2025/05月例会「御大杯2025」報告(その14:久々の玉座戦編(5))




こんちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/05月例会「御大杯2025」報告記の14回目です。今回は午後1枠で開催されましたハマクドーさん企画の「玉座戦」の報告記の5回目です。本戦編の3回目および「おまけの1回」編となります(^_^;)

2025/05月例会「御大杯2025」報告(その13:久々の玉座戦編(4))

2025年5月23日

↑前回はこちら。

本当は前回の記事で「玉座戦」は終了してたのですが…。

前回の記事はハマクドーさんがmixi日記で書かれてた元記事が本戦編のQ30の時点で更新が止まっておりまして「じゃあ続きはわしが書くか」ということで、本戦のQ31-50のラスト20問は私(番頭役・むろかつ)が書くことにしましてお送りいたしました。

そしたら昨日の夜にハマクドーさんがmixi日記の元記事の6回目(本戦のQ31以降)をアップされてました。で、ハマさんいわく、

「一部確認の際、非公開にして訂正等の作業をしてそのままupしたため非公開になっていたと思われます」

とのことで、ハマさんの場合は自作問題(手書きの資料)を元にスマホで手打ちで書いてまして、mixi日記を都度都度下書き更新しているそうなので、私自身の方では「あー、もしかしたら下書き更新が失敗して書くのを中断したのかな」と思ってたのですが…(大汗)。

でまあ「むろかつ版」の方はあくまでもVTRを動画をチェックしながら、出題問題は「おおよその概要(一字一句違うことなく書き上げるとしたら今の5-6倍の手間と執筆時間がかかりますので)」にとどめているので、できればハマさんの自作問題で出題した問題も掲載してた方がいいだろう…と考えましてこちらも転載で掲載させていただきます。

(よって以下はハマクドーさんの書いた記事です)

ハマクドー:こんばんは「岩槻どうでしょう」です。今夜は玉座戦第12期の最終夜の模様をお送りします。
中盤むろかつさんがリードで終盤に差し掛かります。1○差でひっさつ、kava両名が追う形に。
それでは最終夜をお楽しみください。

[前枠(笑)]

三好誤服店:我が党は解散などしていないっ!我が党は永久に不滅だ〜。
ひっさつうへの:はいはい、解散解散。

Q31:「水曜どうでしょう」5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅では2日目に青森―東京間を乗った夜行高速バスでかつては弘南バス、京浜急行電鉄、JRバス東北、JRバス関東の4社共同運行していたがJRバス関東、京浜急行電鉄から移管された羽田急行バスが撤退、弘南バスは津軽号と愛称変更したのは何?

Linerさんが押すも、誤答。正解はラ・フォーレ号。対になる問題ははかた号。

Q32:2017年より日本経済新聞朝刊に連載されていた伊集院静の小説「琥珀の夢」で主人公として描かれている実業家で酒造メーカー、サントリーを創業したことで知られるのは誰?

むろかつさんが押すも、誤答。正解は鳥居信治郎。対になる問題は亀山政春。
ここでまさかのトップのむろかつさんが失格。

Q33:その上流に上椎葉ダムがあり宮崎平野を流れる二級河川で1578年大友宗麟と島津義久が戦った合戦場としても知られるのは何?

チヨマルさんが押して、耳川を正解。対になる問題は四万十川。

Q34:本名を松崎雅臣(まさおみ)というコメディアンで植木等の付き人だった経歴があり「タコフン音頭」「デンセンマンの電線音頭」「しらけ鳥音頭」などのコミックソングを歌ったことでも知られるのは誰?

ひっさつさんが押して、小松政夫を正解。対になる問題は伊東四朗。

Q35:1672年5月23日儒学者で書家としても知られか石川丈山(じょうざん)が亡くなっていますが彼がその晩年をすごした京都洛北のすまいの通称を何という?

この問題は正解が出ず、スルー。正解は詩仙堂。対になる問題は株式会社資生堂。

Q36:文在寅の後継として大統領選に出馬するも落選、過激な発言からアメリカからは韓国版トランプと形容された人物で2023年8月31日には国民抗争として無期限の断食を宣言するもウィルビーイング断食と皮肉られた韓国、共に民主党の代表である政治家は誰?

この問題も正解が出ず、スルー。正解は李在明(イ•ジェミョン)。対になる問題は李承晩。

Q37:普通は木綿で作られる、長持やタンスの汚れを防ぐために覆いかぶせる布のことを何という?

この問題も正解が出ず、スルー。正解は油単。対になる問題は油断。

Q38:ゴルフでスイングに入る前にクラブヘッドを小さく振ったりして行う予備動作のことを何という?

ケーニヒさんが押すも、誤答。正解はワッグル。対になる問題はワッフル。

Q39:「水曜どうでしょう」四国八十八ヶ所Ⅱの前枠•後枠で大泉洋がこれに扮したものの後に実写版「ゲゲゲの鬼太郎」で演じることになったキャラクターで鬼太郎の悪友として登場する半妖怪は何?

kavaさんが押して、ネズミ男を正解。対になる問題は鼠小僧。

Q40:漫画「だがしかし」では枝垂ほたるがこれを作る後継者になる旅に出るという話がある駄菓子で元祖として製造していた高林博文が高齢等の理由により2017年12月末で製造を停止したバラ科の植物の果肉部を潰し水で溶いて煮詰め、小麦粉、甘味料、着色料などを添加して練りあげて作るのは何?

ポポロンさんが押して、梅ジャムを正解。対になる問題はいちごジャム。

Q41:初登場は映画第18作の同時上映作品で乙葉が声を担当、TV版では平野綾が担当したドキンちゃんの妹の名前は何?

kavaさんが押して、コキンちゃんを正解。対になる問題はドラミちゃん。

Q42:東京の府中市はかつての武蔵国の国府が置かれていたことに由来しますが広島県の府中市は何という国の国府が置かれたことに由来する?

ばいそんさんが押すも、誤答。正解は備後国。対になる問題はビンゴ。
ばいそんさんも2×失格で混沌としてきた。

Q43:中央競馬の三冠レースといえば皐月賞、日本ダービー、菊花賞では牝馬三冠レースといえば98年現在桜花賞、オークスとあと1つは何?

キアロさんが押して秋華賞を正解。対になる問題は菊花賞。

Q44:昭和60年5月日本女性が初めて北極点をめざして冒険旅行した女優は誰?

三好さんが押して、和泉雅子を正解。対になる問題は夏目雅子。

Q45:九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本三大漬け菜の1つとして知られるアブラナ科に属するハクサイの一種で堂々たる風格と程良い歯切れ、豊潤な風味から漬け菜の王様ともいわれるのは何?

この問題は正解が出ず、スルー。正解は広島菜

Q46:その商品名は萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月に由来し松任谷由実の発言で全国的な知名度を得たといわれる1979年9月から菓匠三全が販売しているカスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型の菓子の名前は何?

Linerさんが押して、仙台銘菓「萩の月」を正解。対になる問題は十万石まんじゅう。

Q47:ソフトボールで打者の手元で浮かび上がるボールをライズボールというのに対し、沈むボールを何という?

ケーニヒさんが押して、ドロップボールを正解。対になる問題はドロップキック。

Q48:1970年国道4号線沿いの駐車場に観光バスを改造して営業を始めたのが名前の由来となっている味噌ラーメンが人気であるラーメンチェーン店は何?

ケーニヒさんが連答して、くるまやラーメンを正解。対になる問題はおおぎやラーメン。

Q49:本来は反則行為1人のレスラーに対して2人で攻撃することを何という?

kavaさんが押して、ツープラトン攻撃を正解。対になる問題はプラトン。

Q50:早稲田大学ラグビー蹴球部第二部歌のタイトルは「荒ぶる」では第一部歌のタイトルは何?

この問題は正解が出ず、スルー。正解は北風。対になる問題は南風。

以上で50問が終了した。

【結果】

kava 7○0×
ひっさつうへの 5○0×
ケーニヒ 4○1×
キアロ 3○0×
Liner 3○1×
三好誤服店 2○0×
ポポロン 2○0×
チヨマル 1○1×
かつた 0○0×
キヨミ 0○0×
castle 失格
むろかつ 失格
ばいそん 失格

となった

ハマクドー:いかがでしたでしょうか?むろかつ、ばいそん両名が失格となり2番手につけていたkavaさんが優勝となりました。
それではまた次の企画でお会いしましょう。

解説と補足と余談など

(以下は番頭役・むろかつが書いております)

というわけで前回の記事更新時はまだアップされておらず、私・むろかつが書いた分の本戦編Q31-50の部分のハマクドーさん版の記事をお送りいたしました。予選の使用問題との「対比」については(前回の「むろかつ版」の方に既に表示したことと、後述しますが今回改めて「対照表」をアップしましたので)今回は割愛いたしました。

さて前回のむろかつ版の記事をアップした時にやろーかやるまいか少し悩んだことがありまして、それは「予選編と本戦編の対比となっている問題の一覧の「対比表」を作るか否か」でした。

ま、基本的には「言葉遊び」なので予選・本戦のクイズ問題の中身じたいには特に関連性は薄いです(そういう意味ではキアロさんの4月例会企画と並べるとかなり興味深い趣になりますです。キアロさんの企画は「単語は同じだが、問題文のフリや中身や意味合いが全く違う」というクイズ問題でしてこちらもドッカンドッカンとバカウケしてました(笑))。それでも並べるとこれがまた趣がある感じでして…。

で、このハマさんのmixi日記の記事もやはりアップさせてもらって、そのついでに表計算ソフトで作ってみましたので、資料として貼っておきます(結局、30-40分ぐらいでちゃっちゃっと作れてしまいました)。

並べ方の基準は「本戦で出題された順番」で、それゆえに予選ラウンドで3◯2×で勝ち抜け・失格になった分のポイントは記載しておりません。しかしこうして一覧表で並べてみると「なるほど、こういう繋がりで並べたのか」と”見えてくる(ような気もする)”点も少なからずあるのでなかなかおもしろいものであります(笑)

で、結果的には予選と本戦で対となっている問題の両方を正解してたのが全部で4問、そして表を作って改めて気づいて「そうだったのか」とびっくりしたのがCastleさんが「山田太郎→山田花子」の予選・本戦の両方で誤答してたことでしたね。あとは単語そのものが同じだったのは「初恋」、更に読み方が同じのも含めると「張角/頂角」「ビンゴ/備後」だけだったようです。

余談としては、もし私自身がこの企画をやる場合は関連性を匂わすようなヒントは一切出さない(=ハマクドーさんの出題方法もまさにそれでしたので、現場では関連性を知るのはその問題の「正解の単語」を聞いたその瞬間以降でしたので、全くヒントにも何もなってなかったのが「さすが」の一言に尽きました(^_^;))代わり、「予選と本戦で関連してる対の問題を正解したら+2-3pぐらいのボーナスを」みたいなルールにしてるかもなあ…とそんな事を考えながら例会報告記とこの対比表を作っていました。…もっとも仮にそのルールでやってたとしても、Kavaさんが2回達成、ひっさつ会長とキアロさんがそれぞれ1回ずつ達成してるのでどっちにしても上位陣の順位は全く変わらなかったんすけどね(爆)。きっとKavaさんが2桁の点数に到達してて「更に圧勝になってた」ような気がしますです(^_^;)。

※にしても予選・本戦とも対比的にはスルー…という問題が1問もなかったのもある意味ですごいなーと(笑)

あとは個人的には、暫定首位からの攻めた末での2×失格なんで「まあそこはいかにも、わしらしくていいかな」とも思ってます(笑)。失格になった「鳥井信治郎」以降、よくよく見てみるとたぶん私が正解できそうな問題はラストQ50の「早稲田ラグビー部→北風」ぐらいなもんで。もし2×で飛んでなくてQ50の「北風」を正解してたとしてもトータルで6◯1×で、やっぱり7◯に達したKavaさんに差し切られて…だったと思うので、まあ波乱を生んだ分、ネタ的にはおいしかったかなと(をい)。ついでに書くと第1回目の精霊流しステークスも、私は決勝で3×失格を食らってKavaさんが優勝という全く同じような展開になってます(←少しは反省しろ(ノД`)シクシク)

※なお「前枠」の「日本おっぱい党の解散問答(?)」、あれだけは実際に毎回のようにやってます。以前はひっさつ会長が「解散宣言→皆で万歳三唱」してたのですが、遂にもうそれもめんどくさくなって「ああ、こないだ解散しましたよ」と過去完了形で報告すると三好総統が「してねえよ」と泣きが入るお約束が(爆)

というわけで今回は「1回分増えた、玉座戦報告」でした。次回は本当に「近似値グランプリLive」の報告記の1回目をお送りできると思います。それではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。