こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。9月のお休みを挟みまして、次の10月例会はあと8日後となりました(10月は第1日曜日開催です)。現時点のエントリー状況などのお知らせです。
↑次回の例会の概要はこちら。
例会8日前時点でのエントリー状況です。
こんな感じになっております。
【今のところの出席表(2025年10月例会)】
※2025/09/27 21時40分時点
日時:2025/10/05(第1日曜日)
場所:岩槻/会議室B-C
開場:9時半/開始:10時ごろ/終了17時(完全撤収)
(→昼休み:12時から13時ぐらい、午後の部開始:13時から(いずれも前後することもあり))
定員:16人程度(最大で22人まで/参加エントリーが13名に到達したら枠を拡大します)
参加:
・ハマクドー、ひっさつ、チヨマル、三好総統、キヨミ、むろかつ(企/仮)、
・Liner(企)、Kava(企)、[ほしまる]、[かよちん]、[T本山]、[ばいそん]、
・KT、ナイス国務長官、キアロ(企)、おぐのり(10時半から11時ぐらいに到着予定)、山田はまち、くうちゃん(13時半か14時ぐらいまで)
欠席/参加キャンセル:
(現在、参加18/残り4、以上敬称略)
【企画の予定】
「第11回ひよし記念・秋(G1)」(秋のフリバ例会)
一応、例会概要にも書きました通り、「午前枠は45分以内、午後枠は60分以内」に収めてくれれば嬉しいです(あくまでも努力目標です)。
■午前のフリバ会←基本的にはクイズ系企画が中心です
(以下は13時00分頃からのオープニング・自己紹介&近況報告タイムのあと)
■午後のフリバ例会本編←クイズ・ゲーム問わず、緩募してます。
[午前の部 10:00-12:00ぐらい]3枠ほどの予定(1企画45分以内を推奨)
午前1:※むろかつのフリバ企画(八高戦(8◯5×)第13期)
午前2:キアロ氏のクイズ企画(銀河戦第11期)
午前3:(当日調整枠)
[午後の部(枠) 13:20-16:45ぐらい]3-4枠程度の予定(1企画45-60分以内を推奨)
午後1:「近似値グランプリLive2025秋編」(Liner氏企画/竜王戦第37期)
午後2:「2-3組ぐらいに分けてのUNO」(Kava氏企画/本因坊戦第31期)
午後3:
午後4:(当日調整枠)
※1 今回はもしかしたら「午後4枠」まで行けるかもしれませんが、さすがに前後の状況次第になりまして「事前確保はできない」ので午後4枠は当日立候補制で固定させていただきます。
※2 むろかつ企画「八高戦」は仮抑え(予備のストック企画)です。他の方のフリバ企画の立候補があった場合は別枠移動ないし後日開催でもOKです。
[現在の企画優先開催権(敬称略)/順番は優先順ではなく時系列(開催予定月日の)順です]
・むろかつ→新しい王位戦企画(そのうちに)
・ハマクドー→第8回精霊流しステークスの決勝ラウンド(近いうちに)
・oxygen→2025/11月例会でクイズ系を予定(参加および企画オファーあり)
[備品について]9/27時点
・早押し機→Linerさん製作の20端子対応の新型機(2号機)を持参予定です。
・ボード一式→簡易型およびペンなど20人分ぐらいあります。ただし自前で持ってこれる人は持参していただけると幸いです。ご自身のタブレット(iPadなど)で手書き使用も可能です。
・プロジェクター→Linerさん企画と、八高戦で使用しそうなので持参します。
・むろかつのノートパソコン等→iPadかノートPCを持参します。
・得点表→会議室備え付けのホワイトボードでも必要があればプロジェクターでも。
以上です。それではよろしくお願い致します。
…という状況になっております。役員枠・常連枠のデフォルトエントリーの12名のうち、12名が全員参加するとは限らない(その際には直前に欠席連絡があります)ので、一応現時点では参加枠は「残り4」ではありますが、たぶんなんやかんやで満員にまではなることはないんではないか…と予想しています。
※でももしこのまんま満員になってしまったら申し訳ないです。
KavaさんからUNO企画のルールなどのコメントもいただいております。
で、今回は午後1-2枠がLinerさん→Kavaさんのバラエティ系企画(主に早押し機を使わない企画を指してます)が続いております。Linerさんの方はおそらく年2回恒例の「近似値グランプリLive」だと思うのですが、Kavaさんの方は久々にシンプルなカードゲーム「UNO」を使った企画とのことです。
そしてKavaさんからコメントをいただいております。
今回は王道カードゲームの「UNO」を
5~6人に組み分けして、
2~3人位優勝者を決める形を
考えています。・チャレンジなし
・手札が25枚以上になったら失格
・誰か1人上がるか、
1人を除いて全員失格時での
生き残りが勝ち
・1組制限時間25分。
未決着時
枚数>カードの総点数>ジャンケン
…とのことです。
特にUNOの場合はかなり「ローカルルール」が多いので、地方や年代・世代によってはオプションルールがいろいろとありまくるゲームでもあります。例えばドロー2をドロー4でぶつけて次の人に回すとか、ドロー4にドロー4をぶつけてやはり次の人に回すとか…も。実際に私が岩Q槻に前にいた某会では三好総統がそれで「ドロー14」を喰らってまして全員が大爆笑万歳三唱まで飛び出す始末になりましたが、そういうようなローカルルールは原則的に排して、当日はKavaさんのルール説明を受けながらの企画挑戦ということらになると思いますです、はい(^_^;)
やるかどうかは未定ですが「八高戦」の作問も、意外に(?)順調に進んでます。
あとは一応、「仮」で企画エントリーに入れてますのが、私・むろかつの自作問題企画「八高戦」ではあります。こちらは後から企画をやりたい方が出てきたら「どうぞどうぞ」とお譲りして翌月以降に回すのを前提に、それと気が向いた際に自作問題を作る習慣づけで勝手に作っているものであります。
幸いに意外に毎回、上位陣が大激戦になり、「お前のクイズ問題は癖がありすぎて、競技クイズっぽくないヽ(`Д´)ノプンプン」みたいな苦情やクレームが全く来ないのはありがたいなと思いつつも(ちなみにUNOの項目で触れてた、岩Q槻の前の某会では時折クレームや苦情を受けてましたです(失笑))。実は先月末から今月上旬にかけて、かなりの体調不良で9月11日の時点で51問(出題50問に加えて予備問題を1問作っています)のうち、作れてたのがわずか11問でした。ここから「とりあえず作ってみるか」と、9月21日からぼちぼち1日5問ぐらいのペースで作ってみました。
一応、最大で5問程度に抑えているのは「ジャンルをバラけさせる」目的で、最終的には別日に作った作問で、それでも似通ったジャンルが連続してしまうこともままあるんですが(通常は50問をシャッフルして出題するんですが、あえて問題の正解の単語をダジャレで連続して出題順をつなげるということもたまーにやります(爆))、作問した日およびタイミングでその時のフィーリングがかなり違うので、ひとつのネタから複数の問題を同日に作ることはないです。あとは私が苦手なジャンルからも1-2問ぐらい作ったほうがそれはそれで私自身にとって勉強になるかな?という感じでも作ったりもしています。
で、今日時点で、
「46問目」まで行きました。「いやー7日間で35問。本当に1日5問ペースで行けるんだな」とびっくりでした(^_^;)。
あとはまあ、できれば時事問題的な「いやーよくニュースを見てますね?」という問題も作りたいかなと思ってます。この「八高戦」だけは50問/40分程度限定という企画なので、多少ネタに走っても、スルー上等で癖のありすぎる問題を出してもまあ叱られはしないかな?と「実験企画」的なニュアンスでもやっております。逆に言えば「ああ、番頭役のむろかつがこんな癖のあるクイズ企画を堂々とやってるんだったら、自分の企画も全然許されるかな?」と、他の方にとってもフリバ企画等へのチャレンジするきっかけや、企画への敷居の高さをより低く思ってほしいので、今後ももし企画枠が空いて開催できるんであれば、ライフワークのひとつとして、自作問題の作成と、自分の自作問題でのフリバ企画は機会があればどんどんやっていきたいかなと思っておりますです。
※なお今回のQ45-46のスクリーンショットの「ジャンル」の「演芸」と「競馬」は確信犯的にオープンにしてみました。さて「むろかつ文法」では何が出るんでしょうか(笑)
というわけで岩Q槻の例会は8日後の10月5日(10月第1日曜日)です。それではまた。
[余談:トップ画像の説明]
日本おっぱい党の三好総統が毎回例会で言ってるのが、「むろかつの息子の「カズ坊」が俺様の後継者だ。次の総統だ」と。
↑で、それを伝え聞いたむろかつの嫁(三好総統とは因縁多し(苦笑))が「コロサレタイカ?」と呟きつつ毎度この表情を。いやーキヨミさん、よく描けてますわ(^_^;)。
↑近いうちに日本おっぱい党の奴らも塀の中に(以下略)
▼クリック頂けると励みになります!