2025/10月例会の前日時点のエントリー状況と、Linerさんが得点表示用マグネットを作ってくれた話など(笑)




こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。明日は2ヶ月ぶりの例会(2025/10月例会)となりました(10月は第1日曜日開催です)。現時点のエントリー状況などのお知らせです。

2025/10月例会のエントリー状況(例会3日前時点)など。

2025年10月2日

↑次回の例会の概要はこちら。

例会前日時点でのエントリー状況です。

こんな感じになっております。

【今のところの出席表(2025年10月例会)】
※2025/10/04 17時30分時点

日時:2025/10/05(第1日曜日)
場所:岩槻/会議室B-C
開場:9時半/開始:10時ごろ/終了17時(完全撤収)
(→昼休み:12時から13時ぐらい、午後の部開始:13時から(いずれも前後することもあり))
定員:16人程度(最大で22人まで/参加エントリーが13名に到達したら枠を拡大します)

参加:
・ハマクドー、ひっさつ、チヨマル、三好総統、キヨミ、むろかつ(企)、
・Liner(企)、Kava(企)、ほしまる(企)、かよちん、[T本山]、[ばいそん]、
・KT、ナイス国務長官、キアロ(企)、おぐのり(10時半から11時ぐらいに到着予定)、山田はまち、くうちゃん(13時半か14時ぐらいまで)

欠席/参加キャンセル:

(現在、参加18/残り4、以上敬称略)

【企画の予定】
「第11回ひよし記念・秋(G1)」(秋のフリバ例会)
一応、例会概要にも書きました通り、「午前枠は45分以内、午後枠は60分以内」に収めてくれれば嬉しいです(あくまでも努力目標です)。

■午前の部 10:00-12:00ぐらい]3枠ほどの予定(1企画45分以内を推奨)
午前1:第22回逆リーチ杯(ほしまる氏企画/王将戦第35期)
午前2:キアロ氏のクイズ企画(銀河戦第11期)
午前3:むろかつのフリバ企画(八高戦(8◯5×)第13期)

■午後の部 13:20-16:45ぐらい]3-4枠程度の予定(1企画45-60分以内を推奨)
午後1:「近似値グランプリLive2025秋編」(Liner氏企画/竜王戦第37期)
午後2:「2-3組ぐらいに分けてのUNO(仮)」(Kava氏企画/本因坊戦第31期)
午後3-4:(当日調整枠)

※1 今回はもしかしたら「午後4枠」まで行けるかもしれませんが、さすがに前後の状況次第になりまして「事前確保はできない」ので午後4枠は当日立候補制で固定させていただきます(なお10/1時点では午後3枠も当日調整枠になっておりますので、フリバ問読み立候補可です)。

[現在の企画優先開催権(敬称略)/順番は優先順ではなく時系列(開催予定月日の)順です]
・むろかつ→新しい王位戦企画(そのうちに)
・ハマクドー→第8回精霊流しステークスの決勝ラウンド(近いうちに)
・oxygen→2025/11月例会でクイズ系を予定(参加および企画オファーあり)

[備品について]10/3時点
・早押し機→Linerさん製作の20端子対応の新型機(2号機)を持参予定です。
・ボード一式→簡易型およびペンなど20人分ぐらいあります。ただし自前で持ってこれる人は持参していただけると幸いです。ご自身のタブレット(iPadなど)で手書き使用も可能です。
・プロジェクター→Linerさん企画と、逆リーチ杯で使用するので持参します。
・むろかつのノートPCないしタブレット等→iPad proを持参します。
・得点表→会議室備え付けのホワイトボードでも必要があればプロジェクターでも。

以上です。それではよろしくお願い致します。

これからの参加エントリーの要件など(リミットおよび当日飛び入り参加について等)

ということで、一応参加枠には余裕がございます。

[主なエントリー方法]

mixiの岩Q槻コミュ(こちらのスレにコメントください)
・Twitter(岩Q槻のアカウント/番頭役むろかつのアカウント←どちらでも大丈夫です)
岩Q槻ブログのお問合せフォーム(Twitterをされてない方はこちらをどうぞ)

【エントリーのリミット】

その1:初参加の方および3年ぶり以上ご無沙汰されている方明日朝6時半までに上記の連絡手段でエントリーをお願いします。

(当日使用する、印字されたネームプレートを作成する為です)

その2:「その1」に該当する以外の方おわび、「その1」に該当しても「ネームプレートは手書きでも構わない」という方飛び入り参加も可です。

(ネームプレートは手書きになる可能性が高いです(既に印字されたネームプレートがある方はそれを使います))

※もっとも岩Q槻の場合は「緩い」エントリー制なので、事実上の「飛び入り参加」も、人数・キャパ的に余裕があれば全く問題ありません(今回は上限の22名に達して無いので大丈夫です)。ただし、一応「初参加の方」は当日朝6時半までにエントリーしていただけると本当に嬉しいです。

Linerさんが「ホワイトボード用の「得点表示マグネット」を作ってくれました(笑)

それとこれは前回の8月例会が終わった後の話なんですが、岩Q槻ではメインの交流の場としているmixiの岩Q槻コミュにLinerさんがこんな写真をつけてコメントをしておられました。

「ホワイトボード用の「得点表示マグネット100個セット(50◯30×20休)」が完成しました。次回の例会の時に持参いたしますね。」

いやーこれは本当にありがたいっすね(多謝)。最近はプロジェクターを使った得点表示もほしまる先生の「逆リーチ杯」を筆頭にフリバ企画や、このLinerさんの定番企画「近似値グランプリLive」などでも結構使っておりますが、それでもハマクドーさん企画やキアロさん企画などでの手書きのホワイトボードの得点表示も頻繁に使っております。

↑こんな感じでスコアを◯と×で表示できるタイプの早押しクイズの時に、このマグネットが大いに役に立ちますです。

で、この得点表示マグネットは、主に早押しクイズの7◯3×や8◯5×、10◯4×などの「正解ポイントと、誤答の回数が整数であるもの」に限定されますが、正解した人・誤答した人の得点のとこにこのマグネットをポン、と貼ればいいだけなので、補助スタッフの方の負担も格段に軽減されるのではないか…と考えております。

そして明日の「八高戦」がその”実戦投入”初戦となりました(笑)

そして明日は午前3枠で開催する予定の私・むろかつの「八高戦」ですが、当初は午前1枠で開催するほしまる先生の「逆リーチ杯」で使うExcelの得点表示をそのままお借りして使おうかな…と思ってたら、ほしまる先生が早くお帰りになることが判明しまして、それでは…と、

少し前に使用した「Score Watcher」でも使おうかと、事前にちょこちょこと自宅で準備を始めてたら、

実はこれ、「プレイヤー人数が14人以内」に限定されているんですね。

そこで当初はブラウザを2つ立ち上げて、2画面同時進行で表示させようか…と思ったんですが、当然のことながら両画面は連動してないし、私自身は司会やって問読みやって更に得点表示をやる「マルチタスク」がかなり苦手で、しかもこのイレギュラーなものてバタバタするのが目に見えているので、「じゃあ、八高戦はホワイトボードの得点表示でいいや」ということになった次第でした(笑)

結果、図らずとも(?)、Linerさんが作ってくれたマグネットが「八高戦」でいきなり実戦投入ということになりました(笑)。その前の午前2枠のキアロさんの企画はクイズ企画らしいのですが得点表示は数字になりそうなので、おそらく「八高戦」で初使用になると思います。ただ八高戦の場合は、誤答の場合は早押し機のトリプルチャンスが6番目の人まで適用されて、最大で1問あたり4-6人ぐらいの誤答が出ることもあるので「×」が足りなくなる可能性もなくはないんですが、その場合は手書きで×を書くか、既にサークルで所有している赤系のマグネットなどで代替して対応できればと考えております。

いずれにしてもLinerさんありがとうございます。大切に使わせていただきますです(多謝)。

というわけで2025/10月例会は明日です。参加枠は少なくなりましたがまだ「22人の」最大定員ではございませんのでエントリーは承ります。明日はどうぞよろしくお願い致します。ではまた。

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。