【雑記】今日は37度超の酷暑だったんで、お出かけせずにここのブログの記事を書いてました(^_^;)




関東内陸で気温38度以上のところも 熱中症対策の徹底を(NHKニュース)

こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。今日は午後から近所の図書館に行こうと思ってたのですが、なんと自宅周辺の気温が37度を超えてまして「いかん、これは熱中症になる」と出かけるのを諦めて家でブログ記事を書いてました(苦笑)

24日も各地で午前中から気温が上がり、関東の内陸を中心に38度以上の危険な暑さになっているところもあり、熱中症への対策を徹底してください。一方、大気の状態が不安定になって局地的に雨雲が発達して非常に激しい雨が降るおそれがあり、十分な注意が必要です。

気象庁によりますと、24日も西日本と東日本を中心に高気圧に覆われて晴れ、午前中から気温が上がっています。午後2時までの最高気温は
▽群馬県桐生市で39.4度
▽埼玉県鳩山町で39.2度
▽茨城県古河市で38.9度
▽甲府市で38.8度
▽東京の青梅市で38.7度
などと関東の内陸を中心に38度以上の危険な暑さになっています。

日中の最高気温は
▽岐阜市と前橋市、甲府市、埼玉県熊谷市で38度と危険な暑さが予想されているほか
▽東京の都心や横浜市、京都市、名古屋市、福島市で37度
▽大阪市や福井市で36度
▽福岡市や広島市、高松市で35度
などと、各地で35度以上の猛暑日が予想されています。

熱中症の危険性が極めて高くなるとして、福島県から沖縄県にかけての37都府県に熱中症警戒アラートが発表されています。

エアコンを適切に使用したり、水分や塩分をこまめに補給したりするなど、熱中症への対策を徹底してください。

午後は大気不安定 局地的に非常に激しい雨のおそれ

一方、高気圧の縁をまわって流れ込む暖かく湿った空気などの影響で、午後を中心に大気の状態が不安定になり、関東甲信や四国、九州北部では、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。

土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に十分注意するとともに落雷や突風、ひょうにも注意が必要です。

東京都内 50人が熱中症疑いで救急搬送

東京消防庁によりますと、24日、都内では、午後3時までに16歳から96歳までの50人が熱中症の疑いで救急搬送されました。

14人が中等症、36人が軽症だということです。

東京消防庁はのどが渇く前にこまめに水分を補給することや、室内では冷房や扇風機を適切に使用することなど、対策の徹底を呼びかけています。

私が住んでいる東京都福生市というのは、気象観測点で言うと「立川の少し上、八王子と青梅のちょうど真ん中あたり」になります。都心から35-40kmほど離れたとこで、冬場なんかは「八王子や青梅は都心よりも3度低い」とか言われているとこなんですが…しかし暑いっすね。やばいぐらい暑いっす。

本当は市立図書館に行って本を返してくる予定だったんですけども…。

で、本来は冒頭に書いた通り、近所の市立図書館に行く予定でした。

こちらの「立花隆の書棚」という、作家の立花隆氏が(生前)住んでいた「ネコビル」と呼ばれる住居兼書庫のビルや大学の研究室にある数万冊の蔵書の入っている書棚をプロのカメラマンが丁寧に撮影をして、その書棚の写真をもとに立花隆氏が丁寧に解説と思い出話をする…という12年ぐらい前に出た本です。

私も以前は蔵書が多かったんですがそれでもせいぜい5-600冊ぐらいで、10年ぐらい前にiPadを購入した際に、レンタルでスキャナー機と裁断機を借りて殆どを「自炊」してPDF化してしまったので、今自分の本棚にあるのは(その後に購入した本の)せいぜい50冊ぐらいで、残りの5-600冊ぐらい(←これでも結構少ないのは私は子供の頃から「大の図書館派」だったからですね) は、ほとんど電子書籍で読んでます。あとは新刊本や漫画本は基本的に楽天KoboやKindleで買うようにもしてるので「家に本・雑誌を溜めない」ようにもしています。それゆえに「数万冊か…」とびっくりするのと同時に、その解説と思い出話が実におもしろくて分厚い本なんですが、寝る前に少しずつ読んでから寝てました。

これが確か返却期限日が今日(24日の日曜日)だったか次の火曜日(26日)だったか。まあ新刊本ではなくずーっと図書館の「読書」のカテゴリーの棚に鎮座ましまししてる感じの本だったんで、そんなに急ぎで次のお客様が待っている…という本ではないと思うんですが、いかんせん閉館時の図書館・分館、更にJR福生駅にある(行きつけの西友の真ん前にあります)ブックポストには、この分厚さで入りづらいので、ひとまず火曜日に図書館に行って「もし返却期限日が過ぎてたら申し訳ないっす」と謝ってこようと思っている次第です。

で、家にこもって「精霊流しステークス」の報告記の続きを書いてました。

で、出かけるのをやめて、

階下のキッチンでアイスコーヒーを作ってきて、ついでに嫁さんからチョコクランチをお裾分けしてもらいまして、2階の自室で、

↑「2025/08月例会 第8回精霊流しステークス」の連載の続きを書いてました。結局、1時間半ぐらいで書ききってしまいまして、さきほど17時ちょい前ぐらいに更新ボタンを押して、

2025/08月例会「精霊流しステークス」報告記(その9:多答and早押しクイズ編(5))

2025年8月24日

一応「公開」はした…のですが、この予選2Rの「多答and早押しクイズ編」は、実は幾つか割愛して書かなかった部分もありまして、この次の「第10回」の報告記では、その補足として「解説と補足と余談編」を1回挟むことにしたのでした。

ま、この企画、私自身は幸いなことに第2セットで勝ち抜けることができまして、あとはずーっと得点係をやってたので、VTRを見るまでその後の続きの出来事のほとんどを覚えてませんでした(笑←以前も書きましたが「ほぼ初見で見る楽しさ」というのは結構大きいので、自分が勝ち抜けた企画も基本的には「当日の帰りの車の中で、一通り忘れるように心がけている」習慣もあったりします)。なのでここしばらくは書いてて楽しく、結構快調に更新頻度がいい感じで進んでおりまして、これはこれでありがたい限りです、はい。

しかしマジで暑いっすねー。これを書き終えたら18時すぎから息子といっしょにお風呂に入るんですが、あがる前の水シャワーがもう楽しみで仕方ないっす(^_^;)。何卒皆々様もどうぞ熱中症とかにはお気をつけて。以上です。

 

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。