こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/07月例会「スーパーオービスSD2025」の報告記を連載しています。7回目は午前3枠に開催されましたキアロさん企画「クイズ!パンデモニウム」報告の3回目をお送りいたします。
↑前回はこちら。
いよいよ終盤戦に入っていきます。
まずは例によって(?)、このキアロさん企画の概要の再説から。
企画名「クイズ!パンデモニウム」(銀河戦第10期)
【ルール】
・2人1組のチーム戦です。
・チーム毎に1問1答形式でクイズに挑戦します。
・ターン開始時、1から3までの数の中から1つ選び宣言し、その数だけ問題に答えます。
・すべての問題に正解した場合、宣言した数だけ得点獲得となります。
・誤答した場合、即座にターンが終了+そのターンの得点が0点になります(得点獲得はなりません)。
・ターン開始時に次の3問のジャンルが開示されます(問題数を宣言する数を選ぶ判断材料になります)
・シンキングタイムは問題文が読み切られてから5秒以内です。
・10、20、30、40、50問目は+2点ボーナスとなります。
※そしてこの企画名である「パンデモニウム」とは「デーモンのすべて」という意味があるそうで、今回の企画は、地獄や鬼、悪魔などにちなんだクイズ問題および正解の単語が多かったです。
…という企画でした。
そして前回の終了時点で、第3ターン、50問中31問が終了してまして、
【第3セット終了時点(Q31終了時点)の各チームのポイント】
チーム1:ハマクドー・かよちん+7、チーム2:かつた・ひっさつ会長+2、チーム3:公太郎・ばいそん+2
チーム4:KT・むろかつ+7、チーム5:Liner・ほしまる+1、チーム6:アッキ~・チヨマル±0
図らずとも(?)チーム1とチーム4が+7pで並ぶ展開になってました。今回は残り19問の終盤戦の模様をお送りいたします。

↑今回はお休みの三好総統の似顔絵と「不在」の文字が。やっぱしいなくてもしっかりネタにされてます(爆)
「何より決して間違えず、ポイントをすべて取っていく」その凄味たるや(大汗)
第4ターンに入ります。
【第4ターン チーム1(ハマクドー・かよちん)の挑戦→ヒント:音楽・文学・生き物→2問チャレンジへ】
Q32:自身のTwitterアカウントでは和田アキコや島田紳助に対して「殺してぇ」とツイートし炎上したこともある、代表曲に「流星群」や「月光」などがあるシンガーソングライターは誰?→ 鬼束ちひろ(正解1◯)
Q33:人間と仲良くしたい赤鬼と、親友の青鬼との友情を描いた浜田廣介(ひろすけ)の児童文学は何?→「泣いた赤鬼」(正解2◯)
→チーム1:2p獲得/累積+9p
まずは現在暫定首位タイのチーム1。2問チャレンジを宣言し、Q32「鬼束ちひろ」Q33「泣いた赤鬼」を連取に成功して+2p追加でこれで累積+9pということに。しかし鬼束ちひろもよりによって凄まじいとこに攻撃するもんだなと(大汗)。そしてこれでチーム1は4セットすべて問題正解で着実にポイントを積み重ねていっていることにもなり、その凄味たるや恐るべし…という次第でした。
【第4ターン チーム2(かつた・ひっさつ会長)の挑戦→ヒント:生き物・哲学・宗教→1問チャレンジへ】
Q34:英語では「Chinese lantern plant」と呼ばれ、日本では鎮静剤や堕胎剤として利用された歴史を持つ、ナス科の一年草は何?→鬼灯(ホオズキ)(不正解)
→チーム2:0p獲得/累積+2p
続いてはチーム2。Q34は漢字では「鬼の灯」と書く「ホオズキ」。この例会の直後の7月9-10日には浅草寺での「ほおずき市」が、ある意味では東京の夏の風物詩でおなじみでもあるんですが…残念ながらチーム2のおふたりは回答が出ずに不正解。しかしホオズキにそんな使い方があったとは。
【第4ターン チーム3(公太郎・ばいそん)の挑戦→ヒント:哲学・宗教・科学→2問チャレンジへ】
Q35:人間の自然状態を「万人の万人に対する闘争」であるとし、平和な社会を築くための社会契約論が説かれている、イギリスの哲学者トマス・ホッブズの著書は何?→「リヴァイアサン」(正解1◯)
Q36:新約聖書では「獣の数字」、都市伝説では「悪魔の数字」として登場する他、日本で発行されている6種類の硬貨の額面を合計したときにも登場する3桁の数は何?→666(正解2◯)
→チーム3:2p獲得/累積+4p
そしてチーム3の第4ターン目となりました。「(ホッブスの)リヴァイアサン」は「あー、モンテスキューの社会契約論、ジョン・ロックの市民政府二論(統治二論)と共に、中学や高校の社会科で何度も聞いたフレーズだな。実に懐かしい」なんて思ってたりと。するとここではチーム3のおふたりは「リヴァイアサン」も「666」も正解して+2p獲得で累積+4pとなりました。
ちなみにQ36「666」ではそれを答えてたばいそんさんが「オーメン!!」と(笑)。こちらは私(番頭役むろかつ)もなんとなくそのフレーズはワンセットで覚えてましたが、よくよく調べてたら、その元ネタは映画「オーメン」に出てくる悪魔の個・ダミアンの額に刻まれたあざが「666」だったそうです。たぶん私はそれを漫画「浦安鉄筋家族」のネタで(以下略)
【第4ターン チーム4(KT・むろかつ)の挑戦→ヒント:科学・芸能・ゲーム→2問チャレンジへ】
Q37:物理学において、あらゆる粒子の状態を完全に把握することで未来を予知することができると仮想された超越的存在の概念を「何の悪魔」という?→「ラプラス(の悪魔)」(正解1◯)
Q38:auのCM「三太郎シリーズ」で、松田翔太演じる桃太郎の親友として登場する鬼役を演じた俳優は誰?→菅田将暉(不正解)
→チーム4:0p獲得/累積+7p
そして先程の段階ではチーム1と共に首位タイに並んでいたチーム4の出番が。まずQ37「ラプラスの悪魔」はKTさんがご存知で正解で1◯としたのですが、Q38「auのCMの鬼役→菅田将暉」は私・むろかつもKTさんも知らずに初の不正解でこのターンは無得点ということに。「いやー、俺、ガラケーの時はauを使ってたけど、スマホ時代はドコモ→楽天モバイルだったしな」と私・むろかつは苦笑いでした。
【第4ターン チーム5(Liner・ほしまる)の挑戦→ヒント:ゲーム・飲食(40問目)・生き物→2問チャレンジへ】
Q39:作中では「最高の仲間」や「非常食」などと称されることもある、HoYoverseのゲーム『原神』に登場し主人公と行動を共にするマスコットキャラクターは誰?→パイモン(不正解)
→チーム5:0p獲得/累積+1p
続くチーム5は2問目に40問目のボーナスが絡むターンに。しかしQ39「パイモン」を正解できずにこのターンは無得点でした。
【第4ターン チーム6(アッキ~・チヨマル)の挑戦→飲食(40問目)・生き物・文学→1問チャレンジへ】
Q40:天かす、天つゆ、青のりを混ぜ込んで作られ、2018年にローソンが商品化して話題となったおにぎりを「何のおにぎり」という?→悪魔のおにぎり(正解1◯+ボーナス2p獲得)
→チーム6:+3p獲得/累積+3p
そして第4ターンラストはチーム6の挑戦。1問チャレンジながらもちょうど40問で+2p獲得のボーナスのチャンスが。するとQ40「悪魔のおにぎり」をアッキ~さんが正解してこれで一気に+3p獲得となったのでした(笑)
いよいよ最終ターンに入りました。
おそらく残り問題的にはラストと思われる第5ターンに入りました。果たして全チームに回ってくるんでしょうか…。
【第5ターン チーム1(ハマクドー・かよちん)の挑戦→ヒント:生き物・文学・漫画アニメ→3問チャレンジへ】
Q41:数年に一度大発生し、サンゴを食い荒らすことから問題視されている、体の表面に有毒の棘が大量に生えている棘皮動物の一種は何?→オニヒトデ(正解1◯)
Q42:20歳の若さで自費出版されたデビュー作でありながらミリオンセラーとなっている、国王と同じく「佐藤」の苗字を持つ人間を抹殺するためのゲームの様子が描かれた、山田悠介のホラー小説は何?→「リアル鬼ごっこ」(正解2◯)
Q43:これを提示することでどんな悪事でも許されるという効果を持つ、『ドラえもん』に登場するひみつ道具の名前は「悪魔の何」?→「(悪魔の)パスポート」(正解3◯)
→チーム1:3p獲得/累積+12p
まずは前セットから暫定単独首位に立っているチーム1。で、かよちんさん「行っちゃいますかー」ハマさん「ここで逃げ切る」ということで3問チャレンジを宣言してまして他チームからどよめきが(笑)。そしたら「オニヒトデ」をハマさんが、「リアル鬼ごっこ」をかよちんさんがあっさり正解して2◯まで行った後に、最後は「悪魔のパスポート」をハマさんが「とりあえず言っちゃいますね」と小声でつぶやいた後に答えて正解チャイムが鳴り響きこれで3◯ゲットに成功となりました。

いやー、回ってきた問題を「すべて正解」するとはなんつー(大汗)。
※ちなみに私(番頭役・むろかつ)としては「確か、のび太がこれを提示して、堂々としずかちゃんのスカートをめくってた記憶が」とひとりごちしてたんですが、

↑めくるどころかパンツを見てたとは…判決・死刑(をい)
【第5ターン チーム2(かつた・ひっさつ会長)の挑戦→ヒント:日本史・交通・テレビドラマ→3問チャレンジへ】
Q44:小牧・長久手の戦いでは羽柴秀吉側として参戦するも、眉間を鉄砲で撃たれ討死した、「鬼武蔵」の異名を持つ戦国時代から安土桃山時代にかけての武将は誰?→森長可[もり・ながよし](正解1◯)
Q45:アニメ『鬼滅の刃』のヒットを受けて、首都圏から写真を撮りにファンが訪れるようになったと報じられたこともある、かつて岩手県一関市に存在し現在は観光用休憩室として整備されている国鉄バスの停留所は何?→鬼死骸[おにしがい]停留所(不正解)
→チーム2:0p獲得/累積+2p
続いてはチーム2。ここは最後なので3問チャレンジを宣言してました。そしたらQ44「鬼武蔵→森長可」は正解したものの、Q45「鬼死骸停留所」は正解できず0pということに。なおキアロさんいわくこのQ45が一番むずかしい問題だなーと思ってたそうですが、ギャラリーに回ってたチーム5のほしまる先生はかつて近隣に住んでたそうでご存知だったようです。
【第5ターン チーム3(公太郎・ばいそん)の挑戦→ヒント:テレビドラマ・音楽・生き物→3問チャレンジへ】
Q46:妻と娘を持つ会社員・カズマの生活を綴ったブログが元になっている、2005年に放送された観月ありさ主演のテレビドラマは何?→鬼嫁日記(不正解)
→チーム3:0p獲得/累積+4p
そしてチーム3もラストなので3問チャレンジということに。Q46「鬼嫁日記」はばいそんさんが観月ありさ主演ということから「ナースのお仕事」と答えて不正解となりポイントは加点されずということに。で正解が発表された後に「鬼嫁日記か…まさにうちのことですな」とむろかつがぼそっとつぶやいて即座にハマさんやひっさつ会長あたりからツッコまれる実に剣呑な展開に(以下略)
【第5ターン チーム4(KT・むろかつ)の挑戦→ヒント:音楽・生き物・映画→3問チャレンジへ】
Q47:作者の夢に登場した悪魔の華麗なバイオリン捌きを、目が覚めてからすぐに書き取って作ったという伝説から名付けられた、ジュゼッペ・タルティーニのヴァイオリンソナタ ト短調のタイトルは何?→「悪魔のトリル」(正解1◯)
Q48:別名をフクロアナグマといい、ストレスや興奮により強い体臭を放つ習性を持つ、世界最大の肉食性有袋類の動物は何?→タスマニアデビル(正解2◯)
Q49:自身が主人公を飾った実写映画によると本名は「エステラ・ヴォン・ヘルマン」であるとされる、ディズニー映画『101匹わんちゃん』に登場するディズニー・ヴィランズは誰?→クルエラ・ド・ヴィル(正解3◯)
→チーム4:3p獲得/累積+10p
そしてこの時点では暫定2位にいるチーム4も3問チャレンジへ。そしたら3問とも、私・むろかつは全くわからなかったんですが、なんとKTさんが全部正解していって隣で( ゚д゚)ポカーンと(をい)。もちろん私・むろかつはKTさんに「いやーほんとにありがとうございます。マジで助かりますっ。」と頭さげまくりでした。一応チーム4としては単独2位はこれで確保はした状況に。
【第5ターン チーム5(Liner・ほしまる)の挑戦→ヒント:共通点(50問目)→1問チャレンジへ】
Q50:鹿児島県・白玉醸造の焼酎、シューベルトの作品番号1番、大野智と生田斗真のダブル主演ドラマに共通する名前は何?→「魔王」(正解1◯+ボーナス2p獲得)
→チーム5:3p獲得/累積+4p
そして次がラスト問題でした。こちらはもし正解が出なかった場合は次のチームに回答権が移るという問題でした(そしてヒントのジャンルテーマもシークレット)でした。そしたらこのQ50「魔王」はLinerさんが正解してチーム5はボーナス込みで+3p獲得して企画終了と相成ったのでした。
全50問。終わってみれば実に凄い結果に。
で、最終結果はこうなりました。
【最終結果】
チーム1:ハマクドー・かよちん+12、チーム2:かつた・ひっさつ会長+2、チーム3:公太郎・ばいそん+4
チーム4:KT・むろかつ+10、チーム5:Liner・ほしまる+4、チーム6:アッキ~・チヨマル+3

ということで、チーム1が+12pで優勝、チーム4が+10pで2位、チーム3と5が+4で3位タイという結果になりました。
…しかしハマさんとかよちんさんのチーム1は、巡ってきた問題すべて正解するとはなんつー恐るべし(爆)。一方でKTさんとむろかつのチーム4は不正解だったのが第4ターンの「菅田将暉」だけだったんですが、これを不正解しなければチーム1と同じ+12で同点優勝だったというのを後から気づきまして、改めて「いやー、やっぱしKTさんはすごいわー」としみじみと思った次第でした(^_^;)。

そしてチーム1のおふたりには、キアロさんから「おやつカルパス」、むろかつから「柿の種」を優勝賞品として贈呈されました、おめでとうございます。
これで午前の部が終了しまして、1時間のお昼休みを挟みまして、次回からは午後1枠のかよちんさん企画「歌詞棒読みクイズ」をこれまた数回にわけてお送りいたします。今回の例会のメイン企画ともいえる、実は数ヶ月越しにようやく開催となったかよちんさんの実によく練られた「テクニカルな」クイズ企画となった歌詞棒読みクイズもどうぞお楽しみに。ではまた。
▼クリック頂けると励みになります!

