2025/11月例会「岩槻記念2025」報告(その4:「流浪の番組」八高戦編(4))




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/11月例会「岩槻記念2025」の報告記を連載しています。4回目はむろかつの自作問題フリバ企画「八高戦」の4回目をお送りいたします。

2025/11月例会「岩槻記念2025」報告(その3:「流浪の番組」八高戦編(3))

2025年11月9日

↑前回はこちら。

今回は終盤戦のQ41-50をお送りいたします。

いつものように最初はこの「八高戦」のルール等のおさらいから。

午前1枠「八高戦第14期」(むろかつ企画)

・50問限定の8◯5×(8問正解勝ち抜け、5問誤答で失格)の早押しクイズです。
・誤答発生時は「トリプルチャンスあり」です。最大で4-6人まで回答権ありです
(ただし回答権はその1問あたり1人1回に限定されます。誤答したらその問題の回答権は消滅しますのでご注意)
・むろかつの自作問題です。ネタ要素がやっぱりあります(これまた毎回ですが(大汗))
・問題文は「前フリが長めなのが多い」です。ただし変化球はほとんどありませんが、時折暴発防止のために「よーくお聞きください」と注意喚起をいれることもあります。
・所要時間は45-60分程度だと思われます。

そして前回掲載の終了時のQ40終了時点では上位陣はこんな感じでした。

【Q40終了時の上位のポイント(1◯ないし1×以上のプレイヤーのみ)】

ハマクドー1抜け(8◯3×[Q29])、かよちん7◯1×、ばいそん6◯2×、oxygen6◯3×、太古清信3◯1×、

ひっさつ会長2◯、じょう2◯2×、三好総統2◯3×、かつた先生・キアロ1◯、Kava1◯3×、チヨマル1×、

前回掲載分のQ29の時点でハマクドーさんが1抜けを達成しこの企画の優勝を決定してました。それ以降は2抜け争いとなりましたがこれまたなかなかの大激戦で7◯6◯の間に3名もひしめく混戦となってまして、いよいよ残り10問となります。

ここで「勝ち抜けさせまじと」、太古先生とひよしコンビが攻める攻める(^_^;)

まずはQ41-45のあたりです。

Q41:ばんえい競馬(かつては北見・岩見沢・旭川の3競馬場/でも開催されていたが、いずれも2006年度限りで撤退し、現在は帯広競馬場だけの開催となっている、体重約800-1200kg前後の馬が、2箇所の小さな山が設置された直線200メートルのコースで騎手を乗せたソリを引っ張りその力や速さを競うのは何でしょう?)→太古清信4◯(1×)

Q42:ホリプロタレントスカウトキャラバン(近年では人気タレントとなった深田恭子、綾瀬はるか、石原さとみも/グランプリまたは審査員特別賞を受賞して芸能界デビューのきっかけとしている、第1回グランプリは1976年の榊原郁恵でその第4回まではグランプリ受賞者には事務所の先輩の山口百恵主演の映画に「助演」する権利が与えられていた、現在でも芸能界への有力な登竜門として、また最も歴史と伝統を有することで知られている、大手芸能プロダクション・ホリプロが主催する新人発掘を目的として開催されているオーデション・コンテストは何でしょう?)→三好総統4×(2◯)/ひっさつ会長3◯

Q43:ロイヤル・アルバート・ホール[Royal Albert Hall of Arts and Sciences] (開場は1871年3月29日。さだまさしが日本人男性アーチストとしては初めて2000年にコンサートを開催しそれを収録したコンサートDVDも発売している、その名前には当時のヴィクトリア女王の夫の名前がつけられている/イギリス・ロンドン中心街のシティ・オブ・ウェストミンスターにある演劇場・コンサートホールで、2025年10月には34年ぶりに日本の大相撲のロンドン公演が開催された事でも話題となったどこでしょう?)→チヨマル1◯(1×)

Q44: introduction[イントロダクション](その語源としては古典ラテン語の「内部へ」「導く、引っ張る」という単語に由来する、特に音楽では「一つの演奏曲の前奏部」「一つの演唱曲の/前唱部」を指し、「出だし(でだし)」「序奏(じょそう)」とも呼ばれ、日本語では「導入部」と訳される、いわゆる楽曲の出だしの部分を聞いて曲目等を当てる「イントロクイズ」の「イントロ」の正式名称にあたる英単語は何でしょう?)→ひっさつ会長4◯

Q45:ベルギー(ビール会社である「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」や化学会社の「ソルベー」、製薬会社の「ヤンセン・ファーマ」、高級チョコレートの「レオニダス」/「ピエール・マルコリーニ」「ゴディバ」といえば、元はいずれもヨーロッパのどこの国の代表的企業でしょう?)→かよちん2×(7◯)/三好総統3◯(4×)

まずQ41は競馬問題の「ばんえい競馬」。こちらはかつて開催されていた北見・岩見沢・旭川の3競馬場のとこで押してランプがついたのは太古先生で正解で4◯。なんと競馬問題を近年はこのジャンルでは無双状態のかよちんさんの8◯勝ち抜けを阻止するとはまさに恐るべし(大汗)。ちなみに太古先生も近年は応援馬券ってことで贔屓にしてる馬を中央・地方問わず100円馬券を購入してあちこちの地方競馬にも足を運ぶほどの競馬好きになったそうです、はい。

続くQ42は問読み開始前に「あー、いかにも好きそうな人が二人ぐらい居ますねー」とむろかつが軽くひよしコンビ方面を見つつ(?)苦笑いして問読みしはじめたのは「ホリプロスカウトキャラバン」。こちらは冒頭の「深田恭子、綾瀬はるか、石原さとみ/」でその三好総統が押すも「ホリプロ」と答え「もう一度」のまま5秒待つも回答が出ずに誤答となり4×に(←逆リーチ状態に入りました)、そして2着判定を取ったのはやはりそのひっさつ会長でしっかりと「ホリプロスカウトキャラバン」を正解して4◯としてました。序盤、三好誤答→ひっさつ会長リカバリーして正解というしーんがありましたがまたしても(爆)。

ま、ひっさつ会長的にはもう25年来の深田恭子の大ファン、綾瀬はるかに至っては三好総統と長年「綾瀬はるかタンは俺様のものだ」と占有権(?)を主張していがみ合ってるだけに(以下略)。ちなみにこのオーディションコンテストは基本的には女の子向けな事が多いんですが、ごくごくたまに男の子向けとか、声優志望の人向け限定みたいな特殊なコンセプトの年もありまして、今年に関しては久しぶりに男の子向けのコンテストが開催されてるそうです。

Q43は先日、大相撲のロンドン公演が34年ぶりに開催された「ロイヤル・アルバート・ホール」の問題。正直これは時事問題でもあったんですがスルー覚悟で作った問題でした。が、なんと「ヴィクトリア女王の夫の名前からつけられた」からチヨマル先生が押して「アルバート」と回答し正解扱いとなって1◯(1×)に。まあ作ったこちらからすると「アルバート」が出ただけで100点満点中98点は取ってるだろうと(笑)。しかしハマクドーさん企画の方でなかなかコアな歴史問題(戦国時代とか江戸時代とか)の強さに定評が出てきた今日この頃ですが、今回は芸能問題ながらも世界史の知識で持ってくるとはチヨマル先生はさすがですわ…(^_^;)。

で、この「ロイヤル・アルバート・ホール」では日本人で初公演したのは高橋真梨子で、さだまさしは史上2人目(ゆえに「日本人男性アーチストとしては初めて」という問題文にした次第でした)。そして本来は3アーチスト目としてTHE ALFEEが開催予定だったがロンドンテロで中止になってしまった、という話もあったりします。

その流れでQ44は「イントロダクション」の問題では、押したのはひっさつ会長で最初に答えたのは「イントロ」。でもやはりここで正解にせずに「もう一度」として「イントロダクション」と答えて正解になってました。これでひっさつ会長も4◯に到達しまして、続くQ45「ベルギー」の問題はかよちんさんが「オランダ」と答えて2×(7◯)とした直後に2着判定のランプが点いたのは三好総統で「ベルギー」と答えてこれで3◯(4×)に。で、その後の「ピエール・マルコリーニ」「ゴディバ」で「あー」と納得する人が多しでした(苦笑)。

一応こちらも補足するとQ44の「イントロダクション」は語源的には「intro-(内部へ)+ duco(導く、引っ張る)」の「introduco」が名詞形となった「introductio」 という古単語がこの単語の由来とされていまして、Q45「ベルギー」の方は後に欧米各地に本社移転し世界的企業になったとこも少なくないそうで、ゴディバは現在ニューヨークに本社がありますです。しかしここで太古先生とひよしコンビの猛烈なチャージが繰り広げられるとは…。

そして最後の最後にかよちんさんとばいそんさんが、まさに「力技」で8◯到達を…。

残りはいよいよ5問となりました。

Q46:ダイエー(1988年すなわち昭和最後の年である昭和63年のシーズンオフに、日本プロ野球では経営難に苦しむパ・リーグの老舗2球団の身売りが発表され世間を驚かせました。阪急ブレーブスを買収したのはオリエント・リースのちのオリックスでしたが/、南海ホークスを買収したのはどこの企業だったでしょう?)→ひっさつ会長5◯

Q47:フラフープ(日本では1958年にアメリカでの大流行をきっかけに、積水化学のポリエチレン管をアメリカの会社が/加工して逆輸入したものを主要デパートで一斉販売開始され1ヶ月で80万本も売れる大ヒット・大ブームとなった玩具で、しかし遊技中に胃に穴が開く胃穿孔(いせんこう)や腸捻転などの内臓障害、更には交通事故が多発しわずか40日足らずでブームが終焉してしまった、直径1mほどのプラスティック製などの素材の輪で、その輪の中に入った人が腰などを振って回転させるための玩具は何でしょう?)→かよちん8◯(2×)【2抜け!!】

Q48:伊藤博文(立憲政友会の初代総裁、初代枢密院議長/、初代貴族院議長、初代韓国統監、そして初代内閣総理大臣などなどの様々な組織の「初代のトップ」に就任していた人物で、特に第一次内閣時には大日本帝国憲法起草の中心人物となり、第二次内閣では日清戦争の講和条約である下関条約の起草にあたった明治時代の政治家は誰でしょう?)→ばいそん7◯(2×)

Q49:C(2011年にフジテレビの深夜枠で放送されたタツノコプロ製作のアニメ作品、1985年にリリースした中山美穂のデビューシングル曲のタイトル/、DNAを構成する核酸の一つのシトシン、電荷(でんか)の単位のクローン、SI 接頭辞(せっとうじ)では 100 分の1、16 進数では 12、元素記号では炭素をあらわすのに共通しているアルファベット1文字は何でしょう?)→三好総統4◯(4×)

Q50:ユーカリが丘(1971年より開発が始まり1979年に分譲開始、1982年11月に請願駅として京成電鉄本線の新駅が開業し、その翌日にここの駅を起点とする新交通システムも/開業した、デベロッパーの山万株式会社が開発し、更にその新交通システムの経営も行っている、千葉県佐倉市にあるニュータウンは何でしょう?)→ばいそん8◯(2×)【3抜け!!】

Q51(未使用:同点決勝用問題):リトマスゴケ/リトマスでも可(1300年頃にスペインの医師・薬剤師であったアルナルドゥス・デ・ビラ・ノバにより発見され、主に地中海地方・西アフリカ沿岸に分布する苔(こけ)の一種で、これを抽出しアルコールに溶かし、アンモニアまたは塩酸を添加してあらかじめ赤色と青色に変色させ、ろ紙に浸(ひた)して乾燥させて切り分けた紙は、水溶液が酸性の場合は青い試験紙は赤色に、アルカリ性の場合は赤い試験紙は青色にそれぞれ変色する「試験紙」にも使われているのは何でしょう?)

こちらでは同点決勝用のQ51まで掲載させていただきますです。まあ最後がコテコテの理系問題だったのがシャッフル問題とはいえなんつー(^_^;)。

まずQ46は「南海ホークスを買収した→ダイエー」の問題を正解したのはひっさつ会長でこれで5◯に、この時の阪急と南海は共に戦前の1リーグ時代からの老舗チームだったんですが、当時のパ・リーグはスタジアムがかなり閑古鳥状態で更に関西地方は近鉄は頑張ってましたがそれども観客動員的にはセ・リーグの巨人戦がある阪神の一強でこりゃもうどうにもなんねえや…という時に身売りが決まった次第でした。これを機にホークスは大阪から福岡に移転し、更にそのダイエーの経営難により2005年からソフトバンクが買収して今に至る次第です。それを思うとその後のロッテの千葉移転、西武球場のドーム化、近鉄の(オリックスとの合併による)消滅と楽天の新規参入などなどを経て、パ・リーグはいろんな新機軸を打ち出してきて本当によく頑張ってるなとしみじみと思いますです。

そしてQ47の「フラフープ」の問題でかよちんさんが正解しこれで8◯(2×)となり2抜け達成となりました。おめでとうございます。しかし「フラフープ→腸捻転」というのはよく聞いた話だったんですが胃穿孔もあったんですね。ただ健康器具やダイエット器具などではロングヒットを続けている商品でもあります。ついで書くとこのフラフープの2年前にはホッピングも大流行したんですがこれまたやりすぎて胃下垂などでブームが終わってしまっています(苦笑)。

続くQ48は「やたらと「初代」が多い明治時代の政治家→伊藤博文」の問題はばいそんさんが正解してこれで7◯(2×)でリーチに入ってました。戦前期は国民が選んだ衆議院でなくても(特に天皇の勅撰などで選ばれた)貴族院議員の身分で総理大臣になることも可能で、実際に戦前の総理で衆議院議員の身分で総理になったのは原敬と浜口雄幸、犬養毅しかいなかったそうです(←奇しくもこの3人はいずれもテロにやられて命を落としたのは(以下略)。ただし総理就任前に衆議院→貴族院に移った加藤高明や、総理退任後に貴族院→衆議院に移った高橋是清などの総理経験者もいます)。ちなみに初代の衆議院議長は立憲自由党の中島信行という人物で、当然衆議院議員に当選しないと議長にもなれないのでさすがに伊藤博文でもなれませんでした。

残りは2問。Q49の「C」。最初はガチガチの理系問題として作った後に、冒頭に「タツノコプロのアニメのタイトル」や「中山美穂のデビュー曲のタイトル」を味付けした問題でした…が、正解したのは中山美穂のとこで押した三好総統でこれで4◯(なお同じタイミングでひっさつ会長が押し負けてたのを見て「やはりひよしコンビ。思いつくことがおんなじだわ」と苦笑いしてました(をい))に。結果、ただの芸能問題になってしまった始末でした(ノД`)シクシク。

…でまあ、一応解説しますとこの中山美穂の「C」は、本人主演のTBS系ドラマ「夏・体験物語」主題歌。この曲で第27回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞して一気にスターダムに乗っていって当時の日本を代表する人気アイドルになっていったのでした(当時は(後に夭折してしまった)岡田有希子を筆頭に「ポスト松田聖子」とも言われてた人気アイドルのひとりでした)。

そしてラストのQ50。今回は千葉県問題を3問(旧国名→安房、「芝山鉄道」、そしてこの「ユーカリが丘」)を用意してまして、さて誰あたりが答えるんだろう…という実験的な問題でもありましたが、そしたら「ここの駅を起点とする新交通システムも/」で押したのはばいそんさんでこれで正解して8◯(2×)到達の3抜けとなりラスト50問目での勝ち抜けとなりました。おめでとうございます。なお京成本線では(成田空港方面から見て)臼井駅と志津駅の間に存在します。当初は特急通過駅だったが現在は通勤特急は停車するようになりました。とはいえ「通勤特急」って実際は京成津田沼から成田方面へはもう各駅停車なんで(以下略)。あとは山万が運営している新交通システムがなかなか古くて冷房もついてないシロモノで、一部の鉄道マニアで灼熱の真夏にここで何十時間耐久とかをYouTubeでやった猛者もいたそうです。いやースキモノだなあ┐(´д`)┌ヤレヤレ。

そして最終結果はこうなりました。

↑当日のスコアと今回再集計したスコアに多少誤差があるかもしれませんが…。

【Q50終了時の各人のポイント】

ハマクドー1抜け(8◯3×[Q29])、かよちん2抜け(8◯2×[Q47])、ばいそん3抜け(8◯2×[Q50])、

oxygen6◯3×、ひっさつ会長5◯、太古清信4◯1×、三好総統4◯4×、じょう2◯2×、

かつた先生・キアロ1◯、チヨマル1◯1×、Kava1◯3×、公太郎・キヨミ0p

結果的には、3名が8◯勝ち抜けで、4◯以上が7名というやっぱり大激戦でした。そんな中、序盤にスタートダッシュに成功したこの八高戦初参戦のoxygenさんと、2番手から一気に首位に立って後半早々のQ29で1抜けしたハマクドーさんの戦いっぷりと、終盤、ひよしコンビや太古先生などの追撃を交わして最後の最後に8◯勝ち抜けを果たしたかよちんさんとばいそんさんも実にお見事でございました。

↑で、優勝したハマクドーさんと2抜けしたかよちんさんにはダイソーで購入した108円のお菓子を贈呈させていただきました。

そしてよくよく確認してみたら、こちらのポカミスで読み飛ばしてしまったQ37の「(将棋の駒の)香車」の問題を除いて、全49問。1問もスルーが出ずに誰かしらが正解していたという事も判明しまして、いやー皆さんのジャンルの幅の広さに感謝感謝です(涙)。

そんなわけで午前1枠のむろかつ自作問題フリバ「八高戦」が終わりまして、次回は午前2枠のキアロさん企画「ババ抜き単語クイズ」の模様を全3回ぐらいにわたってお送りする予定です。ではまた次回に。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

原色 綾瀬はるか 2013ー2024【電子書籍】[ 綾瀬はるか ]
価格:3,799円 (2025/11/10時点)

楽天で購入

 

 

↑ま、場を盛り上げてくれた巨乳大好きな(?)ひよしコンビへのサービスとして(爆)。でまた「はるかタンは俺様のもんだ!!」と占有権の主張でいがみ合うんだろうな…┐(´д`)┌ヤレヤレ

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。