【お知らせ】2025/08月例会の報告記について→次回より「ハマクドー氏版の報告記」を集中連載します。




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。現在連載中の2025/08月例会の報告記についてのお知らせです。

ハマクドーさん版の報告記がmixi日記でアップされましたので…。

今月の2025/09月の例会はお休みでして、現在は10月例会までにできれば完結できればいいなーとゆったりモードで8月に開催された「第8回精霊流しステークス」の報告記を連載しております。

2025/08月例会「第8回精霊流しステークス」報告のもくじ

2025年8月11日

↑2025/8月例会の例会報告記の「もくじ」はこちらからどうぞ。

で、先月の例会の報告記が、8/25の時点でかなりいい感じで進行してまして、現在は午前・午後の例会の分の午前の部(予選1-4Rの2Rまで。今回は「決勝戦」のみ後日開催となりました)進み、今は一週間ちょいの夏休みをもらっております。その間に私・むろかつは夏バテで調子崩したり、落語会に行ったり、地元の図書館で文庫本を何冊か借りてそれを読んだりしています(落語会の道中にも持参しまして、行きと帰りの電車の中で読んでたら移動時間があっという間でした(笑))。

【雑記】昨日は浅草まで落語会を見に行ってました。ついでに「SNSデドックス」とかも(笑)

2025年8月31日

↑その落語会に行った話とかはこちらの記事をどうぞ。

そしたら数日前に8月例会の企画MCのハマクドーさんがmixiボイスで「予選全4Rの20回分の報告記をmixi日記で下書きを終えて、近日公開します」とのことで、「をを、スマホの手打ちで20回分を打ち込み終えましたか(mixi日記は下書き保存ができるのが便利なとこでもあります)」とびっくりしておりましたところ、昨日の夜に一気に20回分の記事をアップされておりました(笑)

その「むろかつ版」と「ハマさん版」の違いとは。

なおそのハマさんのmixi日記をこちらのブログに転載する際には、だいたいが「2回分で1回の記事ボリューム」ぐらいになりまして、都度都度、必要に応じて文末に「解説と補足と余談など」の項目を差し込み、私が文章を追記することが多いです。本来は毎回、水曜どうでしょう風の前枠・後枠な小ネタが掲載されているのですが、さすがに2回に1回だと多少の加筆修正を余儀なくされちゃうのがハマさんには申し訳ないんですが、まあそのあたりの編集は私・むろかつが担当して転載しつつ、時折行間補正とか、文字の脚色・強調などを入れたり、実際に登場・出題した問題文の単語をもとに、アイキャッチャー用の画像を探しつつ文末に「カエレバ!」のアフェリエイト記事を挿入したりしつつ…で、掲載させていただいてます。

↑こちらのブログ、例会報告が900記事ちょっとありまして、そのうちの277記事つまりは約3割がハマクドーさん企画の記事(だいたいはハマさんと私が交互に報告記を書いてます)となっておりまして、次に多いのがLinerさん企画が88記事、Kavaさんが71記事なので、まあ「ぶっちぎって」おります(笑)。

ところでこのハマクドーさん企画に関しては他の人達の企画と違う点がありまして、それは「クイズ問題のデジタルでのやりとりができない」ことだったりします。具体的には「こないだ使ったクイズ企画の原稿、テキストファイルやPDFで送って」というのが「できない」ため、ほとんどの報告記は「出題された自作問題は問題の正解および問題文の概要」を掲載させてもらっている…という次第です。

こちらは以前も書きましたが、ハマさんの企画は昔から自作問題を手書きかつ入れ替えができるカード形式の暗記帳のようなもので管理しているので、デジタルでの問題のやりとりができないのですね。以前、ハマさんが仰ってたのですが、高校時代にクイズ趣味を始めてから約40年で作った自作問題があるそうで、最初はひとり趣味だったり、職場の泊りがけの研修旅行の余興・ゲームとして出題してたものを含めると、なんと「数万問から10万問ぐらい」に達するそうでそれらを全て保管・管理し今も増え続けているとのことです。なので今更デジタルに替えたくてもあまりにも手間がかかりすぎてそれはできない…という事情もあるそうです(ちなみに私・むろかつも大学時代からクイズ趣味を初めてぼちぼち30年になりますが、自作問題は、感熱紙に印刷してたものは処分してしまったり、先代以前のPCや外付けHDDなどが時折壊れたりしてあまりにも昔のは残ってないので、たぶんすぐに取り出せるのは2-3000問ってとこでしょうか)。

それゆえに私が書くハマさん企画の報告記では、「VTRのハマさんの声を耳で聞く→わかんない単語等はGoogle先生の手で検索しまくって調べる」の繰り返しでもあります(故に今はPCはMacBook Airを使ってますがMacで基本搭載のブラウザの「Safari」ではなくあえてWindows時代から愛用している「Google Chrome」を使い続けてます)。ここでクイズ問題の全文掲載の厳密性にこだわると、何度も聞き直したり等々の作業の手間がかなりとんでもないことになるので、事前にハマさんには「問題文は概要で行きます、すみません。」「で、もしハマさんの方でmixi日記で書かれたら、そちらを転載させていただきまして、その際に「正式なハマさんの自作問題はこちらです」とアナウンスします」ということでご了承をいただいております。

(ちなみに岩Q槻では「もし全文を正確に掲載するんであれば、テキストで全文提供してほしい」というのを前提にしております。そっちのほうがコピペするだけで楽ですしね。そして最初からそれを前提にしているので、トラブったことは一度もないないです)。

そして「ハマクドー版」ではそのハマさんの自作問題が当然手元に全部残っており、まさに余すこと無く(?)全文掲載されるので、「概要」ではなく「なるほど、そういうクイズ問題だったのか」というのが明らかになります。そういう意味では本当に助かるわーとかなり安堵な気持ちでいる今日この頃です。当然、例会報告の掲載ペースも上がりますしね。昨年の「精霊流しステークス」なんかはなんやかんやで最終回は年越し(なんと今年の1月2日に更新してました)になってしまいましたし…(T_T)

ひとまず次回から「ハマクドー氏版の午前企画編→3R編」を集中連載を開始いたします。

で、私の報告記は1-3Rの分の文章量と、4Rの「ジャンル別クイズ」の文章量が同じぐらいになるので、たぶんハマさんがmixi日記をオープンにしてから、私の報告記の完結を待つと下手するとあっという間に10月どころか11月になってしまうので、こう考えました。

→私の報告記の方は午前分(1-2R)のみを終えているので、ここから「ハマさん版」の1-3Rを掲載します。その各回は前述の通り、必要に応じて私・むろかつの「解説と補足と余談など」のコラムを文末に入れます。

→4Rは「ハマさん版」をメインに報告記を掲載し、私自信は、文末の「解説と補足と余談など」や、そのあたりの回を写真中心で振り返りつつ、表計算ソフトで作成しスクリーンショットで画像にした各人の正誤ポイント表などをいれる「補助編」を何回か挟んで補完します

昨日の夜の段階ではまだハマさんのmixi日記が更新されてなかったので、「今日あたりから3Rを書き上げた後に、ハマさん版の1-3Rを掲載して…」と考えてましたが、予想よりも早くハマさん版がアップされたので、「3Rもハマさんの丸投げしてしまおう」と決めました(苦笑)。

そして…実は4Rの「ジャンル別クイズ」が、「むろかつ版」にとってはこの例会報告記の”最大の難問”だったんですね。

というのは「わかるジャンルはだいたい察しをつけて検索して文言を調べられるが、本当にわかんないジャンルは耳で聞いても、私自身の実生活・人生の中では非常に(検索すらしようがないぐらい)馴染みが薄い単語が出てくるので(例としては「漫画・アニメ」「天文」「神話」「美術」など)、検索だけでも試行錯誤で苦戦する」ことが毎年恒例でして、このだと「ハマさん自身が、自作問題をオープンにして記事を書いてくれるのは本当にありがたいなあ」ということになるわけですね。

そういうわけで、2025/08月例会は今夜か明日あたりに連載を「再開」する予定です。そして前述の通り、変則的な連載方式になりますので、まあご了承ください&どうぞその続きをお楽しみに。そしてハマさん、公開後はさっそく転載させていただきますです(多謝)。

以上です。

 

↑いやー会計で買うか、これ(爆)

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。