【雑記】いつも早押し機一式や差し入れお菓子を入れている大きなスポーツバッグを買い替えました。




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。先日の例会の際に早押し機一式や差し入れお菓子を入れている大きなスポーツバッグがついに御臨終を迎えまして(苦笑)、今日の午後、肩から提げて持参できるどえらくでかいトートバッグを買ってきました。その話とかを…。

ま、思えば前のサークル時代からずっと私用でも使ってたもんなんすね、これ。

現在、岩Q槻での早押し機はLinerさんが製作された「新型機2号機」を使っております。

↑こちらを無印良品で購入した「メイクボックス」に入れてます(ここに本体、20端子分の早押しボタン、更にピンポンブーの音を出すためのミニスピーカーを入れてます。ケーブルは後述する「キャリーケース」の中にメッシュポーチに入れて分けて入れてます)。

【お知らせ】早押し機を入れるボックスを購入しました。

2023年3月7日

↑2年半前にこのメイクボックスを買った時の記事です。

そしたらこれが思ったほか、シンデレラフィットかつ外側が頑丈で実に使い勝手が良いです。で、このメイクボックスに入れた新型機2号機一式を、

↑この矢印で指している大きなスポーツバッグに入れて毎回、例会に持参しております。

で、実際はこんなに早押し機一式のメイクボックスは大きくはないのですが、うちから持参してくる場合には「行きは大荷物、帰りは物凄く軽減化される」もうひとつの大きなでかいブツがありまして、それは、

↑「大量の差し入れお菓子」と「企画の優勝賞品の100円前後のお菓子類」だったりします。

※最近は差し入れお菓子や優勝賞品等のお菓子を大きなレジ袋2つにまとめて、更に当日のゴミ袋用にもう1袋、レジ袋を持参して使用してます。

言うまでもなくこちらは皆で食べ尽くされたり、賞品は贈呈したりして、帰る時は「燃やせるゴミが入った大きなレジ袋1つ(例会時は2つのレジ袋をゴミ袋にしてますが、帰る直前に燃やせるゴミを1つにまとめて袋を二重にしてしまってます)」と「ペットボトル・燃えないゴミ等が入った大きなレジ袋1つ」になってかなり軽量化されてます。で、帰りの車の中では運転席後ろの息子用のカーシートの足元にそのビニール袋を出しといて、早押し機が入ったスポーツバッグは息子のチャイルドシートの上に置いちゃってますが…(^_^;)。

実は行きに関しては、いつもの岩槻本町のコインパーキングから会場のある駅前の公共施設まで持参する際に、これが結構大荷物でして、ひとつずつ手にして持っているとキャリーケースを引っ張ってくる時に邪魔で仕方なく、その結果、

↑この早押し機一式といっしょに大きなスポーツバッグに入れて持参している…ということです、はい(^_^;)

↑更にスポーツバッグのサイドポケットには、お菓子を食べる時のウェットティッシュと、予備の早押し機(いつもは車の後部座席の足元に置いたままで、新型機に万が一の故障等が発生した時のように備えてます)の乾電池一式を入れてます。

ついでに書くと、その乾電池は単3乾電池15個ぐらいの量で、まとめて入れているのはダイソーで購入した10個ぐらい入るケース×のとこなんですが、夏場の酷暑の時期だと車の中で高熱になった際にちょっと危なさそうなので、ここのサイドポケットか、プロジェクターを持参する際にはプロジェクターのサイドポケットに常備しております(今回の8月例会はプロジェクターがなかったのでこちらに入れて持参してました)。

※で、この早押し機一式、差し入れお菓子、その他が入ったスポーツバッグのトータルの重量はそんなに重くないです。片側の肩から提げてても全く筋肉痛にもならん程度の重さです。やはり新型機2号機がコンパクトで軽量化されたのが大きいんでしょうね…ありがたい限りです、はい(多謝)。

このスポーツバッグ、もともとは私用だったのを某会→岩Q槻に転用したもので…。

そのスポーツバッグ。もともとは今から10数年前に当時の職場で9月に有給休暇が取れてやや遅い夏休みで北海道旅行に行く際に(まだ息子は生まれてませんでした)に、隣町の昭島市のカインズホーム(現在は「カインズ」という名になってます)という大きなホームセンターの店頭で、そのカインズとは関係なく非常に廉価でリュックサックや旅行用バッグ、スポーツバッグなどを売っている出店が出てまして、そこで確か2500円ぐらいで購入したものでした。この時は旅行会社のフリープランで、行きが寝台特急「北斗星」、帰りは飛行機で、道中はレンタカーで道東を移動…というものだったので「できるだけ持参するほとんど全てのものが収納できて、後部座席に置いとけるぐらいのがいい」という理由でそれを購入して、その後も結構使い勝手が良かったのでたびたび旅行の際には使ってました。

その後、岩Q槻の前に参加していた都内城東地区の某会の例会に行く際にやはりいろいろ備品や差し入れお菓子等々の大荷物があったのでそちらをサークル用に転用しまして、たぶんトータルで7年ぐらい使ってたと思います(ただし、今の岩Q槻と違い、それで持って行く荷物はこのスポーツバッグ1つで事が足りてました(笑))、で、某会をやめて岩Q槻を立ち上げてからは数年後に今のキャリーケースを購入するまではこの大きなスポーツバッグがメインでいろんなものを入れて岩槻に持参していた…という次第でした。

そして岩Q槻ではこのスポーツバッグは、キャリーケースを購入する前はたびたび導入されていたものの、キャリーケースを購入してからはしばらく出番が減ってたんですが、一昨年・昨年あたりからLinerさん製作の早押し機の新型機1→2号機を前述の無印良品のメイクボックスに入れて管理・持参し始めてからは「キャリーケースにいれるにはちょっと高さに無理がある(ひとまずメイクボックスの強度はあるんで決して潰れはしないけど、そもそもキャリーケースの蓋が閉まらない)」ということで、このスポーツバッグが「新型機+差し入れお菓子の入ったレジ袋2-3つ」を入れて持参するようになって高頻度で使用されることになりました。

ところがこれ、2500円ぐらいの廉価だったせいか、数年前か「内側のカバーがボロボロで、荷物を出すたびに真っ黒な滓がポロポロと会場の床に落ちてカーペットを汚す」ことが増えたんですね。それが今年の春あたりからいよいよひどくなりまして、「うーん、これはもう限界かな」と思いまして、今日の午後、所用が何もなかったので、これはちょうどいいや…ということで、その10数年前に購入した昭島のカインズに行ってみたのでした。

そしたら昭島のカインズが大幅改装してて、店頭にその出店がまったくなく(号泣)

なんつーかプチ・浦島太郎状態。「あれ、たしかあの時は出店があったとこに、いつの間にか大きな自転車売り場の建物ができてんぞ」ぐらいなもんでした。一応、カインズの広い店内の一コーナーでスポーツバッグ類も売ってましたが、欲しいサイズのそれは軽く8000円を超えるものばかりで「うーん、これは仮に会計から出すとしても無理だなあ」と、そそくさと駐車場に戻って車で次の目的地へ。

実は今回は妻が「ダイソーで買いたい物がある」のと、我が家では基本的に週一で食料品の買い出しに行ってるんですがいつも重量がずっしりと重くなるので「じゃついでに調味料(例:サラダ油)とか、家で飲んでる1-2リットルサイズのコーヒーやジュース類などの重めの食料品の買い足しをして、できれば重さを分散したい」ということで、この昭島のカインズから車で5分ぐらい先の、イオン系のスーパーの「ザ・ビッグ昭島店」に行くことにしました(ここには1階にはイオンのスーパー、2階にはコジマ電気とブックオフ、3階にはダイソー…と、日用品を一通り買うには全く問題ないとこだったりします)。で、まあ実は我が家的には「こちらが本来のメイン」だったんすけどね(^_^;)

で、地下の物凄く広い駐車場に車を止めて、エスカレーターで3階のダイソーに行く…直前に、2階のエレベーターの真ん前に「あれ?」となる光景が。

「あれ?カインズの店頭にあった、安いカバンとか靴とか売ってる店、ここにあるじゃん」と(爆)

上記の10数年前にカインズの店頭にあった安い出店との関連性は不明ですが、確かに安そうな出店っぽいいかにも期間限定なお店がそこにあったのでした。ま、この場所は数年前まで生活用品売り場とかフードコートがあったとこなんですが(数店舗のお店と、結構広いイートインスペースがありました)、フードコートのお店が全て撤退して場所があいたとこをスポーツジムと「催事場スペース」にして、その場所で期間限定でお店を開いてたようです。

そしてここで見つけたのがこちら。

妻が「でかすぎない?」とツッコミを禁じ得ないぐらいの肩から提げられるトートバック風のスポーツバッグでした(とレジしてくれた店員のおばちゃんが「これ、トートパッグですね。でも旅行用にも使えるぐらいいろいろと入りますよ」と教えてくれました(笑))。

もっとも個人的には、デイバッグを背負って、キャリーケースにその上にプロジェクターカバンを乗せてガラガラと引っ張って…で、移動するので、今までのスポーツバッグも「片方の肩から提げてた」んですね(そして横に膨らむことが多かったので結構歩くのに難儀してました)。なのでむしろこっちの「でかくて、容量がより入って、横にはあまり膨らまない」形状の方が歩くのに邪魔にならんのでありがたいかもしれないですね。

で、お値段は「3580円」という値札に「半額」というシールが貼ってありまして…1790円でした。ただちにこれをお買い上げということでこちらは念の為持参したサークルの会計袋から出させていただきました。

実際に「でかいトートバッグ」の中に荷物を入れて試してみました→容量的に全く問題なしでした(笑)

その後、当初の予定通り「ザ・ビッグ」の3階のダイソーで妻の買い物をしたり、更に1階に降りて「重い」食料品の買い足しをしてきました。そういえばここのお店は昔は「ジャスコ」で10数年前に「ザ・ビッグ」という名前になったそうですが、少し前にはまだなかった、イオンモールのスーパーでよく見る「レジゴー」というセルフレジ用の端末が導入されてました。我が家的には自宅のある福生市の隣町の日の出町に「イオンモール日の出」というでっかいイオンがあってそこのでっかいスーパーに「レジゴー」があるので、それこそ度々使ってるんですが、「いやー、昭島のザ・ビッグにも導入されるとはねー」と夫婦ともにびっくりでした。

で、今回はそこでサラダ油とか、家で飲むペットボトルのアイスコーヒー、カルピスソーダ、妻が毎日飲んでる10数本セットのピルクル、更にやはり妻が朝食のトーストでつけているアオハタのいちごジャムの瓶(少し大きめなサイズ)…などの比較的重量級なものをメインに買いまして、レジゴーのセルフレジで待ち時間0秒でお会計ができたのはありがたい次第でした(笑)。更に「レジの待ち時間がゼロ」なのが最初からわかってたので妻ともども食料品コーナーでアイスクリームも買いまして、地下の車に戻った後、エアコンかけてアイスを食べてから自宅に戻ってきたのでした(私はロッテの「モナ王」というクランキーチョコが挟まっていたモナカアイスを買って食べてきました。いやー美味でした)。しかしなんつーても外はどえらく暑くて、今日は群馬の方で最高気温の日本記録を更新するぐらいの酷暑だったそうですし…。

↑で、帰宅して自室の時計の温度計を見たら「36.1度」。35度台前半のわしの平熱よりも高いですやん(ノД`)シクシク

そしてエアコンと扇風機の電源をONにしてから、まず今日購入してきた大きなトートバッグと、その隣に今までのスポーツバッグを並べました。

↑今までのスポーツバッグも結構でかかったんですが、今回購入したトートバッグが更に「凌駕」してます(^_^;)

↑そしてトートバッグに早押し機一式のメイクボックスを入れましたら、やはり全然、容量的には余裕がありました(笑)。

ただ、スポーツバッグにあったサイドポケットがこちらのトートバッグの方は「一応あるんだけど、ちょっと小さくて従来の荷物が入りづらい」ことが判明しまして、しばし考えた後、ウェットティッシュと旧型機の予備の乾電池一式は、

↑旧型機の早押し機時代にちょろっとだけ使ってた、無印良品のメイクボックスの小さいサイズの方が物置から見つかりまして、

↑こんな風に収納できまして、こちらもトートバッグに入れましたら全く問題なく、そしていざ例会の時に差し入れお菓子の入ったレジ袋を2-3袋程度入れても全く問題ないぐらいの容量の大きさだったのも確認が取れましたです。

さて次にこのトートバッグのデビュー戦(?)を迎えるのは9月が例会がお休みなので、10月例会の時になります。たぶん「秋のフリバ例会」なのでプロジェクターもパソコンも必要となると思うので、さっそく新型機セットの入ったメイクボックスと、大量の差し入れお菓子を収納することになります。先ほども書きましたが「そんなに重量的には重くない(むしろ軽い)」のでトートバッグの取っ手の部分がちぎれたりすることはたぶんないとは思いますが、とりあえず折角購入したので長く愛用できればいいなと思っております。

以上です。ではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。