こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/04月例会の報告記です。3回目は午前1枠のむろかつ企画「八高戦(8◯5×早押しクイズ)」の3回目をお送りします。前半戦でLinerさんが怒涛の8◯1抜けを果たしまして、後半戦はひよしコンビを中心とした壮絶な2位争いが始まっていきます。
↑前回の記事はこちら。
ひよしコンビ&かよちんさんの2位争いが実に熱い展開に。
前回の記事の時点で全50問のうち、ちょうど25問目まで終わりました。つまりは前半戦終了ということになります。
【Q25終了時点のポイント(点数の変動があった人のみ)】
Liner1抜け、ひっさつ会長4◯、三好総統・かよちん4◯2×、Kava・ばいそん1◯、チヨマル・山田はまち1◯1×
この時点で、Linerさんが誤答なしの8◯で怒涛の1抜けを果たしまして、2位争いがひよしコンビ、そしてかよちんさんの3人が4◯で追随中…となっております。今回の「その3」はQ26-40の15問をお送りいたします。
Q26:バックスクリーン(ZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズの公式戦では、ラッキー7の際にはロッテの「コアラのマーチ」の巨大コアラが登場したり、ホームランが出た際にはビール会社の明るい広告が映し出される、野球場で打者が投手の投球を見やすくするために、センター後方のスタンド内に設けられる壁の部分を何というでしょう?/)→かよちん5◯(2×)
Q27:警視総監(日本全国の47都道府県の警察のうち、東京都を除く46道府県を管轄する本部のトップを「本部/長」といいますが、東京都を管轄する警視庁のトップは何というでしょう?)→三好総統5◯(2×)
Q28:ケンドリック・ラマー(2018年にアルバム「DAMN.(ダーム)」で、史上初の非クラシック音楽および非ジャズ音楽家としてピューリッツァー賞の音楽部門を受賞したアメリカ・カリフォルニア州コンプトン出身の男性ヒップホップ歌手で、2024年の第67回グラミー賞では「Not Like Us」で年間最優秀楽曲賞、年間最優秀レコード賞など最多5部門を受賞し、2025年2月のスーパーボウルのハーフタイムショーに出演したのは誰?)→スルー
Q29:多摩湖(ザ・ドリフターズの志村けんがカバーした「東村山音頭」の歌詞の1番の冒頭に/も登場する、昭和2年に当時の東京市の人口増加に対応した水源確保のために造られた、現在の東京都東大和市の狭山丘陵の渓谷にある正式名称を「村山貯水池」という人造湖の通称は何でしょう?)→ひっさつ会長5◯
Q30:バージンロード(落語家の立川談志は大のセレモニー嫌いで、実の娘の結婚式で一緒にここを歩くのを嫌がり/、なんと列席していた盟友の毒蝮三太夫に歩かせたというエピソードもある、キリスト教式の結婚式において、結婚式場の入り口から祭壇に至る通路およびそこに敷かれる布を指す、日本の結婚式場業界が名付けた和製英語は何でしょう?)→かよちん6◯(2×)
Q26はかつて阪神巨人戦でバース・掛布・岡田の3選手が連続ホームランをぶちこんだ伝説でもおなじみの「バックスクリーン」の問題は、問題文を読み切った後に押したかよちんさん正解で5◯にして、ひよしコンビを追い抜いて暫定2位に浮上しました。ま、こういう言い方にすると難易度があがるという典型例だったりします。なので三好総統が「バックスクリーンでよかったんかー」と頭抱えてました(失笑)。
↑で、ZOZOマリンスタジアムのロッテ戦のラッキー7ではこんな感じに(笑)。なお私・むろかつは大概、ロッテ戦を見に行く時はバックネット裏の上階(4階)の前方BI指定席のチケットを取るので…。
続くQ27「東京都を管轄する警察本部の本部長→警視総監」の問題は三好総統が正解してこれまた5◯(2×)でかよちんさんに即追いついて2位タイに浮上。なお戦後まもなくの頃はGHQの意向で「自治体警察」という制度もありこの頃は大阪府にも「警視庁」があってやはり「警視総監」がいたそうです。
Q28は今年のNFLスーパーボウルのハーフタイムショーに出演したヒップホップ歌手の「ケンドリック・ラマー」の問題。まあ時事ネタとはいえスルーになるかな?と思ったらやっぱりスルーでした(苦笑)。
↑その「Not Like Us」の日本語字幕付きMV。ラッパー歌手のドレイクとのビーフ(つまりは「disり合戦」)の末にリリースした曲で、そのドレイクを「このロリコン野郎(15歳以下の女子に手を出しちゃった)」「このパクリ野郎(あちこちの歌手の歌をパクリまくった)」などとどえらいDisってる曲をスーパーボウルのハーフタイムショーで堂々と歌ってそれをテレビで約1.5億人が見た、というその完膚なきまで叩きのめしちゃったやり方が実に凄まじい(苦笑)。
そして続くQ29は東京都西部にある人造湖「多摩湖」の問題。こちらを「東村山音頭の1番の歌詞に出てくる」だけで押してひっさつ会長が正解してこれまた5◯到達で、かよちんさんと三好総統に追いつく熱い展開が(笑)。なおなんでこれを「全員集合」で志村けんが歌うことになったのかといえば、元は「全員集合」の会議の合間に(←その場で何人もいる構成作家がアイデアを出すも、いかりや長介が納得するまで延々と会議が終わらないという非常に重い空気だったそうです)、暇つぶしに志村けんが将棋を指しながらオリジナルの「東村山音頭」を口ずさんでたのがきっかけで最後は「じゃ、それやってみろ」となった…だったとのことです(^_^;)。
Q30は「談志師匠が娘といっしょに歩くのを嫌がった→バージンロード」という「いかにも」的な問題を問題文の序盤にサクッと押したかよちんさんが正解して再びひよしコンビを引き離し6◯2×で単独2位に浮上…いやー熱い。そして問題文の続きの「なんと列席していた盟友の毒蝮三太夫に歩かせた」はバカ受けでした(笑)。それとこのついでに書くと、2004年秋の私の結婚式の時にはライスシャワーを三好総統に顔面にぶつけられた、という珍エピソードも(爆)
↑ その直後の写真ありました(^_^;)。三好総統「すまんすまん(笑)」むろかつ「てめーこの野郎(苦笑)」で、隣の嫁さん大爆笑してましたw
ひっさつ会長が得意な音楽問題を誤答するも…。
31-35問目に入ります。
Q31:大審院[だいしんいん・たいしんいん](日本における司法府の最高機関で、現在の日本国憲法のもとに設置されているのは「最高裁判所」ですが、かつての大日本帝国憲法のもとに設置されていたのは/何でしょう?)→三好総統6◯(2×)
Q32:モデラート[Moderato](主に音楽で使う楽譜で使用する演奏をするために必要なさまざまな記号のうち、音楽の速度標語で「歩くような速さで」という意味の/「アンダンテ(Andante)」と、「快速に・陽気に(Allegro)」という意味の「アレグロ」の間にある、「中庸な速度で」「中くらいの速さで」を意味するテンポを何というでしょう?)→ひっさつ1×(5◯)/山田はまち2◯(1×)
Q33:レソト(イギリス保護領時代はバストランド保護領と呼ばれていた、1966年10月4日に独立した首都をマセルに置く世界最南端の内陸国で、その全土が標高1400メートルを超える/ドラケンスバーグ山脈の山中にあることや、その国の周囲を360度、南アフリカ共和国に囲まれている事でも知られているのはどこでしょう?)→ばいそん2◯
Q34:アペリティフ[apéritif](フランス農水省は2004年から世界各国で毎年6月の第1木曜日を「この日」とし、世界規模でイベントが行われており日本でも東京、横浜、京都、福岡などの都市でイベントが行われている。もとはラテン語の「開く」という意味の単語を語源とする、「食事の前にワインなどの軽く飲む酒」/つまりは「食前酒」をフランス語では何というでしょう?)→ひっさつ会長6◯(1×)
Q35:マルハニチロ(2026年3月1日付で「Umios(ウミオス)」という会社名に変更されることとなった/、元は1880年に創業し長らくプロ野球の横浜DeNAベイスターズの前身球団の親会社だった企業と、1907年に創業し「あけぼの」シリーズの缶詰製品のロングヒット商品がある企業の、同業の2社が2007年に経営統合した日本の水産・食品会社の現在の名称は何でしょう?)→山田はまち3◯(1×)
まずQ31は「旧憲法下での司法府の最高機関→大審院」の問題はここも三好総統正解で6◯2×でかよちんさんに追いつく展開に(驚愕)。なお現在も判例六法なんかでは、民法や刑法では明治時代・大正時代に出た判決(判例)がリアルタイムでの法律解釈の基礎になっているので結構よく出てくる名前だったりします。続くQ32は音楽問題。「中庸な速度で」「中くらいの速さで」を意味するテンポ→「モデラート[Moderato]」の問題。ひっさつ会長がやや早く押しすぎたのか前フリの「アンダンテ(Andante)」で誤答した後にランプが点いてたのは山田はまちさんで「モデラート」と答えて2◯(1×)に。
Q33は南アフリカ共和国の中にポツンとある小さな内陸国「レソト」の問題をばいそんさん正解で2◯に。いやー中学の時の地図帳をみていつも「なんでここだけ独立国なんだろう」って不思議だったんすねー。ちなみに平成の大合併の影響で千葉県館山市は周りの市町村が全て南房総市として合併してしまったのでまさにレソト状態になってたりと(苦笑←ただし海に面しているのと館山市がもともと大きな自治体なので圧迫感はないようです、はい)。
続くQ34は実はQ1の「オクトーバーフェスト」と対になっていた「フランス語で食前酒→アペリティフ」の問題。ポーンと押した音が鳴りここはすっと早押しボタンを持ち上げてたばいそんさんが押したかな…と思ったらよくよくランプが点いておらず、いっぽうでランプがついてたのは日頃はお酒はあまり飲まず強いて言えば日本酒ひとすじの(←これも思えば凄い(大汗))ひっさつ会長が正解してこれで6◯1×で再び三好総統とかよちんさんに並ぶ展開に。なお、元はイタリアのトリノが起源の街で、イタリアではアペリティーヴォ(aperitivo)というそうで、日本ではワインを販売しているサントリーがこれを広めて今に至ります。
Q35は「Umiosに改名した→マルハニチロ」の問題。マルハ=大洋漁業つながりで、一問多答企画での「プロ野球12球団」のネタでは、横浜DeNAベイスターズ=前身の大洋ホエールズでよくボケ回答が出る傾向がかなり高い岩Q槻ではさて誰あたりが押すんだろう…と思ってたら、序盤でバババッと押されてランプがついた山田はまちさんが正解して3◯(1×)に到達。かよちんさんや三好総統は明らかに絶妙に押し負けてた表情をしてて実に悔しそうにしておりましたです(^_^;)。
大激戦の「2位集団」3名に対して、そこにばいそんさんが猛追・急接近してくるとは。
36-40問目に入ります。
Q36:ダンピング[dumping](日本では「不当廉売」と呼ばれており/国内法や条約によって規制されており、この行為を行ったと認められた事業者は公正取引委員会による是正措置の対象となる、国内より海外で安く売ったり、正当な理由がなく費用を下回る価格で販売する行為を英語で何というでしょう?)→ばいそん3◯
Q37:パキッテ[PAKITTE](日本では、三菱商事とキユーピーの合弁企業の株式会社ディスペンパックジャパンが/製作しており、その名称は2019年から使われるようになった、その一例としてはケチャップとマスタード、ジャムとマーガリンなどの組み合わせで、その真ん中を折り曲げると「ディンプル」と呼ばれる出し口から2つのソースが別々の出てくる仕組みになっている小分け包装容器を何というでしょう?)→キアロ1◯
Q38:ブロック紙(代表的なものとしては、北海道新聞、中日新聞、西日本新聞の3紙が「これ」の/3社連合を結成し、記事の相互利用、海外取材網の相互補完、新聞小説と新聞漫画の共通化、合同企画連載記事、囲碁・将棋のタイトル戦の共同主催などで交流を深めている、元々は1940年前後の新聞統制において、「全国紙」とは別に、複数の府県などにまたがって配布することを認められた地方紙は何でしょう?)→ばいそん4◯
Q39:風物詩(Wikipedia日本語版の「これ」の項目における「新春の行事」には「初詣 – 書き初め – 箱根駅伝- ニューイヤーコンサート」/と明記されている、内容としては現象、文化、味覚、生物、物売りなど非常に幅広い上に、全国的なものから狭い地域のものまで存在する、「その季節の到来/・節目を表現するときに使われる、特徴づけることができる物・事柄」…を、ごくごく簡単に言えば/何でしょう?)→かよちん3×(6◯)/ひっさつ会長2×(6◯)/ばいそん5◯
Q40:チャールトン・ヘストン(2008年4月5日に91歳で亡くなったアメリカの俳優で、40代の頃には「全米映画俳優組合」の代表や、晩年には「全米最強のロビイスト」と呼ばれる「全米ライフル協会」の会長も/務めた、「十戒」「猿の惑星」「ベン・ハー」などの映画作品に出演したアメリカの俳優は誰でしょう?)→ひっさつ会長7◯(2×)
Q36は「不当廉売→ダンピング(行為)」の問題を問題文序盤の「日本では「不当廉売」と呼ばれており/」の部分だけで押したばいそんさんが正解して3◯到達で暫定5位の山田はまちさんに追いつく展開に。今から半世紀前ぐらいに読売新聞が名古屋に進出した際に当時の朝刊夕刊セットが月1500円だった中で朝刊のみ月500円で売り出そうとして即刻公取委から待ったがかかり新聞業界の大スキャンダルに発展した…という逸話がありましたです。
続くQ37は「パキッテ」という、コンビニでアメリカンドッグとかホットドッグなどを買うとついてくる折り曲げるとケチャップとマスタードが同時に出てくる包装容器の問題。なんと問題文序盤の「三菱商事とキユーピーの合弁企業の株式会社ディスペンパックジャパンが/」の部分でキアロさんが押して正解して出題者のむろかつびっくりという次第に(汗)。なお今回の50問の中ではかなり早い段階で作った問題で「あれはパキッテって名前だったんかー勉強になるなー」と思った次第でした。余談としてはここに来る前にコインパーキングの隣のセブンイレブンでアメリカンドッグを食べてきたんですがこの時もちゃんとケチャップとマスタードが出るパキッテをいただきまして、おいしく食べてきました(^_^;)。
そしてQ38は「ブロック紙」の問題。こちらも問題文序盤の「北海道新聞、中日新聞、西日本新聞の3紙が「これ」の/3社連合を結成し」で押されましても、押したのはばいそんさん。「うー、やっちゃったかなー…ブロック紙」と答えるとこれが正解チャイムでした(笑)。なお前述の「読売新聞」も昭和20年代中頃に大阪進出するまでは関東を中心としたブロック紙で(というか戦時中に全国紙・ブロック紙・地方紙のカテゴライズがされた時点では朝日新聞と毎日新聞のみが全国紙の扱いだったそうです)、そこから全国紙に発展した新聞社(産経新聞や日本経済新聞など)や、地方紙からブロック紙に発展した新聞社も複数あったりします。
Q39は「よーくお聞きください」と注意喚起したうえでの問読みとなりまして、まずかよちんさんが「お正月」、ひっさつ会長が「季語」で連続誤答となり、最後の最後にばいそんさんが「風物詩」で正解して5◯とした展開に。ちなみに俳句の季語をまとめたものを「歳時記」といいます。そして続くQ40は「あー、これは私が大好きな問題っすねー」とむろかつが呟いてから読み始めた「全米ライフル協会の会長もつとめた俳優→チャールトン・ヘストン」の問題は、やはり「全米ライフル協会」のとこで押されて、ランプが点いたひっさつ会長が正解してこれでいよいよ7◯となってリーチをかける事態となり、そして残り10問となったのでした。
【Q40終了時点のポイント(点数の変動があった人のみ)】
Liner1抜け、ひっさつ会長7◯2×、三好総統6◯2×、かよちん6◯3×、ばいそん5◯、山田はまち3◯1×、Kava・キアロ1◯、チヨマル1◯1×
ということに。しかし次回の残り10問で再び「あっ」と驚く事態が待ってたりします。ではまた次回に。
キユーピー トマト&あらびきマスタード(パキッテ) 160g
▼クリック頂けると励みになります!