に入ったとこで、ばいそんさんがドロー20を食らう事態に。これはLiner→ハマクドー→むろかつ→山田はまち→かよちんと全員がドロー4を出してそれぞれ返すことに成功して、ばいそんさんが一気に20枚食らったのですがこの時点でばいそんさんは4枚持ってたらしく「ちょっと待て」と(大汗)。これでばいそんさんが一気に24枚で逆リーチを食らう事態に。なおここでむろかつ曰く「これ三好総統にやりたかったー」と(をい←なお三好さんはこの直前にお帰りになってました)。

しかしこのルール怖いのはここからで、ばいそんさんが手持ちのカードがドロー10とかでよりどりみどりで、直後に隣のかよちんさんがドロー14食らって一発で25枚突破して1トビとなり、更にこのUNOは「色やカードが共通してて一気にカードが出せるシチュエーションであれば一気に出せる」というルールもあり、まだまだ波乱の展開が予想されてた中、ハマクドーさんが残り1枚でウノを宣言した直後にむろかつがしれっと「0」のカードを出して進行方向(この場合はハマさん→むろかつ→山田さん→ばいそんさん→Linerさんの流れで)に手持ちのカードが移動するという次第で、図らずとも残り1枚がむろかつのとこになり、先程のドロー20のばいそんさんの大量カードがLinerさんの手元に行く事態に(爆)。

そしたら直後の山田はまちさんも0のカードを出してまたしても隣に手持ちカードが移動し先程残り1枚のウノ宣言したハマさんのとこにばいそんさんのドロー20食らった分がどっと押し寄せるとは( ゚д゚)ポカーン。そりゃハマさんも「うわー」と(VTRをみた感じでは、この時点で山田はまちさんが残り1枚、むろかつが残り2枚だったようです)。

しかしその直後のターンで、ばいそんさんが一周スキップ→スキップでハマさんに移動し、ハマさんがまたしても「0」のカードを出して、今度はむろかつにばいそんさんのドロー20の分がどっと押し寄せて、またもむろかつが「0」のカードを出して今度は山田さんとこにドロー20分のカードがどっと押し寄せる…という「仁義なき戦い」の様相を呈してました。で、最終的にはこの2ターン後に勝ち抜けたのはなんと先程ドロー20を食らったばいそんさんで、終わってみたら企画時間約10分足らず。

で、このゲームは上記の「にじさんじ」さんの動画を見ればおわかりになると思うんですが、この「0」によるカード移動などがあるのでなかなか勝ち抜ける事は難しいゲームで、企画MCのKavaさんも「まさか10分で終わるとは…」と唖然とするような早期決着だったようです。

で、残り枚数の少ない順で、Linerさんが2位、むろかつが3位、ハマさんが4位、山田さんが5位、1トビとなってしまったかよちんさんが6位という最終順位となったのでした。

↑そしてAブロック優勝のばいそんさんにもチップスターを贈呈しました。特に序盤でドロー20食らっての24枚持ち・失格寸前の逆リーチからの優勝劇。本当にお見事でした(笑)

Bブロック。まさか先程企画優勝したチヨマル先生が「瞬殺」されるとは(^_^;)

続いてはBブロックとなります。

↑私・むろかつがギャラリー側に回ったので写真の量が格段に増えてます(^_^;)

まずはじゃんけんで1番手の人を決めまして、ナイスさんからとなりました。ナイス→ほしまる→チヨマル→キアロ→おぐのり→ひっさつ会長…という順番になります。

そしたらBブロックはBブロックで初っ端から大波乱を引き起こしてました。まず、ナイスさんが初手でドロー10を出したところ、

即座にほしまる先生もドロー10を出してチヨマル先生にドロー20をぶつける事態に。

するとチヨマル先生、最初の7枚に対抗できるカードがなかったようで、7+20枚=27枚で一気に失格となる25枚を突破してしまい開始1分で失格という凄まじい事態になってました。プレイヤーもギャラリーも「怖え、マジで怖え」と驚愕し、そしてギャラリー側にいたむろかつは「いやーそれも三好総統に喰らわせたかった」と(をい)。しかしそう考えると同じ序盤とはいえ数ターンは経過してた末にドロー20食らったばいそんさんはこの時点で手持ちで7→4枚まで減らしてたのはラッキーだったんだなーとしみじみと思った次第でした。

終盤戦までもつれ込んだ結果…。

その後は企画前にKavaさんの予想した通りの誰が勝ち抜けるかわかんない大混戦になってきました。

ほしまる先生がドロー4を出したらナイスさんもドロー4を出してひっさつ会長がドロー8を食らってましたが、先程のAブロックの「いざとなったら0出したら、そのまま隣に渡すだけだからピンチがピンチじゃなくなるし」というのは皆わかってたので、ドロー8でも全然平然としてたのが印象的でした。そしたら3ターンぐらい先でひっさつ会長が「7」を出して「じゃあおぐのりさんとチェンジします」とその手持ちのカードをおぐのりさんに押し付けてました(苦笑)

余談としては、私・むろかつはギャラリー&ガヤ兼撮影係として各方向から少しずつ見てた上で「すげえなあ。まさに知略家だなあ」と見惚れるように感心しちゃったのが、キアロさんでした。彼もプレーを後ろから見てたんですが、仮にドロー4とかで複数枚喰らって10数枚を背負う事態になっても、実はドロー幾つかの反撃のカードも保有しててぶっちゃけここで更にドロー幾つかを出して隣のおぐのりさんやほしまる先生に簡単に振ることもできる中、あえてここでは攻撃系のカードを貯めてぐっと堪えて「いやいやここはまだ攻め時ではないぞ」的な感じでじっくり考えてた上で泰然自若としてたプレースタイルを見て「いやー、俺だったら速攻でドロー6とか出して隣の山田さんかハマさんに振っちゃうとこだけどな、すごいなーキアロさん」と勿論口には出しませんが物凄く印象に残ってましたです、はい。

そして勝ち抜け者は誰も出ずに終盤戦へ。

途中、おぐのりさんが2人目の失格者になったあと、キアロさんとほしまる先生が立て続けに残り1枚となったところでよくよく見るとほしまる先生が出したカードが「0」の全員隣の人とカードチェンジだった為にキアロさんの手持ちのカードがドカンと増えてしまい「うへー」となるシーンも。そしてほしまる先生の残り1枚のカードが回ってきたナイスさんがそのままその1枚のカードを出して、

これで勝ち抜けしてBブロック優勝…と相成ったのでした。時間としては残り2分を切ってましたです。

結果としては、ほしまる先生2位、ひっさつ会長3位、キアロさん4位、そして飛んだおぐのりさん5位、チヨマル先生6位…という次第でした。

そしてナイスさんにもお菓子を贈呈しました(プリッツだったと思います)。先程のチップスターもそうですが、昨今は値上げが続いていていつも行く西友orイオンのスーパー系よりも、100均のダイソーの方がまだ税抜き100円均一で30-50円ぐらい安いぐらいになってしまったので今回はダイソーで購入したものを贈呈させていただきました。先程のばいそんさん共々、優勝おめでとうございました。

次回は2025/10月例会の報告記としては最終回となります。写真中心ではありますが午後3枠で開催されました「名人戦・シード権付き7◯3×早押しクイズ」の模様と、エンディングをお送りいたします。ではまた。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。