2025/11月例会「岩槻記念2025」報告(その9:ばいそん氏7◯3×フリバ編(2))




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/11月例会「岩槻記念2025」の報告記を連載しています。9回目は午前3枠で開催されましたばいそんさんの7◯3×フリバ企画の2回目をお送りいたします。企画も中盤戦となります。

2025/11月例会「岩槻記念2025」報告(その8:ばいそん氏7◯3×フリバ編(1))

2025年11月21日

↑前回はこちら。

今回はQ16-35までの中盤戦の模様をお送りします。

今回のばいそんさんフリバの基本ルールは7◯3×(7回正解で勝ち抜け、3回誤答で失格)で、50問限定…で、前回は序盤戦のQ1-15までお送りしました。そしてQ15終了時点では、

【Q15時点のポイント状況(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】

oxygen3◯1×、ハマクドー2◯、キアロ・かよちん・公太郎・三好総統・むろかつ1◯、

太古清信1◯1×、Kava1×、じょう2×

…という事でoxygenさんが好調で3◯で単独リードしてまして、そこにハマクドーさんが2◯で追撃中といったとこでQ16-35の中盤戦に入っていきます。

怒涛の「鉄道問題」2連取で太古先生が2位タイまで上がってきました。

まずはQ16-20のあたりです。

Q16:替え玉(1958年から運行開始した国鉄の電車特急「こだま」号で、故障が多く車両のやりくりがつかずに急行用列車の153系がたびたび割り当てられたこともこう呼ばれたことがある、主に博多ラーメンでおかわりとして追加する面や、大学受験において受験者の代わりに受験する不正行為とかも)→太古清信2◯(1×)

Q17:前腕(人間の腕で肘から肩までの部分を「上腕」というのに対し、肘から手までの部分を)→oxygen4◯1×

Q18:踊場[おどりば]駅(横浜市営地下鉄ブルーラインで、この駅を終着とする列車も存在する横浜市泉区にある駅で、その名称は「またたびを食べた3匹の猫が踊っていた場所」という地元の地名から付けられている)→太古清信3◯(1×)

Q19:本田未央[ほんだ みお](アニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」において、アイドルユニット「new generations(ニュージェネレーションズ)」で活動しているメンバーで)→Kava1◯(1×)

Q20:静かな退職(2022年に米国のブライアン・クリーリーという人物がSNSに投稿・提唱した言葉を和訳したもので、企業を辞めるつもりはないものの、仕事への意欲を持たず、必要最低限の業務のみをこなす働き方を差す言葉)→チヨマル1◯

Q16は「替え玉」の問題。序盤の鉄道問題では太古先生が三好総統と競り合う形で押しあったが間一髪早く押して正解してこれで2◯(1×)に。後半の博多ラーメンやなべやかん(?)の一件では笑いが起きる始末に(笑)。この「こだま号」は東海道新幹線開業前に東京-大阪・神戸間を走ってた特急で時折、車両故障で冷房がない急行用車両とかに振り返られることも頻繁にあり、その時はさすがに特急料金の半額が返金されるなどの対応も取ってたそうです。

続くQ17は「肘から手までの腕の部分→前腕」という問題はoxygenさんが正解してこれで4◯(1×)として更に一歩リードを。ここの前腕には長掌筋・腕橈骨筋・浅指屈筋の3つの筋肉がありますです。そしてQ18は「踊場駅」という横浜市営地下鉄ブルーラインの駅の問題は、「終着とする列車も存在する横浜市泉区にある駅で」でポーンと押した太古先生が正解してこれで鉄道問題2連取に成功して3◯(1×)として単独2位に浮上してました。

Q19はアニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」に出てくる「本田未央[ほんだ みお]」というキャラクターの問題はKavaさん正解で1◯1(×)に。こういうキャラクターらしいんですが、ネット界隈では大喜利大会になったり、競馬ネタで盛り上がるなどそちらの方で話題になったそうで(「私、競馬やめる!!」←このキャラクター、まだ高校生なのに?というツッコミは野暮ではありますが(笑))、岩Q槻の面々も問題の続きのそこに食いつく面々多しでした(^_^;)。

そしてQ20は「静かなる退職」の問題はチヨマル先生が正解して1◯に。元々は「Quiet Quitting」という単語で、日本では6割ぐらいの人がそれを自覚して仕事をしている…というアンケート結果も出てたそうです。確かに私もかつての仕事を介護離職する際には3ヶ月前からこっそり計画的に(物心共に)撤収作業を始めてましたな…。

っかし、プレイヤー各位にネタが実に刺さる刺さる(笑)

Q21-25のあたりです。ここらが全50問の折り返しになります。

Q21:コリコリ星(元アイドルの小倉優子の故郷は「こりん星」ですが、タレントの出川哲朗が出演しているリライブシャツのCMの中で「肩や腰のこりがはげしい人はここの星に移住してもらう」という設定になっている)→じょう3×/スルー

Q22:東京渡辺銀行(1877年に「第二十七国立銀行」として創立、姉妹銀行としては「あかぢ銀行」があった、関東大震災以後に経営が悪化し昭和金融恐慌では)→チヨマル1×(1◯)/公太郎1×(1◯)/むろかつ1×(1◯)/三好総統2◯

Q23:あっちむいてホイ(番組のエンディングに行われているもの。フジテレビのアニメ「サザエさん」ではじゃんけんですが、NHKのバラエティ「チコちゃんに叱られる!」)→oxygen5◯(1×)

Q24:「だが断る」(相手から示された有利な条件や提案を拒絶する時によく使われるネットスラングで、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部のキャラクターである岸辺露伴の)→Kava2◯(1×)

Q25:「はひふへほ」(モノマネ芸人の吉村明宏が和田アキ子のモノマネをする時と、アニメ「それいけ!アンパンマン」でばいきんまんが口癖としている言葉に共通している、ひらがな5文字)→Kava3◯(1×)

Q21は最近、出川哲朗がTVCMで出演している「着てるだけでコリが取れる」というリライブシャツで「ここに移住したくないよー」と言っている「コリコリ星」の問題はじょうさん誤答で3×失格になった後にスルー。しかし小倉優子のこりん星が前フリなのが秀悦すぎる(^_^;)。

続くQ22は、昭和金融恐慌の引き金となった「東京渡辺銀行」の問題。チヨマル先生が「台湾銀行」、公太郎さんが「鈴木商店」、むろかつが「第十五銀行」と誤答した後に三好総統が正解して2◯。これは確かに東京渡辺銀行も経営危機に直面してたんですが、帝国議会で(若槻内閣の)片岡直温蔵相が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と突拍子もなく突然失言したことから各銀行の取り付け騒ぎが起きて、結果的には破産宣告まで追い込まれたという次第でした(これが、確かに東京渡辺銀行はかなりの経営危機ではあったものの、まだまだ破綻まではしてないのに片岡蔵相がいきなり発言したもんだから全員が吃驚、というのが凄まじい)。結局、モラトリアムを含めた銀行救済案が許可を取らなきゃならない枢密院に否決されてしまい、これが若槻内閣総辞職という流れになってました。

Q23は「サザエさんのエンディングではじゃんけんをやってますが、チコちゃんに叱られる!のエンディングでは→あっち向いてホイ」という問題をoxygenさが正解して5◯(1×)に。遂にイイシャンテンまで入ってきました。なお以前「座・ムダ長文」だったか「八高戦」だったか忘れましたが、個人的には自作問題でNHK-Eテレのアニメ「はなかっぱ」もエンディングでじゃんけんをやるようになりました…という問題を出したことがあります(笑)

Q24-25はKavaさんが連取してこれで3◯(1×)として太古先生に追いついて2位タイに。そして両方とも正解発表後には他のプレイヤー各位に刺さる刺さる(笑)。正解が出てどっと笑いが起きてる次第でした。Q24「だが断る」は確かによくよく考えれば「有利な条件を提示されて」がポイントなんですね。不利な条件だったら「だが」なんて付けないですもの。そしてQ25「はひふへほ」。これも「あー、たしかにたしかに」と。余談としては最近、「そよら成田」というイオン系スーパーになってしまった成田ニュータウンの百貨店「ボンベルタ成田」の開業イベント(←私がまだ高校生の頃で、調べたら1992年春だったのでもう33年前になるんすね)に、この吉村明宏氏が招かれてて生で「はひふへほー♪」ってやってたのを見れました。懐かしい(苦笑)

Kavaさんが4◯まで積み上げて2位集団から抜け出してきました。

ここから後半戦に入ります、Q26-30のあたりです。

Q26:きさらぎ駅(2022年と2025年には永江二朗監督によって映画化もされたことがある都市伝説で、2004年にインターネット掲示板の「2ちゃんねる」に投稿された実況形式の怪奇体験談の舞台として登場した架空の駅)→公太郎2◯(1×)

Q27:「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」(インターネットのSNS上で明らかに変な言動へのツッコミとしてよく使われるフレーズで、漫画「魁!!クロマティ高校」作中のセリフ)→Kava4◯(1×)

Q28:金屏風(1986年に発覚した「平和相互銀行事件」の重要アイテムと、1989年の大晦日に行われた中森明菜の自殺未遂の謝罪会見において会見席の背景に飾られていたものに共通する)→むろかつ2◯(1×)

Q29:なぜなぜ分析(トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つで、そのやり方次第ではパワハラになってしまう、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因を提示しその問題への対策の効果を検証する手段である。)→太古清信2×(3◯)/oxygen2×(5◯)/スルー

Q30:ろばを売りに行く親子(日本の小学校の道徳の教科書にも掲載されているイソップ寓話のひとつで、周りの意見に翻弄され続けた結果おかしな行動を取ってしまう物語で、2020年のトヨタ自動車の株主総会で、社長の豊田章男がこの話を引用し意見する人をマスメディアになぞらえて批判したことが話題となった)→スルー

Q26は映画化もされた都市伝説上の架空の駅「きさらぎ駅」の問題。こちらを公太郎さんが正解して2◯(1×)に。舞台としては静岡県浜松周辺の遠州鉄道ぞいの話とかだそうです。なおこの時点で得点係をやってた私(番頭役むろかつ)は「(この「きさらぎ駅」問題の)次が25問目あたりです」とVTRチェックした際には言ってたので、もしかしたら1-2問ほどオーバーしてるかもしれませぬ、すんません(ノД`)シクシク

Q27は「後半部分が合ってれば正解」という条件で出題された「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」はKavaさん正解でこれで4◯(1×)として単独2位に浮上ということに。

↑ま、これですね(笑)。絵面だけは速攻浮かんでくるのは影響力すごいなインターネッツ(^_^;)

Q28は共に「金屏風事件」と呼ばれる2つの出来事…だったんですが、得点係のむろかつが「中森明菜の」と聞いた途端にスッと早押しボタンに近づいて正解して2◯(1×)に。前者は元不正経理事件と乱脈経営の末に、追い出されてしまった銀行の創業家が仕手戦系に売っぱらった40億円超の株の買戻しをするためにわずか3-4億円程度の金屏風を購入した(が結局買戻しができずに大トラブルとなって事件として明らかになってしまった)という一件、後者は当時、中森明菜と恋人関係だったという近藤真彦が同席し、背景が金屏風だったがゆえに「婚約会見か?」とマスコミが色めき立ったが結局マッチの方が結婚を否定したという騒動のどっちにもこの名前が付けられておりますです。

Q29は「なぜなぜ方式」は、太古先生とoxygenさんが共に誤答となった後にスルーへ(共に2×で逆リーチがかかってしまってました)。確かに「上司がやったらパワハラに」の典型例ですな(大汗)。続くQ30は「ろばを売りに行く親子」もスルー。トヨタの社長さんは親子ではなく夫婦の話としてこの寓話を引用したそうで、ばいそんさんの判定基準としては「親子」「夫婦」のどっちでも正解とのことでした。

「ちょっと何言ってるかわからない」←よく三好総統へのツッコミに愛用してます(笑)

Q31-35に入ります。

Q31:禁忌肢[きんきし](医師国家試験や薬剤師国家試験などにおいて、四択問題などの選択問題で選んだ時点で失格になるような選択肢のことを)→公太郎3◯(1×)

Q32:なろう系(異世界転生ものだけではなく、バトルもの、ほのぼのものまで含まれる。大抵はタイトルが異様に長い)→キアロ2◯

Q33:アルトゥル・ガラタ(今年の大阪・関西万博ではバルト館のスタッフをつとめていた、日本推しを公言しある意味で日本人よりも日本人らしいラトビア出身のインフルエンサーで、5月にはバルト館に飾っていたミャクミャクのぬいぐるみが盗まれる事件が発生した際には彼の発信がきっかけで大量のミャクミャクのぬいぐるみが寄贈されたことでも話題となった)→スルー

Q34:「ちょっと何言ってるかわからない」(SNS上での変な発言への返信として用いられることが多い、漫才コンビ「サンドウィッチマン」の富澤たけしの持ちネタ)→Kava5◯(1×)

Q35:エドモンソン式乗車券/エド券(長さは3cm、幅は5.75cm。日本を含む世界各国の鉄道で使用されている乗車券の規格サイズを、これを1836年に考案した英国ニューカッスルカーライル鉄道の駅長の名前から採って何という)→スルー

Q31は医師国家試験などで「その選択肢を選んだら選んだ時点で失格となる→禁忌肢」の問題。こちらは冒頭の「医師国家試験や薬剤師国家試験などで/」で押して正解したのは公太郎さんでばいそんさんが大いにびっくりしてました。公太郎さんはこれで3◯(1×)となって太古先生に追いつき3位タイに浮上。実際は1問でも選んだらアウトというものや、数問やらかしたらアウトというものもあるそうで、その業界では「ドボン問題」とも呼ばれてるそうです(^_^;)

Q32はこのような作品が無料web小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿されることから命名された…に続く「なろう系」をキアロさん正解で2◯に。確かにタイトルが異様に長いものが多いっす(笑)。ライトノベルからケータイ小説まで最近は多岐にわたるようになったような気がします。続くQ33は日本推しを公言しているラトビア人のインフルエンサー「アルトゥル・ガラタ」氏の問題はスルーでした。なおバルト館はラトビアとリトアニアが共同出展してたそうです。

Q34は、サンドウィッチマンの富澤たけしの持ちネタで有名な「ちょっと何言ってるかわかんない」の問題はKavaさん正解でこれで5◯(1×)。ここで単独首位を走ってたoxygenさんに追いつく展開に。

↑ま、これですね(笑)。岩Q槻では三好総統が頓珍漢な事を言い始めたら、おぐのりさんやむろかつがこのフレーズでツッコミするのがお約束になってます(爆)

そして今回はラストとなるQ35は「日本を含めた世界の鉄道で使用されている乗車券の企画サイズ→エドモンソン式乗車券/エド券」の問題はスルーでした…が、答えを聞いて鉄道好きな三好総統が「あー」と実にがっくりしてたのが印象的でした、はい。

で、中盤戦のQ35まで終わって以下のようになってました。

【Q35時点のポイント状況(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】

Kava5◯1×、oxygen5◯2×、公太郎3◯1×、太古清信3◯2×、ハマクドー・かよちん・キアロ・三好総統2◯、

むろかつ2◯1×、チヨマル1◯1×、じょう3×

ここに来てKavaさんが5◯に到達しoxygenさんに追いつく展開に。そして公太郎さん・太古先生も3◯としておりました。

次回は後半戦のQ50まで…たぶん問題カウントを間違えてるので2-3問ほどは「アディショナルタイム」が発生するかもしれませんがそちらをお送りいたします。それではまた次回に。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。