こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。次の11月例会はあと3日後となりました(11月は第1日曜日開催です)。現時点のエントリー状況や今のところ開催予定の企画などの紹介です。
↑次回の例会の概要はこちら。
例会3日前時点でのエントリー状況です。
こんな感じになっております。
【今のところの出席表(2025年11月例会)】
※2025/10/30 21時45分現在
日時:2025/11/02(第1日曜日)
場所:岩槻/3階・ワッツルームB
開場:9時半/開始:10時ごろ/終了17時(完全撤収)
(→昼休み:12時から13時ぐらい、午後の部開始:13時から(いずれも前後することもあり))
定員:16人程度(最大で22人まで/参加エントリーが13名に到達したら枠を拡大します)
参加:
・ハマクドー(企)、ひっさつ、チヨマル、三好総統、キヨミ、むろかつ(企)、
・[Liner]、[Kava]、[かよちん]、[T本山]、[ばいそん]、
・oxygen(企)、KT、かつた先生、公太郎
欠席/参加キャンセル:ほしまる
(現在、参加15/残り7、以上敬称略)
【企画の予定】
「岩槻記念2025」
企画持ち込み例会です。
■午前のフリバ会←基本的には「45分ぐらい以内の」クイズ系企画が中心です
(以下は13時00分頃からのオープニング・自己紹介&近況報告タイムのあと)
■午後の例会本編←クイズ・ゲーム問わず、緩募してます。
[午前の部 10:00-12:00ぐらい]3枠ほどの予定
午前1:8◯5×の自作問題フリバ(八高戦第14期/むろかつ企画)
午前2:「かぶってイーヨ2025秋編」(棋聖戦第29期/むろかつ企画)
午前3:(当日調整枠)
[午後の部(枠) 13:20-16:45ぐらい]3枠程度の予定
午後1:クイズ系を予定(oxygen企画/棋王戦第40期・60-70分程度の予定)
午後2:45分以内程度で終わりそうなバラエティ系企画を緩募中。
午後3:ハマクドー企画→第8回精霊流しステークスの決勝編(45-60分程度)
午後4:(時間が余ったら名人戦第34期でも。問読み交代制)。
※1 「八高戦」は予備企画でもありますので、他の方の企画エントリーによって開催枠を移転する可能性もあります(開催枠が足りない場合は次回以降に延期することもあります)。
※2 今回の午後3枠は8月例会で未完となってた「精霊流しステークス」の決勝編(7◯3×)を行う予定です(クローズド企画となります)。決勝戦進出の5名(ばいそん、かよちん、ほしまる、むろかつ、あんどう)のうち3名以上が揃ったら開催となります。なおその他の方は今回はギャラリーとしてお見届けしていただければ幸いです。7◯3×で50問限定らしいので早ければ15分前後、長くなると45-60分程度かかると思われますので、一応時間調整枠として「午後4」枠もセットしておきます。
[備品について]10/23時点
・早押し機→Linerさん製作の20端子対応の新型機(2号機)を持参予定です。
・ボード一式→簡易型およびペンなど20人分ぐらいあります。ただし自前で持ってこれる人は持参していただけると幸いです。タブレット(iPadなど)で手書き使用も可能です。
・プロジェクター→未定(必要であれば持参します)。
・むろかつのノートパソコン等→ノートPCかiPad proを持参します。
・得点表→会議室備え付けのホワイトボードでも必要があればプロジェクターでも。
以上です。
…てな感じになっております。
今回は企画枠が比較的余裕がある状態で例会3日前までやってきました。
こちらは11月の文化の日の祝日が絡む3連休の中日で役員枠・常連枠の「デフォルトエントリー」と呼ばれる「一応、参加枠は確保しておくので欠席の際には直前までに連絡くださいね。ただしあくまでも出席の義務はないので決して無理はしないでくださいね」…の面々(役員枠が6名(ハマクドー重鎮、ひっさつ会長、チヨマル副会長、三好総統(副会長)、キヨミ(三好副会長付)、むろかつ番頭役)、常連枠で6名(Liner、Kava、かよちん、T本山、ばいそん)の合計12名がおります)の参加エントリー動向が未定な人が少なくないので、最終的には流動的な感じになりそうです。
ただ岩Q槻では参加人数的には基本的には問わない(5-6人ぐらいでも20人近くまでいても同じぐらいに盛り上げてしまうので…)のサークルですので、まあそんなに問題はないです。直前でも飛び入り参加でも人数枠的には問題はないぐらいですので、ご都合がよろしい方はふらりと遊びに来ていただければ幸いです。
現在開催予定の企画のご紹介です(10/30時点)。
一応、確定している企画のご紹介、そして概要が説明できればそちらもこちらに掲載いたします。
□午前1枠:八高戦第14期(むろかつ企画)
午前1枠はむろかつの自作問題系フリバ「八高戦」です。ストック企画なのですが今年からは頻繁に開催されてます。まさか10日ちょっとで51問完成してしまうとは…(苦笑)
□八高戦の主な概要
・50問限定です。
・8◯5×です。
・トリプルチャンスありです。最大で4-6人まで回答権ありです。
(ただし回答権はその1問あたり1人1回に限定されます。誤答したらその問題の回答権は消滅しますのでご注意)
・むろかつの自作問題です。ネタ要素がやっぱりあります(これまた毎回ですが(大汗))
・問題文は「前フリが長めなのが多い」です。ただし変化球はほとんどありませんが、時折暴発防止のために「よーくお聞きください」と注意喚起をいれることもあります。
・所要時間は40-45分程度だと思われます。
いつもはほしまる先生の「逆リーチ杯」が開催されることが多い「開口一番」の午前1枠は、今回はほしまる先生がご不在なため逆リーチ杯の開催がなく、むろかつの自作問題フリバ「八高戦」を開催予定です。今回で6回目となる自作問題50問+予備1問のフリバとなりますが、回を重ねるごとに誰が勝つかわかんない大混戦になっていってる珍フリバ企画です。さて今回は誰が来ることやら…。
□午前2枠:「かぶってイーヨ2025秋」(むろかつ企画/棋聖戦第29期)※枠異動の可能性もあり
そして現状、午前2枠は引き続きむろかつ企画、こちらは「インスピレーション系ボードクイズ」の「かぶってイーヨ2025秋」をお送りいたします。こちらは先月、Linerさんが開催した「近似値グランプリLive」と共に「年2回、半年に1回開催されるバラエティ企画」として毎年開催されている企画です。
いつもはほとんどが竜王戦で開催されてる企画ですが、今回は棋聖戦での開催となります。
【企画概要・主なルール】
・インスピ系ボードです。全部で10問行います(予備問題含めて11問作りました)。
・選択肢はだいたい7-24択ぐらいです(11問の平均でおおよそ16択でした)。問題および選択肢はすべて当日配布の企画書にオープンにします。
・企画書に書かれている選択肢から「全員の中で2人かぶりしそうなもの」を選んでボードに書いてください。「それが何を書いてるか(中にははっきり書かないと判別できない選択肢もあったりしますので)」をはっきりしてくれればボケ回答も企画MCがしっかり拾います(苦笑)。
・「2人かぶり」したら最良、それ以外はマイナスです。
・そして「最も点数が高かった人」が優勝です。
※なお第1位が並んだ時は2人までは同点優勝とします。更に1位タイが3人以上になった場合はそこはじゃんけんで1人にしぼります。
【特別ルール(ボーナスワード)】
・企画MCのむろかつも各問題で1つチョイスして書きます。
こちらと合った場合は、「単独正解→2人かぶり(ノーペナに)」「3人かぶり→2人かぶり(やはりノーペナに)」となります。
その他の2人かぶりだった場合は人数は増えませんし、3人以上だった場合も1人増えることはありませんので、単純に「むろかつとかぶったらラッキー」ということになります。
…で、こちらを午前2枠にて開催しようと思ってます(そしてここから他の方の企画が午前2枠で来た場合は午前3枠に移動して、軽く司会進行のペースを早めて、そのまま昼休みに突入できるように頑張りたいとも思います(笑))。八高戦ともどもどうぞよろしくお願い致します。
□午前3枠:当日調整枠(現時点では)
ここの枠はまだ未定です。まあ当日飛び入りで自作問題でも過去問でもフリバでもできればいいのですが(なお上記のとおり、他の方が午前2枠に入った場合は「かぶってイーヨ」がここの枠に移動して午前の締め企画となります)
□午後1枠:クイズ系を予定(oxygen企画/棋王戦第40期・60-70分程度の予定)
午後はオープニングの挨拶→各人自己紹介&近況報告タイムを経てから企画が開始されます。午後1枠は昨年6月に初参加され今回2回目の参加および初企画開催と相成った「oxygen(オキシゲン)」さんのクイズ企画です。
…で、一応60分ぐらいの企画になるそうですが、「クイズ企画っぽいのをやるそうです。あとは当日のお楽しみにね♪」ということでシークレットとさせていただきます。
□午後2枠:バラエティ系を予定(企画者緩募中)
午後2枠は、クイズ企画と後述するようにクイズ企画が挟まれる為、一服の清涼剤的な(?)カードゲームorボードゲームを予定しております。現時点で企画者を緩募しておりますが、もし埋まらない場合はむろかつ企画の「王位戦」としてずっと開催予定だった「ババ抜き最弱王決定戦」でもやりたいと考えております(その場合はむろかつ企画は2席から3席になります。うーん、いつ以来だろう(苦笑))。
□午後3枠:ハマクドー企画→第8回精霊流しステークスの決勝編(45-60分程度) ※開催条件次第では変更あり
午後3枠は8月例会「精霊流しステークス」で時間切れで開催できなかった「決勝戦」を開催予定です(クローズド企画となります)。
その開催条件としては「決勝戦進出」の5名(ばいそん、かよちん、ほしまる、むろかつ、あんどう)のうち3名以上が揃ったら開催となります。その他の方は今回はギャラリーとしてお見届けしていただければ幸いです。7◯3×で50問限定らしいので早ければ15分前後、長くなると45-60分程度かかると思われますので、一応時間調整枠として「午後4」枠もセットしておきます。
※なお決勝戦進出者が3名以上揃わなかった場合は企画延期となると思いますが…その際にはハマクドーさんに過去の自作問題で全員対象にフリバでもやってもらいましょうかね(^_^;)。
□午後4枠(開催できれば):「シード権付き7◯3×→10◯4×」(名人戦第34期)
そして午後3枠終了時に「片付け開始の16時45or50分から逆算して30-45分程度の時間があった場合」は、午後4枠として開催する…かもしれません。
こちらは岩Q槻では珍しい基本短文系(abc/EQIDENの過去問題データベースサイトのランダム100問を使用することが多いです。そして問読みも手が空いた人が担当するようにもなってます)の「競技クイズ風」な指勝負一直線の早押しクイズ企画です。前期の名人位保持者(先月は山田はまちさんが優勝されてました)がいる場合は予選免除、その他の人たちはおおよそ2組にわけて、50問限定の7◯3×の「予選」を行い上位2名が決勝進出、決勝では50問限定の10◯4×で1抜けした人が時期の名人位獲得となります。
(つまりは前期の名人戦優勝者の方が居ない場合は全員がノーシードからの戦いということになります)
余談:「プロジェクター」の持参可否について。
最後に、今回は現時点で企画予定している全企画ではプロジェクターは使わずにホワイトボードでの手書きスコアでの実施となっております。なのでこの後に開催予定の企画が加わった際に、特にプロジェクターの使用希望がない場合は、プロジェクターを持参しません(そして私・むろかつもノートPCではなくiPad proを持参することになるので荷物の軽量化を図れることにもなります)。
ですので、もしこの後、企画開催をご希望される方で特にプロジェクターを使いたいという方はエントリー時に事前にお申し付けください。そうでない場合は当日現場で「あれ?今日はプロジェクターがないの?そりゃ困ったなあ、使うつもりだったのに…」ということにもなりますので、ぜひお願い致します。
以上です。ひとまず例会前日夜に同趣旨の記事を立ち上げる予定です。ではまた。
[トップの写真]
今回はいつもの2階の会議室…ではなく、3階のワッツルーム(研修室)Bです。2022/01月例会以来の使用で実はこんなに部屋が広いです(^_^;)。
|
|
↑先月は過去最凶かつ最恐のカードゲームが登場しました。さて今月も笑いの神様が大暴れするような展開に…?
▼クリック頂けると励みになります!















