岩Q槻タイトル戦・戦績表/名人戦

「名人戦・順位戦」

開催時:年間6期ぐらい開催予定(フリバ枠でいいから企画者募集中(号泣))
企画:早押しクイズ。
問題傾向:一応、競技クイズ風の基本短文ってパターンが多いのだが、基本的には企画者に順する。つまり「なんでもアリ」。
企画者:いろいろあり

・「岩Q槻は、一応、クイズサークルである」というモットーの上、簡単に企画担当ができるようにと設定されたタイトル戦のひとつが「名人戦」として設置された。
・「予選」としてリーグ別の早押し企画「順位戦」が行われ、原則的にはその最上位である「A級順位戦」の優勝者が名人戦の挑戦者となる。

【これまでの記録(各期名人位)】

第1期(2017/04) Liner
第2期(2017/06) おぐのり
第3期(2017/07) Liner
第4期(2017/09) ハマクドー
第5期(2017/11) おぐのり
第6期(2017/12) Liner
第7期(2018/04) おぐのり
第8期(2018/09) カリグラ
第9期(2018/10) ハマクドー
第10期(2018/11)ハマクドー(V2)
第11期(2019/03) 磯部
第12期(2019/06) ハマクドー
第13期(2019/10) ハマクドー(V2)※永世タイトル獲得
第14期(2019/11) ハマクドー(V3)
第15期(2020/09) 佐伯明日叶
第16期(2020/11) ハマクドー
第17期(2020/12) おぐのり
第18期(2021/06) おぐのり(V2)
第19期(2021/12) ハマクドー
第20期(2022/01) あんどう
第21期(2022/05) あんどう(V2)
第22期(2022/11) あんどう(V3)
第22期(2023/06) ハマクドー

※第2、6、9、10、12,19、20期は名人休場の為暫定名人戦で開催。

【図1:第1期から第15期までの名人戦結果】

【図2:第16期から第30期(予定)までの名人戦推移】

・桃色…永世名人獲得、橙色…暫定名人、黄緑色…正規名人休場(正規名人は休場3回で、暫定名人は休場即失冠)、濃緑色…タイトル失冠

【備考】
・基本的には名人戦はA級順位戦後の「決勝」の位置付けなので2-3人(名人、暫定名人、2人のA級順位戦優勝者)という形式が多いのだが、中には参加者が少なくて全員でA級順位戦=事実上の決勝、5人以上の別企画で開催されることもあり、名人が4位以下で負けたこともありその時は「休場その他」の項目に記載されている。

【名人位獲得回数(暫定も含む)】

9期…ハマクドー(初代永世名人)
5期…おぐのり(2代永世名人)
3期…Liner・あんどう
2期…
1期…カリグラ・磯部・佐伯明日叶

【図1:第1期から第20期までのA級順位戦、およびB級からの昇格者一覧】

[色分けの開設]
・橙色の数字(期)/名人戦開催せずに名人決定したA級順位戦の期(1、12、14期)
・青色の数字(期)/参加人数が少なかったので全員A級順位戦で開催した期(10-11期)
・赤色のプレイヤー/名人位保持者が順位戦で2連勝して名人戦挑戦者が1名だった為にそこで名人が防衛した期(16、18期のハマクドーさん)
・緑色のプレイヤー/A級で残留できずに次節はB級からスタートするプレイヤー

[備考]
・A級で休場者が多い場合は降格枠なしや(第2、8期)、早退者が多くて全員A級扱いで企画した期もある(第10-11期、第25-26期)
・初回を除いて大概は1例会で2期開催されることが多い(ゆえに10-11期は同日開催で第10期の降格者がいないのはそのため)。
・第14期は企画の都合上、B級戦上位2名をただちにA級戦に参戦してもらったので、B級からの昇格2名とA級のメンバーがかぶっている。
・名人は人数および企画次第では順位戦免除でのシードの時もありますが、基本的にはA級順位戦にも参戦してもらっており、2期目でB級に降格・残留(1期目で降格してそのまま残留ということもあります)した場合は、「名人戦で勝利→A級再昇格(B級降格はなかったことに(笑))、それ以外→次節はB級スタート」という慣例ができまして、その対象となったのは第3期のあんどうさん、第7期のLinerさん、(図2の)第23期の磯部さんの3回発生しております。

【図2:第21期から第40期までのA級順位戦、およびB級からの昇格者一覧】

[備考] ・新型コロナ禍で例会回数が若干減った&例会参加者および企画者がいきなり増えた2020年あたりから開催頻度がぐっと下がっております。
・第25期は順位戦の出題・問読みを名人位保有してたハマさんが担当したため、ひっさつ会長ともどもシード扱いになりました。
・余談としては、naoさんとakahideさんの表記が、この使用している表計算ソフトでは名前の下に(たぶん小文字ではなく頭だけ大文字にしろ的な注意の)線が入ってしまうため、それを回避すべく「Nao」さんと「あかひで」さんという表記にしているとこもあります。すみません。

【図3:第41期から第44期(たぶん60期ぐらい)までのA級順位戦、およびB級からの昇格者一覧】

[備考] ・第42期B級でひっさつ会長はA級昇格を決めたものの第43期では定員オーバーでB級スタートとなってました(B級優勝してましたが)

【A級順位戦優勝回数】

16回…ハマクドー
5回…Liner・おぐのり
4回…あんどう
3回…
2回…ぽちょむきん・Kava・nao
1回…カリグラ・磯部・むろかつ・佐伯明日叶・ばいそん

【A級順位戦登場回数(A級優勝およびシード不参加を除く)】

28期…ひっさつ
18期…Liner・Kava
17期…ハマクドー
12期…磯部
9期…むろかつ
8期…あんどう・ばいそん
6期…T本山
5期…ガソダム・かよちん
4期…おぐのり・三好誤服店・ぽちょ兄貴・佐伯明日叶・キング先生
3期…
2期…チヨマル
1期…Uchida・タニシ・キング先生・ケーニヒ・キヨミ

【B級順位戦での昇格(ないし2位以内に入った)回数】

8期…Kava・ひっさつ
6期…三好誤服店・あんどう
4期…ぽちょ兄貴・Liner・むろかつ
3期…おぐのり・佐伯明日叶・磯部・nao・ばいそん・ガソダム・キング先生・かよちん
2期…組合サトー。・ケーニヒ・T本山
1期…ハマクドー・カリグラ・キヨミ・akahide・チヨマル

※ただしB→Aに昇格した次の期で例会をまたぎ、休場や問読みで参加してない場合もあるので、「昇格回数」と「A級登場回数」は必ずしも一致はしないのでご注意を。

データベーストップページ