こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/10月例会「第11回ひよし記念・秋(G1)」の報告記を連載しています。7回目は午前3枠に開催されましたむろかつ企画「八高戦」報告の3回目をお送りいたします。
↑前回はこちら。
今回は後半戦の最初・終盤戦にさしかかるあたりをお送りします。
前回のおさらいとなりますが、この企画の基本ルールは以下のとおりでした。
午前3枠「八高戦第13期」(むろかつ企画)
・50問限定の8◯5×(8問正解勝ち抜け、5問誤答で失格)の早押しクイズです。
・誤答発生時は「トリプルチャンスあり」です。最大で4-6人まで回答権ありです
(ただし回答権はその1問あたり1人1回に限定されます。誤答したらその問題の回答権は消滅しますのでご注意)
・むろかつの自作問題です。ネタ要素がやっぱりあります(これまた毎回ですが(大汗))
・問題文は「前フリが長めなのが多い」です。ただし変化球はほとんどありませんが、時折暴発防止のために「よーくお聞きください」と注意喚起をいれることもあります。
・所要時間は45-60分程度だと思われます。
おおまかなルールとしては毎度同じで、「前フリが長い(例外もたまにあり)」「誤答発生時は最大4-6人まで回答権あり(ただし1人1問1回なのでその問題で誤答した人の回答権はなくなる←実際に誤答した直後に押しちゃった人がいました。うーん、そのお気持ちは痛いほどわかります(^_^;))」が「八高戦ならでわ」といったとこでしょうか。
そして前回のQ25終了時点の点数状況は以下のとおりでした。
【Q25終了時の上位のポイント(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】
三好総統5◯1×、キヨミ3◯、Kava3◯1×、ナイス国務長官・Liner2◯、ひっさつ会長2◯1×、ハマクドー・かよちん2◯2×
山田はまち1◯、ほしまる1◯1×、おぐのり・ばいそん1◯2×
三好総統が開幕ダッシュに成功した後現時点で5◯1×と好調に単独首位に立って企画の全50問の折り返しを迎えました。そしてキヨミさんが2番手、Kavaさんが3番手…という次第に。果たして後半戦はここからどんな展開が待っているのでしょうか。
今回も全3-4回程度の構成で、今回は後半戦最初から終盤戦の入口あたりまでのQ26-35のあたりをお送りいたします。
まるで「(単独首位の)三好総統包囲網」よろしく、じわりじわりと…(^_^;)
まずはQ26-30のあたりになります。
Q26:「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」[深夜の馬鹿力が出れば正解](放送開始は1995年10月9日。今年2025年10月で放送満30周年を迎え、日本国内においては「ラジオパーソナリティー個人における深夜ラジオ番組の最長年数」となっている、TBSラジオで/毎週月曜深夜、火曜1時から3時まで放送している伊集院光の番組は何でしょう?)→かよちん3◯(2×)
Q27:国土交通省(その外局としては、気象庁・観/光庁・海上保安庁・運輸安全委員会がある、2001年1月6日の中央省庁再編に伴い、運輸省・建設省・国土庁・北海道開発庁の4省庁が統合されて誕生した、日本の行政機関のひとつは何でしょう?)→ほしまる2◯(1×)
Q28:三浦皇成(妻は元グラビアアイドルでタレントでもあるほしのあき/。2025年には5月に史上39人目、現役では19人目となるJRA通算1100勝を達成した騎手で、9月28日の「第59回スプリンターズステークス」において、11番人気のウインカーネリアンに騎乗して優勝し、デビューから18年、通算1121勝目、G1挑戦127戦目にしてJRA・GI初制覇を達成した事でも話題となったのは誰でしょう?)→おぐのり2◯(2×)
Q29:松本空港/信州まつもと空港(1994年の滑走路延長により2000メートル級の滑走路が完成しジェット機の離着陸を可能としたものの、地元自治体との協議の結果、1日あたりの発着枠が12回しかないため現在定期便は国内線のみで国際線は就航していない、標高657.5メートルという日本の/空港の中で最も標高の高い場所にあり、同じく国内では唯一の内陸県に位置する、長野県にある空港はどこでしょう?)→ハマクドー3◯(2×)
Q30:サブレ(日本では鎌倉の豊島屋(としまや)が販売している鳩型/、同じく鎌倉の紅屋のいちょう型、福岡・東京の「ひよこ」で販売しているひよこ型…のそれが特に土産物の定番としてロングヒットを続けている、フランス語で「砂に覆われた」という意味がある、小麦粉・バター・卵・砂糖などを練り型抜きして焼いたお菓子は何でしょう?)→ほしまる3◯1×
Q26はTBSラジオの看板番組のひとつ「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」の問題。この界隈も何人かリスナーがいるので誰あたりが押すかなーと思ったら、かよちんさんが僅差でランプが点いて正解して3◯(2×)へ。基本的には、海外旅行にでも行かない限り毎週生放送で、更に前半はほぼフリートーク中心の番組であまりに面白すぎるトークで芸能関係・マスコミ関係者の聴取率が高い事でお馴染みの長寿番組だったりします。
Q27は「運輸省・建設省・国土庁・北海道開発庁の4省庁が統合されて→国土交通省」の問題。ここは外局の気象庁・観光庁で一気にバババっと押されてランプが点いたほしまる先生が正解して2◯1×に。そういや気象庁も前は竹橋の皇居沿い(毎日新聞社のすぐ隣)にあったんですが知らぬ間に虎ノ門に移転してましたな…。こないだの何かの地震の会見の時に気づきました。
続くQ28は時事問題かつこれが実は「51番目に作問した最後の問題」でした。なんとJRAのG1レースを120回以上も出場してるにも関わらず一度も優勝したことがなくてびっくりで話題になった騎手「三浦皇成」の問題。前フリはしれっと「妻はほしのあき」で持ってきたら押してランプが点いたのは「競馬は詳しくないんですが」と前置きを入れつつ正解した芸能問題の強さには定評があるおぐのりさんでこれで2◯2×に。個人的には「なかなかJRAのG1を勝てなかった騎手」としては田中勝春元騎手→調教師の印象が強いんですが、調べてみたらこの人の場合は「ずっと勝てなかった」んではなく「なかなか勝てなかった」人だったようで、デビュー4年目の1992年の安田記念で勝った後は、2007年の皐月賞まで15年間勝てなかったという御仁だったそうです。
そしてQ29は日本最高地にある空港で、唯一の内陸県にある空港でもある「松本空港/信州まつもと空港」の問題は標高の部分で押したハマクドーさんが正解して3◯2×としてここで2番手集団に追いつきました。ここの空港はそもそも運用時間が朝8時から夜7時の11時間しかないため、チャーター機も含めて1998年をピークに利用者が減少傾向にあるそうです。
続くQ30は洋菓子「サブレ」の問題。冒頭の「豊島屋の鳩型」でポーンと押されてランプが点いたのはほしまる先生で正解して、この5問だけで、かよちんさん・ハマクドーさん・ほしまる先生がいずれも3◯まで積んできまして、まさに「三好総統包囲網」。しかも三好総統には押させずにじわりじわりとポイントを積み上げて…というなかなかすごいことになってきました。それと余談ですが、この例会に向かう朝にカーラジオから流れてきたFMヨコハマの番組のゲストでこの鎌倉の「豊島屋」の社長さんが出てまして「いやーなんつー奇遇」と(^_^;)
まさか終盤戦を前にして「3◯で7人も並ぶ」とは…( ゚д゚)ポカーン
Q31-35に入ります。
Q31:J-WAVE(会社設立は1987年。元々はセゾングループと東急グループが設立に深く関与し、現在の名称の名付け親は当時のセゾングループの総帥だった堤清二だったという説がある。1980年代後半から1990年代にかけて「J-POP(Jポップ)」という新たな音楽ジャンルを広めた逸話もある、日本民間放送連盟の/地上放送正会員の中で社名に「放送」「ラジオ」「エフエム(FM)」のいずれも含まない唯一の放送局でもある、東京都港区六本木の六本木ヒルズ森タワー33階に本社およびスタジオがあるFMラジオ局はどこでしょう? )→山田はまち2◯
Q32:日曜日(かつて1980年代から2000年代にかけて大ヒットした「13日の金曜日」シリーズというアメリカのホラー映画がありましたが、一般の通常のカレンダーの新暦のこよみで、「その月の13日が金曜日」/だった場合、「その月の1日(ついたち)」は何曜日でしょう?)→ほしまる4◯1×
Q33:日本テレコム(1985年の日本の通信自由化を受けて、国、いわゆる「電電公社」が独占していた分野に新規参入した「新電電」と呼ばれた/旧第一種電気通信事業者のうち、1987年に国内の一般向けの市外電話サービスを開始した3社とは、現在のKDDIのルーツとなる第二電電、日本高速通信と、現在のソフトバンクのルーツと/なる何だったでしょう?)→ほしまる2×4◯(第二電電)/ばいそん3×1◯(KDD)/ナイス国務長官3◯
Q34: スヌーズ[snooze](英語で「居眠り」という意味がある/、二度寝・三度寝で寝過ごしを防止するために、スマートフォンの時計アプリや目覚まし時計などで「一度止めても何度もアラームが鳴る機能」を一般に何というでしょう?)→山田はまち3◯
Q35:開口一番(寄席や落語会では、一番最初に前座など出演者の中で序列が最下位の者が出演し、修行の身として高座の経験を積むのと同時に、場を温めお客様を落語の世界に引き込む…という思っている以上に重要な役割を担う時間帯を指す、本来の意味としては「話を始めるやいなや」/や「口を開いて前置きもなく、一番最初に言う言葉」の、四字熟語は何でしょう?)→ひっさつ会長3◯1×
Q31は東京のFMラジオ局「J-WAVE」の問題を山田はまちさん正解でこれで2◯に。問題文の後半の「日本民間放送連盟の地上放送正会員の中で社名に「放送」「ラジオ」「エフエム(FM)」のいずれも含まない唯一の放送局でもある」というのが個人的には好きなくだりだったりします。
もっとも開局時の社名は「株式会社エフエムジャパン」という企業名で、ラジオ局の通称が「J-WAVE」だったんですが、ラジオ局の名前のほうが世間に通りがよくなったので2003年に社名変更されています(似たような例が近隣の「エフエム埼玉:通称NACK5→2001年に「株式会社エフエムナックファイブ」に社名変更」。「FMサウンド千葉:通称:bay-fm」→2004年に「株式会社ベイエフエム」へ社名変更」という例もあります)。あとJ-WAVE自体の命名のきっかけは当時営業していたセゾングループのレコード店「WAVE」に因んだという説もあったりします(その解説をしたらひっさつ会長が「あー、学生時代、よく行きましたよそこ。」と言ってました(笑))。個人的には最近は自宅・車ではFMヨコハマと交互に聴いてますです。
Q32は「13日が金曜日の月、1日は何曜日?」というカレンダー問題でした…が、押されたのはその「1日(ついたち)」が出てくるちょっと前の「その月の13日が金曜日」/だった場合」のポイント。ランプが点いたのはほしまる先生。押してから困った表情を…したと思ったら「えーと、1日は日曜日!!」とその後の流れもばっちり読んで正解してこれで4◯1×として単独2位に浮上という次第に。ついでに書くと、この時点で暫定首位の三好総統は誕生日が昭和45年3月13日の金曜日の仏滅だったんだそうで…実に悔しそうな顔をしてました(苦笑)。
続くQ33は「少し前にそんな企業名もあったよね」問題でして(をい)、「新電電」の3社のうちの1社を問う問題で、ほしまる先生が「第二電電」、ばいそんさんが「(そのうち2社の後進の)ソフトバンク」と誤答したあとに3着判定がいなかったので問題の続きとなり、「日本テレコム」を正解したのはナイス国務長官さんでこれで3◯に。
そしたらQ34「一度止めても何度もアラームが鳴る機能→スヌーズ」を山田はまちさんが正解してこれまた3◯に到達、いやー本当に大混戦だわ…と思ってたら、続くQ35「開口一番」ではひっさつ会長が正解して気づけばこれまた3◯到達。ナイスさん・山田さん・ひっさつ会長までもが3◯に到達し3位集団が更に大集団と化し、三好総統の背中がひしひしと大きく見える位置にてお互いを牽制し合っている…という構図の「三好包囲網」が本当に更に激しくなってきました…( ゚д゚)ポカーン
今週は立川流いろは亭が開催されます。
@梶原いろは亭
12:30開場/13:00開演
23(木)トリ:立川志らべ
24(金)トリ:立川らく次
委細はこちらで↓https://t.co/1GvgQf85lz
お待ちしております!#落語 #立川流 pic.twitter.com/J3tbaydcmG— 落語立川流一門会情報 (@tatekawa_rakugo) October 20, 2025
↑こちらは落語立川流の落語会のお知らせなんですが、開口一番のとこには「前座」としか書いてないのが特徴だったりします。
もっともこれは「古典落語」の世界に多く見られる制度のようで、「新作落語」特に(昭和後期から平成時代にかけて新作落語の旗手と呼ばれた)三遊亭円丈師匠の「実験落語」ではネタは早いもの勝ちという傾向がある為、逆に前座が最後のトリをつとめたという逸話もあったそうです(笑)。
うーん、これははっきり言って誰が勝つか全然わかんねえ…(苦笑)
そして終盤戦に入る直前のQ35終了時の得点状況は以下のような感じになりました。
【Q35終了時の上位のポイント(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】
三好総統5◯1×、ほしまる4◯2×、キヨミ・山田はまち・ナイス国務長官3◯、ひっさつ会長・Kava3◯1×、ハマクドー・かよちん3◯2×
Liner2◯、おぐのり2◯2×、ばいそん1×3◯
一応この企画は「同点の場合は、誤答が少ないほうが上位」というルールではあるんですが、それでも3◯で7人も並んでいるというやっぱり予想外の大激戦になってきたのでした。この暫定首位で5◯の三好総統を真綿で首を絞めるようなじわりじわりと包囲網を形成するかのごとくのこの上位陣の集団走たるや。そして今回のQ26-35の10問のうち6問が正解したプレイヤーが3◯に到達してたという凄まじい戦いになってました。
さて残りは15問。ここから終盤戦に入ります。ここから一気に8◯まで突き抜けるプレイヤーが出てくるのか、または前回7月の時のように得点も誤答数も全く同じで首位タイで50問目が終了しまたしても「51問目の同点決勝」が行われるのか、それとも誤答の差で決着してしまうのか…と、「八高戦は集団走になりがち」な珍妙な逸話(?)を作りつつ、次回の終盤戦をどうぞお楽しみに。ではまた。
名著の話 僕とカフカのひきこもり/KADOKAWA/伊集院光
▼クリック頂けると励みになります!