【雑記】昨日は浅草まで落語会を見に行ってました。ついでに「SNSデドックス」とかも(笑)




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/08月例会報告は例会のラウンド数的にはおおよそ半分、報告記のボリューム的には3分の1を終わったとこで約1週間の夏休みをいただいてます(笑)。で、今回は【雑記】として昨日は久々に落語会を見に浅草まで行ってきた話などを。

昨日は久しぶりに落語会を見に行ってきました。浅草まで。

※本来は今年の春あたりまでやってた個人のブログに書くような話ですが、まあ書くとこもないのでこちらに書きますです(^_^;)。

昨日の夕方は、落語会を見に浅草まで行ってきました。

↑こちらの立川左平次師匠の落語会には過去にも何度か行ってまして、近年はこの浅草東洋館か、都心(最寄りは四ツ谷駅。上智大学の裏手にあります)の紀尾井小ホール、更に横浜にぎわい座(最寄りは桜木町駅)で落語会を開催されてまして、その都度Twitter(X)でお知らせをいただくのですが、家の事情(介護やら)で平日の夜に出るのが難しいため、おおよそ年に1回多くて2回程度都合がついた時に予約を取って見に行っております。今回は土曜日だったので妻に息子のお世話を託すことができたので昨年11月の浅草東洋館の落語会以来の観覧でした。

※ちなみにこの11月に行った落語会の日は千葉ロッテの佐々木朗希がMLB挑戦を発表したニュース速報が流れてまして、行く途中の地下鉄銀座線で憤懣やる方ない気持ちになってて人一倍「今日は笑い転げやる」と逆に気合が入って行ってました。確かゲストがR-1を制した街裏ぴんくさんでそれこそ人一倍大爆笑して気管支炎を起こしそうに(をい)

で、昨日は晩御飯はなんと午後3時すぎに食べてました。事前に西友で「神田100時間カレー」の欧州ビーフカレーを買っといてそれを鍋で軽くインスタントコーヒー混ぜてぐつぐつ煮て、ご飯も早炊きして食べてから16時すぎの青梅線→中央線快速の東京行きで出発。思えば電車に乗るのも実は上記の昨秋の浅草東洋館の落語会以来でした。この日は12両編成の一番前の車両に乗ったので最寄りの牛浜駅からあっさりと座れまして、スマホの音楽アプリでビートルズのベスト盤を聞きながら、

「重臣たちの昭和史(勝田龍夫著)」という地元の図書館の文庫本コーナーで借りた本を熟読してました。

こちらは明治→昭和戦前期の総理大臣および元老として活躍した西園寺公望の私設秘書だった原田熊雄という、西園寺の耳がわりになって政財界だけではなく官界や軍部にもものすごい人脈を持って情報収集役として活躍した人物が主人公のノンフィクション本(同年代の政治家でもあった近衛文麿・木戸幸一と学習院・京大の同窓の親友という人脈もあり、かの2.26事件では青年将校からはお名指しで「原熊をやっつけろ」と命まで狙われてます)。

で「上巻」ってことは「下巻」もあったんですが、上巻を手にしてパラパラと読んでみたらあまりのボリュームに「とりあえず今回は上巻だけでいいや」と、この電車移動の為に借りた本でもありました(苦笑)。そしたらやっぱり中身が非常に面白く、中野で地下鉄東西線に(東京寄り一番前が階段があって乗り換えが簡単なんですね実は)、日本橋で銀座線に乗り換えて、田原町まで約1時間35分ってとこでしたが、文字通り「あれ、もう着いたの?」って感じでずーっとワイヤレスイヤホンを耳に集中して読んでました。

そして田原町駅から浅草東洋館までは私の足で約7-8分ぐらい。一つしか無い、改札→階段の出口(実は更にもうひとつ、改札→エレベーターしかない出口もあります)をまっすぐ歩いて浅草ROXの手前の交差点の横断歩道を渡って行けばむしろ次(そして終点)の浅草駅よりもわかりやすい場所にあるので基本的には私は田原町駅を使ってます。

私が着いたのは17時50分ぐらい。開場予定は18時だったんですがあまりにも暑かったので開場を少しだけ早めてくれて助かりました(笑)

↑そして浅草東洋館の前身は「浅草フランス座」というストリップ劇場で、ビートたけし氏などの大成した東京芸人の方の方々の写真が入口のとこに飾ってあるんですが、

↑個人的には敬愛してやまない浅草キッドのふたりも、よくよく見れば笑点の司会者だった三波伸介氏のすぐ上に出てました(笑)

↑私は大概は左端のとこを座ることが多いのでこの位置に。今回は前から5列目の左端のとこでした。

落語会は、メインの立川左平次師匠が2席、前座さん、更に9月1日から真打ち昇進になる立川志の彦さんの落語と、ゲストでタブレット純さんと猫ひろしさん…というなかなかゲストも凄まじい(笑)。タブレット純さんは以前、NHKラジオ第一の午前中の番組のレギュラーで出てた時に「日頃喋ってる声はおとなしいのに、歌や芸になると一気に豹変する」そのスタイルが「なんかうち(岩Q槻)のひっさつ会長にそっくりだなあ」と思いつつ、先日、そのひっさつ会長自らタブレット純さんを「激賞」してまして「をを、会長。やっぱり気に入りましたか」と苦笑いしてたんですけども…いやー予想以上に凄かったっす。そして猫ひろしさん。やっぱり小柄だけどパワフルなお方で、ゲストのご両人ともに「アンコール」が出る次第でした(^_^;)。

いやー久々に笑い転げましたね。この8月はどこにも遠出はできずになんとなくあまりの酷暑(実はこの土曜日も「やばいぐらい」の酷暑でした)で体のだるさはあるし、精神的に滅入っちゃうこともあったし…で、なんかいい落語会だったなあと思った一夕(いっせき)でした、はい。

そして落語会が終わったのが21時をちょっと過ぎたあたりで、また田原町から地下鉄銀座線に乗って帰ることに。で、帰りは、

ルート1:田原町(銀座線)→日本橋(東西線)→中野(中央快速線)→立川(青梅線)→牛浜 ※つまり行きと同じルートです

ルート2:田原町(銀座線)→日本橋(東西線)→高田馬場(西武新宿線・拝島線/小平で乗り換えまたは直通)→拝島(青梅線)→牛浜(1と帰宅時間はほぼ同じ)

ルート3:ルート2と同じだが、高田馬場で20分待って「拝島ライナー」に400円投資してのんびり帰る(2よりも帰りは20分遅くなる)。

の3択に。最初は「ま、土曜日の夜10時だったら高田馬場も多少はすいてるだろ」と余裕こいて地下鉄東西線から西武線の高田馬場駅に乗り換えて、エスカレーターで高架のホームに着いてみたら、

平日夕方ばりのどえらい大混雑でびっくり(^_^;)

で、最終的には、

ホーム中程の階段をのぼって改札内の特急券売り場のとこで拝島ライナーの指定席を取りまして、売店で1リットルのペットボトルのお茶と、なんとなくチップスターのうすしお味を購入して、しばし端っこのベンチでまったりとしてました。

で、のんびりと拝島まで(やはりワイヤレスイヤホンでビートルズのベスト盤聞きながら、例の原熊の文庫本をずーっと読んでました)。そしたらこの電車の前に西武新宿線で遅延があったようで、拝島での5分乗り換えが間に合わないハプニングもあったんですが、それでも青梅行きは15分後だったんでトイレに行ったり、ゴミ捨てができたり、ベンチでぼーっとしてたりで全体的に往路ともに座ってゆっくり行けたので電車の移動では疲れることはなかったのは本当にラッキーでした、はい。そして帰宅後直ちにあまりにも汗だくだったんでとっとと風呂に入りましたです。

ついでに「プチ・SNSデドックス」もやってました。

あと今回の落語会に行くにあたって、個人的には「やってみよう」と考えたこともありまして、それは、

今日はできるだけ「記事送信以外の」SNSのデトックスをやってみよう

ということでした。ですので、昨日夕方のTwitter(X)のつぶやきおよびログインは、

この2回だけでした。前者は浅草東洋館の開園待ちの時、後者は拝島駅のホームで青梅線を待っている時でしたね。この時にちょろっと他の人のつぶやきを見た以外は特にTwitter(X)には入りませんでした。

ま、私自身はFacebookとInstagram、あとmixiもやってるんですが、この3つは殆どつぶやきもせず(Twitterにつぶやいたものをコピペして載せている程度です。Instagramに記事を載せると自動的にFacebookにも更新するようにもしています)、そしてフォロー・フォロアーさんも比較的狭いとこに限定されているのでこちらは「高頻度」ではないんで事実上SNSデドックスは進んでるんですが、なんとなくTwitter(X)だけは常日頃「なんかムダに見ている時間が多いなあ」というのが近年の悩みでもあります。あと年々ギスギスした感じになってて、見ててあまり精神衛生上よい感じではなくなってるので、特にTwitter(X)に関しては「歯止めをかけたいな」とも思っている次第です。

で、とりあえず自分で決めて実践しているのが、

・できるだけスマホからはTwitter(X)はできるだけ見ない→見るとすれば自宅のPCからに限定する。

・「おすすめ」は絶対に見ない。更にフォローしてる人たちのタイムラインも深くは追わない。

・そのうえでゆくゆくは見る時間を「朝7時・昼12時・夜9時、更にブログを更新した時のみ」に限定する。

…といったとこです。いきなりゼロにするのではなく回数を限定する…というのは、タバコでいうとこの禁煙ではなく休煙、飲酒でいうとこの禁酒ではなく休肝日に近いかもしれません(なお私は20代前半の頃に早々と禁煙しましたが、これは子ども時代の喘息が再発したので一気にやめることができました。まあその分、メシがうまくなって一気に太りましたが…(^_^;))。理想はここからどれだけゼロに近いとこまで持っていくか、なんでしょうね。

ただし例外としては「岩Q槻の例会直前に、Twitter(X)のDMで参加エントリーが結構来る」ので、例会前日あたりはDMが来てるかどうか、コメントが来てるかどうか程度は私個人のと、岩Q槻のサークルの両アカウントをちょくちょくチェックはするようにしています。ただ本当に「はじめまして」の方々はお問い合わせフォームからの参加エントリー・オファーをくださるので、DMを見落とすことはない…とは思うんですが、もし参加表明のDMを送ったのにすぐに返信がないという場合は申し訳ないですが、前夜ないし当日早朝に確実にチェックはするようにしてますので、返信の遅延はどうぞご勘弁ください。

※なお岩Q槻に3回以上参加されるようになった方には「更新頻度や速報性の高さは、mixiのコミュやつぶやきの方が圧倒的に早いので、mixiのアカウントも持ってくれませんか?」とお願いすることもあります(もちろん強制ではないです)。

そういうわけで、しばらくネットデドックスのようなもの、は続けていきたいと思います。

長々となりましたが以上です。ではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。