こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/08月例会まであと3日となりました。現時点でのエントリー状況やひとまず配布する企画書を作ってみました、そして今回の大量の差し入れお菓子はちょっと調整します…などのお話を。
↑次回の例会の概要はこちらをどうぞ。
現時点のエントリー状況です。
こんな感じになっております。
【今のところの出席表(2025年08月例会)】
※2025/07/31 20時45分時点
日時:2025/08/03(第1日曜日)
場所:岩槻/会議室B-C
開場:9時半/開始:10時ごろ/終了17時(完全撤収)
(→昼休み:12時から13時ぐらい、午後の部開始:13時から(いずれも前後することもあり))
定員:16人程度(最大で22人まで/参加エントリーが13名に到達したら枠を拡大します)
参加:
・ハマクドー(企)、ひっさつ、チヨマル、三好総統、キヨミ、むろかつ、
・Kava、ばいそん、ほしまる、[Liner]、[かよちん]、[T本山]、
・あんどう・おぐのり
欠席/参加キャンセル:
(現在、参加14/残り8、以上敬称略)
【企画の予定】
「第8回精霊流しステークス(G2/準G1)」
ハマクドーさんの単独企画です(他の方の企画の開催はできませんのでくれぐれもご注意を)
[備品について]7/30時点
・早押し機→Linerさん製作の20端子対応の新型機(2号機)を持参予定です。
・ボード一式→簡易型およびペンなど20人分ぐらいあります。ただし自前で持ってこれる人は持参していただけると幸いです。タブレット(iPadなど)で手書き使用も可能です。
・ノートPCおよびプロジェクターなど→持参しません。
・得点表→会議室備え付けのホワイトボードを使用します。
以上です。それではよろしくお願い致します。
てな感じで、参加枠に関してはまだまだ余裕はございます。「初参加or3年以上ぶりの方は」当日朝6時半までに、「それ以外の方」はぶっちゃけ当日エントリーでも大丈夫です。なおこの両者の違いは、

↑この得点表で使用する「ネームプレート」をそれぞれお名前のとこ(光沢紙で印刷して名刺入れで管理してその出欠席の都度、入れ替えて使用してます)を印字する都合でして、まあ「ネームプレートなんざ手書きで構わん」という方は当日朝6時半は関係なくご都合がよろしければどうぞどうぞ(笑)。
企画書やら差し入れお菓子の話やらも。
で、この例会3日前時点ではいくつかのトピックスもあります。主に2つほど。
その1:当日配布する企画書を作ってみました。
これは基本的には毎回の定例会で配布される「企画書」のことをさしております。

↑基本的には、A4サイズで作りまして、2ページ見開きでコピーしますので、A3サイズ→B4サイズへ86%縮小で作ります。そしてセブンイレブンやダイソーのコピー機の場合は表裏印刷ができるので、なるべく4ページぐらいに収まるように作ったりもしています。
今回も今日の夕方、ちょうど時間ができたので上記の「企画概要」から文章をコピペしたりして作りました。

↑こんな感じで(笑)。原本はカラーですが、当日は白黒で配布してます。
こちらの原本(4ページ)を自宅の複合機で紙印刷しまして、当日朝に、岩槻のコンビニ(大概は、国道122号線の旧道の岩槻警察署となりのセブンイレブンってことが多いです)に立ち寄って、トイレ休憩ついでにコピーして来る(表裏1枚にして現場で配布します)…ということになると思います。今回も参加エントリーしてる人数プラスαぐらいの人数分のコピーはするので、当日飛び入りで参加されても配布する企画書がないという事はありません。まあ最悪、会議室をお借りしている公共施設のロビーに10円コピー機もありますし、その公共施設が入っている複合ビルの1階にはこれまたセブンイレブンがありますので。その点はどうぞご安心くださいませ。
その2:企画柄、今回だけは「大量の差し入れお菓子」をかなり調整して持参致します。
岩Q槻の例会では主に私が中心ですが、毎回の例会で「大量の差し入れお菓子」を持参して「手が空いたらそれをどんどん食べちゃってね。むしろ遠慮して残ったりすると後片付けに困るから」と周知しております(上記の「企画書」にもはっきり書いてますし、午後のオープニングの挨拶の時も毎回口頭で周知させてもらっております(笑))。
こちらは基本的には「全員が揃う」午後から封を開けて皆で(企画中やインターバル等の際に)食べてもらうことにしてますが、参加人数がそれほど多くない回やお菓子が意外に多かった回は、個別包装系のものだけを午前中からあけて、ポテチやキャラメルコーンなどの個別包装ではない直手で取って食べるものは午後から…ということもたまにやってます。
で、毎年8月の「精霊流しステークス」では、
1:夏場だと空調の冷気で(お菓子の真上に吹き出し口があるので)毎度恒例の「2-3袋分あるキャラメルコーン」がすぐに湿気ってしまう。
2:今回は「予選4R」のうち、予選1-3Rはほぼ全員参加企画でインターバルがあまりない。
という年に数回もない「ある意味では異例な状況」になる例会でもあります。

↑こちらは前回の2025/7月例会の差し入れお菓子でした。左端にキャラメルコーンの山がありますが、実は前回も結構な酷暑で冷房ガンガンかけまくりだったので、「うーん、湿気ってるなあ」という感じでした。一方でその他の甘いものは基本的に個別包装なのと、しょっぱいもの系で個別包装ではない大量のポテチとかとんがりコーンの方は、キャラメルコーンほどは冷房の影響は受けてませんでしたのでフツーにおいしく食べてました(^_^;)。

↑一方でこちらが2024/08月例会、つまりは前回の「精霊流しステークス」の時の差し入れお菓子の山。よく見るとキャラメルコーンの山がありません。まあそういう理由なんですね、はい(^_^;)。
もともと個別包装系が中心となったのは例の新型コロナ禍で直手で取るお菓子はどうなんだろう…という話からそうなったのですが(企画中に数秒だけ席を立って個別包装のお菓子を自席に持ってきて食べながら企画をされる方も増えてきたのはいい傾向でありますです(笑))、しかしながら全てを個別包装系にするとお菓子代が予想以上に跳ね上がり(それ以降は岩Q槻の会計から毎回1000円の補助が出るようになりました…が、それでも平気で4000円ぐらいまで跳ね上がります(※))、更に従来のポテチ・とんがりコーン、そしてキャラメルコーンが「山盛りになってるのを食べる非日常感」も結構捨てがたく、そういうリクエストも多かったので、現在は直手で取る系のお菓子がある場合は対策としては、お手拭き・ウェットティッシュを大量にダイソー等で購入してきて、いつも常備するようにもなりました。
※どっちかといえば、しょっぱい系の個別包装のお菓子のほうが割高な印象が強いです。おかきとか…。
「精霊流しステークス」で、差し入れお菓子を食べるタイミングとかも。
それと同時に、今回の「精霊流しステークス」。つまりはハマクドーさんが予選から決勝まで全企画を担当する…というその企画ならでわの事情が絡むのが「2:今回は「予選4R」のうち、予選1-3Rはほぼ全員参加企画でインターバルがあまりない。」ことだったりします。
基本的には岩Q槻の例会は8月以外はほぼ全て「企画持ち込み例会」で、「全員参加の企画」もあれば「組分け抽選を行って交代で参加する企画」もあります。他のクイズ大会や、クイズサークルさん等々の「部内杯」でよくありがちな、予選数ラウンド→上位が決勝で優勝を競うという企画は、実は岩Q槻ではこの夏の「精霊流しステークス」でしかありません(なお他のほとんどの例会はそれぞれの企画ごとに優勝者を決めて、例会後に勝ち点で順位を出して「総合優勝者」を表彰する形式になっております)。また通常の「企画持ち込み例会」であっても、全員参加の企画(やはり早押しクイズは最たる例だと思います)が続く場合は、企画と企画の間のインターバル・休憩時間をなるべく多く・長く取って、トイレに行ったり、この大量の差し入れお菓子をどんどん食べてもらうように促したりもしています。
そして実際、これは当日にならないとわからない事が多いのですが、ほぼ同じ量を持参しても、お菓子が早くも15時前ぐらいに全て食べつくされてしまうこともあれば、16時半前後に片付けが始まろうとする最終企画の最終盤の時点で全然お菓子が残っていることもあります。これは少し前に例会報告の項目で書いた記憶があるのですが「企画内容は当日のお楽しみにね♪」という企画が少しずつ増えたので、ぶっちゃけ当日にならないとお菓子の食べる捗りっぷりが回を追うごとにわかんなくなっているのと、明らかに人数に比してお菓子の捗りっぷりが極端に早かったり、そうでなかったり…ということもあります。ま、大概は何人かの常連さんが残ってた個別包装したお菓子を喜んでお土産として持って帰ってくれるので、「完全に余って処理どうしよう」という事はほぼ皆無なのはありがたい次第でありますです(^_^;)。
そんな中、これは非常に有り難い話なのですが、「事前にそのお菓子の食べる捗りが読める」数少ない例会・企画がこの「精霊流しステークス」だったりします。ですので、このように記事として書ける話でもあるんですが「事前に種類や量の調整ができるんで、今回は少しだけ少なめにします」と「事前予告」ができる、という側面もあったりします。ま、具体的には「今回は少なくても山盛りキャラメルコーンはないです」という事なんですが(笑)。
個人的に予測してるのは「予選1-3Rは基本的に全員参加の企画なので、個別包装モノは別にしてもお菓子の食べる捗りっぷりはそんなに多くはない」だろうということと(ただし予選1-2R、または2Rの途中までは午前枠で開催されるのでここでお菓子が開かれない可能性もあります)、逆に「「予選4R」の「ジャンル別クイズ」は待ち時間が多いので、ここが最もお菓子が食べられる時間となるハズ」だろうということです。
その今回の4Rの企画はこういう企画であります。当日配布する企画書からのコピペで恐縮でありますが…。
□予選(最終)4R:新ジャンル別クイズ
・最終ラウンドは毎年恒例の「ジャンル別クイズ」です。
・全21ジャンルのうち4ジャンルに挑戦
・うち1ジャンルのみ全員参加(必須科目)
・参加者0の場合も必須科目に変更
・各ジャンル10問限定
・2×失格。なお10問目は誤答即失格
・同点は同じ勝ち抜けボーナス
(例)1抜けが3人の場合3人共1抜けボーナス獲得。その次の順位は4抜けとしてボーナス付与・勝ち抜けボーナス(各R共通)
1抜け 10P/2抜け 7P/3抜け 5P/4抜け 4P/5抜け 3P/6抜け以降 2P
・失格ペナルティ(3•4R共通):-10P[参考:今回のジャンル]
戦国時代/競馬/野球/食物/プロレス
声優/鉄道/お悔やみ/ゲーム/漫画•アニメ
韓国/語源•由来/天文/芸能•音楽/温泉
妖怪•神話/事件•事故/サッカー/生物/寺社仏閣/企業•実業家
というわけで、全21ジャンルあるうち、プレイヤー各位は「だいたい4ジャンル」をプレーすることになります(もっとも前回が挑戦者0人で未開催のジャンルが1つだけ発生したので、今回は「誰も選ばなかったジャンル」は4ジャンルとは別に強制的にプレーすることになるようです(大汗))。となると、強制参加を含めても大概は最大で4-6ジャンル、逆に言えば「インターバルで見る側に回るのが最大で15-17ジャンル」ほどになるので、「むしろ待ちの時間が長い」ということにもなります。
※ちなみにプレイヤーから選ばない場合は最後から逆算して少なくても4ジャンルは参加してもらうルールにもなっています。
実際は交互に補助スタッフとして得点板担当になったりと、出番以外はずーっと座ってるだけ・他の人たちのクイズを見てるだけという人もそんなには多くはないのですが、常にクイズ企画に携わっているという人は企画MCのハマクドーさん以外はいないと思われるので(勿論、ハマさんにもインターバルタイムはありますので、完全に休憩なしというわけではありません)、自分の席に甘いものの個別包装のお菓子を持ってって食べながら見てる人や、お菓子が置いてある場でたっぷりポテチなどのしょっぱいもの系と、個別包装の甘いもの系のループを堪能する人とかで、「ここで一気に捗る」んではないかと見ている次第です。
ま、そんなわけで私・むろかつが持参する大量の差し入れお菓子は明日・金曜日(例会前々日)に隣町のイオンモール日の出のスーパーに買い出しに行く予定なんですが、今回は多少、持参するお菓子の種類およびその量を調整すると思います。もっとも私以外にも結構「こちら、皆さんでどうぞ」と持参して差し入れてくれる参加者の方々も少なくないので(たまに量が多い際には持ってきた方のご了承を得て、優勝・上位の方々への賞品になることもあります)、果たして今度の例会はどうなるのか。でも少なくても山盛りキャラメルコーンが「ない」ので、個別包装の甘いもの系のお菓子が個々で企画中・休憩時間中にガンガン食べていただいて、できれば帰るときにはもう何もない状態に…なる事を祈りつつ、ちょっと明日の買い出しに行ってきますです(笑)
最後に現時点では参加枠には余裕はございます。ただし企画持ち込み例会ではないので企画はできません。ご都合が宜しい方はぜひぜひ。以上です。
▼クリック頂けると励みになります!

