今回からLinerさん製作の「得点表示用マグネット」が登場しまして…いやあ本当に便利です(多謝)




こんにちわ、番頭役むろかつでございます。今回の例会前日に書いた記事の話の続きになりますが…。

2025/10月例会の前日時点のエントリー状況と、Linerさんが得点表示用マグネットを作ってくれた話など(笑)

2025年10月4日

今回からLinerさんが、ホワイトボードで使用する「得点表示用マグネット」を作成・提供してくださいまして、さっそく実践投入となりました。いやーこちらは本当に良かったです(多謝)

「◯」(正解用)と「×」「休」(共に誤答用)の3種類をご提供いただきました。

こちらは前回の8月例会が終わった後にホワイトボード用の「得点表示マグネット100個セット(50◯30×20休)」としてご提供いただきました。Linerさんが8月例会の際に「こういうのがあると便利でいいんですけどねー」という事をおっしゃってたのですが、まさかこんなに早く完成するとはとびっくりでした(^_^;)。

岩Q槻では、元々が会議室のホワイトボードを使った得点表示の企画が基本で、

↑こんな感じで、早押しクイズ企画等では、◯や×、もしくは正の字を使った得点表示をする事が多いです。

↑そこに最近はサークル所有のプロジェクターで、ほしまる先生のExcelを使った得点表示や(ほしまる先生がお休みの際に)むろかつが「Score Watcher」を使った得点表示をやることもありますが、それでも年間トータルの企画数としては、今も手書きスコアの方が過半数を占めているので決してホワイトボードを使わないということはなく、Linerさんが「こういうのがあるといいよね」ということで、

↑こちらは主にサークル交流で使用しているmixiの岩Q槻コミュのスレに。Linerさんが貼ってくださった完成品の写真でした。

この8月例会のあと、9月例会の休みの間に、一気に作ってくださった次第でした。

で、実際にこのマグネットが「岩Q槻企画デビューした」のは、実は午後の最後の「名人戦(基本短文系の早押しクイズのタイトル戦)」でした。実はもう午前の早い段階、Linerさんが到着された時点でホワイトボードにはびしっと並べられて…もとい貼られていて「いつでも使用OK」だったんですが、

↑午前2枠のキアロさん企画は一気に+2、+3、+6pが動く形式の企画だったのでこちらは手書きで数字を書いてまして、

↑午前3枠のむろかつ企画(八高戦)は、本当はホワイトボードの手書きスコアでここでLinerさんのマグネットを使う予定だったんですが、この日は午前1枠の「逆リーチ杯」の企画担当を終えたら早退する予定だったほしまる先生がもうちょっと長く滞在できることが確定しまして「Excelのスコア使えますよ?」とほしまる先生がおっしゃってくれたんで、「じゃあ先生、スコアお願いします」と、八高戦のスコアは「逆リーチ杯」のスコアを流用して使わせていただいた次第でした。

…ま、この「八高戦」。結果的には15人中11人が+3p以上を前代未聞な激戦で、回答権は3位まで表示される着順判定を使用して最大4-6人までOKだったんでトータルでは49◯25×、スルーがわずか1問で、もしホワイトボードの得点だったら×が30枚だったんで危うく足りなくなるとこだったという(大汗)。

そして満を持して登場したのが、最後の「名人戦」企画でした。

この時は早退した参加者が何人かいて12人を6人・6人でカード抽選で分けての「予選」を7◯3×で開催し、上位2人勝ち抜けで「決勝は」4人で10◯4×の対決でした(ここのセットは、プレイヤーでない人が交代で問読み(ここでは大概は「abc/EQIDEN」の過去問のランダム100問を使ってます。なので交代で問読みが担当できます)と得点係をやってました)。

確かにこれは得点係となった人もポイントの推移が物凄くわかりやすく、今後はあまり得点係をやらない人たち、または暗算ながら計算が苦手な人達も企画MC担当の指示に従って、◯か×か休のマグネットを貼るだけで済むので(それに加えて、現在の所用問題数の「正」の字を忘れずに書く必要はありますが。これは周りでサポートしていけば問題はないと思います(笑))、「これはLinerさん、本当に物凄くいいものを作ってくれたなあ。ありがたいなあ。」と参加者各位一同、喜んでおりましたです。

そして収納するケースも実にコンパクトでした(笑)

ちなみにこのマグネット100枚は、

こういうどこかの100均で購入してきたというケースの中に収納していきます。なかなか仕舞い方がテクニカルなので、Linerさんが収納作業をしたとこをパチリとスマホのカメラで撮影させていただきました(笑)

そしてこんな塩梅に。今回は早押し機本体および早押しボタン20個、更に音響用のミニスピーカーを入れている無印良品のメイクボックス(大サイズ)にぴったり入りまして、そこに収納しました。

↑元々、上部に少しだけ余裕がありまして(ケーブルおよび延長ケーブルは早押し機本体とは別のとこに収納してるので、コンパクトにまとめることができるんですね)、一応ここにシンデレラフィットしたので入れました。もしかしたら今後は別のとこ(ネームプレートやトランプ、UNO等を入れているポーチとか)に入れ直すかもしれませんが、ひとまずこんな感じで仕舞うこともできましたのでご報告いたしますです。本当にLinerさん、ありがどうございました。皆で大事に使わせていただきます(多謝)

なお10月例会の報告記は今週末あたりからぼちぼち連載を開始する予定です。こちらもどうぞお楽しみに。以上です。

↑今春からいつも借りてるB会議室のホワイトボードが新調されて、1.3倍ぐらいの大きさになったのも良かったっすねー(笑)

▼クリック頂けると励みになります!

にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへにほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ




ABOUTこの記事をかいた人

埼玉県で活動している「岩槻クイズ(&ゲーム)の会」、通称「岩Q槻(いわくつき)」です。毎度色々なクイズやゲーム企画等で「ユルくバカトーク多めで」やってます。大量の差し入れお菓子と公式ブログで「結構長々と書いている」例会報告が最大の特長です(笑)。 初心者から中級者ぐらいのご新規さん大歓迎です。